-
パッションフラワー ドライハーブ
¥1,520
英名:Passion flower 学名:Passiflora incamata(パッシフロラ・インカルナタ) 和名:チャボトケイソウ 科名:トケイソウ科 ハーブの使用部位:地上部全草 ハーブの成分:アルカロイド、フラボノイド 使用部位:葉/カット 容量:32g 禁忌: 妊娠中、運転前は避けてください。血圧降下剤の服用中は避け多量に使用しないでください。 使用方法:ハーブティー ハーブバス 座浴 洗浄 うがい 手作りスキンケア パッションフラワーは、高さ10mにまで成長する硬い木質のつる植物で、長い巻きひげを巻きつく対象に巻きつけながら伸びていきます。 中央に紫色の房毛をつけた白い大輪の花を咲かせ、とても美味しい実(パッションフル-ツ)を付けます。 パッションフラワーと呼ばれるようになったのは、イエズス会が花の形状にキリストの受難(パッション)を見出したことに由来しているといわれています。 5本の雄しべは5つの傷を、房毛のついた花の中央は茨の冠を、5枚の花弁と5つのがくは10人の使徒を表しているといわれています。効能としては、フラボノイド成分を多く含みますが、パッションフラワーに含まれる成分の、アルカロイドやフラボノイドがイライラしたり不安になる精神状態を鎮め、落ち着かせてくれます。ストレスからくる不調にもはたらきかけてくれることから、寝付きの悪い方や、不眠症にも良くストレス性の神経性胃炎や、過敏性腸症候群も防いでくれるという優れた効能を発揮します。疲れた時に摂取することでリラックスできそうです。使い方は、美容や健康法、ハーブチンキなどに使用します。ティーポットにティースプーン1~2杯(約2g)のドライハーブを入れます。沸騰したお湯を静かに注ぎ、3分~5分蒸らします。ハーブの成分がしっかり抽出されるまで蓋をしてゆっくり待ちます。 身体への作用: 過度の緊張感 精神不安 不眠 ストレス性の高血圧 過敏性腸症 PMC 頭痛 歯痛 幼児の引きつけ作用:中枢性の鎮静、鎮痙 神経症、不眠、高血圧 精霊からのメッセージ: この植物は、エーテル体・コーザル体・メンタル体をヒーリングさせ、オーラの保護や修正をします。魂の次元上昇が、スムーズに以降できるようにサポートします。 ◆アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧下さい。
MORE -
エルダーフラワー ドライハーブ
¥1,520
英名:Elder Flower 学名 :Sambucus nigra サンブニグラニグラ 和名:セイヨウニクトコ(西洋庭常) 科名:スイカズラ科 原産地:ヨーロッパ 禁忌:キク科アレルギーの人は注意する。妊娠中 授乳中の使用は避ける。結核 白血病 エイズなどの進行性の自己免疫疾患は使用を避ける。 使用方法:ハーブバス 座浴 洗浄 うがい 手作りスキンケア 人類が最初に発見したハーブと称されることもあるエルダーフラワー。和名はセイヨウニワトコと言います。呼び名の通りヨーロッパからエジプトにかけてのエリアで古くから薬用として利用されてきました。スーパーフードとしてエルダーベリーの方が注目されていますが、エルダーフラワーも「万能の薬箱」や「インフルエンザの特効薬」と称されるように様々な健康メリットが期待されています。抗酸化物質による抗酸化作用や抗炎症作用が期待できることから、風邪やインフルエンザ対策だけではなく花粉症軽減にも注目されています。エルダーフラワーは、ハーブの中でもフラボノイドを豊富に含み、体を温め、発汗させて熱をさげてくれたり、免疫力を高めウィルスを抑制してくれたりといった効能があると言われています。また利尿作用もあることから毒素の排出をしてくれます。これらの効能により、風邪の初期症状にはエルダーフラワーが良いとされ、インフルエンザの特効薬とも呼ばれているほどです。使い方は、ハーブティーの抽出時間は3分です。外用としての使い方は、風邪・インフルエンザの引き始めには、濃い目のハーブティーもしくは煎剤を飲むか、ハーブシロップやハーブハニーを服用したり、喉の痛みには、浸出油でうがいをするか、ハーブシロップやハーブハニーを服用します。スキンケアとしての使い方は、美肌、スキンケアに:浸出液でローションパックを行います。 身体の作用: 血液循環が促され、体内の毒素を排出することができる。風邪やインフルエンザの初期症状緩和に役立つ。花粉症やアレルギーなどの症状緩和に役立つ。高いリラックス効果がある。呼吸器系の不調を整えることができる。美肌効果がある。デトックス作用がある。 精霊からのメッセージ: この植物は、古代から魔除けや浄化の象徴とされその白い花は清浄と癒しを象徴しています。また、樹木の力強さと花の優雅さから自己成長と内なる美しさを表します。内なる浄化と成長のプロセスに焦点を当て、過去の束縛を解放し、心身を清めることで、未来への道を開きます。自己啓発と癒しの旅を始めましょう。自己愛と調和を育むことが大切です。自分を大切にし、内なる声に耳を傾けることで、新たな機会や可能性が開かれます。 ◆アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧下さい。
MORE