-
とどまつ精油 /北海道産 和精油
¥3,690
商品説明 <北海道産のとどまつ精油、その魅力> トドマツはマツ科の常緑針葉高木で、樹高は25m〜35m程度です。とどまつは、北海道の大自然の中で育まれた美しい常緑針葉樹です。樹高は25m~35mに達し、成木はその雄大な姿で私たちを魅了します。「フプ」とはアイヌ語で「トドマツ」のことをさし、北海道がまだ北海道と呼ばれる前から、このとどまつの香りはここにありました。かつて巨木がうっそうと繁っていた深い森と、そのとどまつの香りは、清々しさを感じさせる爽やかなものであり、松ヤニの深い特徴を持ちます。樹皮は灰白色でやや滑らかであり、成木になると不規則な鱗片状に細かく剥がれます。花は雌雄同株で、雄花は紅色になり、雌花は紅紫色で円柱形です。また、トドマツは北海道や樺太などの寒冷な地域に自生しており、耐陰性もあるため湿潤な土壌を好み、山地や沼地に生育しています。柔らかく加工がしやすいため、建築材として一般的に使われており、北海道に行くと沢山見かける事があり多く利用されています。また、クリスマスツリーとしても採用されている特徴があります。とどまつの精油は、北海道特有の冷涼な自然環境の中で育まれたもので、心を優しく癒やす効果が期待されます。 とどまつの精油効能は、芳香浴やアロマクラフトに最適で、心をリフレッシュさせる力があります。特に森林浴を思わせるその香りは、ストレスや緊張を和らげ、穏やかな心をもたらします。この精油を使用することで、日常の疲れを和らげ、リラックスした時間を過ごす手助けをしてくれます。また、トドマツ精油は軽いカンファー感のある爽やかな森の香りが特徴で、ボルニルアセテート (酢酸ボルニル)・α-ピネン・リモネンなどが含まれているためリラックスや安眠サポートにも役立つと考えられています。 また抗菌作用を持つ成分を多く含むため風邪やインフルエンザなどの感染症予防に、抗炎症作用を持つカンフェンを含むことから呼吸器系の不調軽減にも効果が期待されています。 花粉症の症状が、緩和される北海道にのみ分布するトドマツという樹木から採集できる、トドマツ精油には、NOxを瞬時に除去できる力が世界中のどの精油よりも効果が高いことがわかりました。 NOxを除去した後は、花粉アレルゲンが一万倍弱体化することにより、花粉症の症状が、緩和されます。 マスクにつけると外出先でも有効です。トドマツ精油には、ボルニルアセテート以外にもα-ピネンやリモネンなど、鎮静作用を持つ成分が含まれています。香りはスッキリとした森の香りで、リラックスに繋がるとされています。ストレスが多いと感じる時や気持ち的に疲れている時は森林浴効果による癒やしが期待できます。また、トドマツ精油は高い空気清浄効果を持ち、花粉アレルゲンを無害化する効果があるため、花粉症対策にも効果的です。 澄み渡る爽やかな香りの奥に松ヤニの深く特徴のある香りやジュニパーベリーのような苦味のある香りが癖となるとどまつの精油は元気のない心を優しく癒やしていきます。 和名: とどまつ 学名: Abies sachalinensis 科名: マツ科 主な産地:日本(北海道) 採油方法: 水蒸気蒸留法 抽出部位:枝葉 注意事項:使用方法を守れば禁忌はありません。 内容量:3ml ・ 5ml 香りノート:ベースノート 香りの分類:樹木系 ブレンドファクター(B・F)・・・3 注意事項: 妊娠中の方や特定の健康状態にある方は使用を避けることをお勧めします。 <用途> 芳香浴、スキンケア、アロマクラフト、ハウスピーキング <使用方法> 室内芳香浴、アロマスプレー、ハンカチやマスクの香り付け、アロマバス、石鹸、クリーム、バスソルト 、座浴 、ヘアケア <とどまつ精油を使ったアロマクラフト> ✨風邪予防や空気清浄時は、アロマディフューザーにとどまつ精油を数滴加えて、爽やかな香りを楽しんでください。 ✨ 花粉症の症状を緩和させる:トドマツ精油+ゆず精油+和ハッカ精油は、花粉アレルゲンが一万倍弱体化することにより、花粉症の症状が緩和される。 マスクにつけると外出先でも有効。 ✨咳や痰、肺の呼吸器系を整える:お風呂に数滴加え、蒸気吸引する。とどまつの香りに包まれながらリフレッシュできます。 ✨風邪やインフルエンザなどの病気や、街中の汚れた空気によって傷んだ喉を労わることができます。殺菌や抗菌作用もあり、気管支炎や鼻水のケアにも有効です。カップにお湯を入れ、精油を1~2滴たらして蒸気吸入してみてください。痰を切る効果もあるので、のどが楽になります ✨とどまつ除菌スキンケア:とどまつの芳香蒸留水+クレイパウダー+天然保存剤(GSE)は湿疹や感染症の手当にも効果があります。香りを楽しみながらお肌のお手入れに役立ててください。 ✨とどまつ精油つや出しヘアケア:とどまつ精油(3~7滴ほど)+アルガンオイルorアプリコットカーネルオイル…30ml <アロマセラピストからのメッセージ> 世界保健機構と日本環境衛生研究所では、とどまつの樹木の精油が持つ空気浄化能力を調査したところ、トドマツの葉から抽出した精油が、NO2を除去する能力が圧倒的に高いことが確認されました。トドマツに特に多く含まれるβ-フェランドレンやミルセンなどの成分が効果を発揮したと言う事です。ではなぜ精油がNO2を無害化できるのか。調査の結果、精油に含まれる成分が空気中のNO2と引き合って「凝集(粒子が寄り集まってより大きな集合体になる)」ことが分ったそうです。これは化学的に反応して別の物質になったわけでありませんが、こうなるとNO2は無害化される。しかも、紫外線や夏の高温下でもその効果はまったく変わることはなかったそうです。NO2の除去能力が高く、葉の精油含有量も多いトドマツの産地は95%あまりが北海道である。材料が集中していて産業化しやすいということもまた追い風になりました。 <身体への作用> 抗菌作用 防虫作用 森林浴作用 強壮作用 抗ストレス作用 血圧降下作用 呼吸促進作用 リラックス作用 花粉症予防など、多くの効能が期待でき、心と体のバランスを整えるサポートをしてくれます。また、心を穏やかにし、深い呼吸を促すため、安眠効果もあります。 精霊からのメッセージ: この植物は、自然とのつながりを感じさせてくれる樹木です。その香りが持つ力は、心の安定を促し、ポジティブなエネルギーを引き出します。この精油を日常生活に取り入れることで、心を整え、リフレッシュするひとときを楽しむことができるでしょう。 土星と深い関わりがあり、瞑想の際の薫香としても使われ、深い呼吸を促し、静かで穏やかな心へと導いてくれます。とどまつのヒーリング作用は、「今ここ」を感じさせてくれる香りで、過去や未来に心が飛んでしまっているとき、「今」に意識を向けることに役立ちます。また、過去の傷や深い悲しみを癒したり、ものごとを受け入れ成長することをサポートしてくれるエネルギーがあります。 心地よい香りで日々の生活に彩りを添える和歌山県産のとどまつ精油をぜひお試しください。新しい体験を通じて健康的なライフスタイルを楽しむ素晴らしい機会をお見逃しなく。ハーブ講師やアロマセラピスト養成コースもご用意しておりますので、是非ホームページよりご覧ください。
MORE -
すぎ(木部)精油 /和歌山県 和精油
¥2,370
商品説明 <和歌山県産の杉(木部)精油、その魅力> 杉は、日本の自然に根付いた美しい常緑針葉樹であり、特に和歌山県の豊かな森で育まれたものは、その香りに特別な魅力があります。杉の木部から丁寧に抽出されたこの精油は、は日本に生息する固有種です。北海道から屋久島まで広い範囲に生息し、屋久杉や吉野杉といった多くの地域品種があります。建材としても古くから使用され、日本人にとてもなじみ深い植物です。杉の花粉症の人が多いですが、精油は花粉と同じ刺激は発生しないため、問題なく使用できます。深いリラックス効果を持ち、森林浴を思わせる清々しい香りが広がります。この香りは心を穏やかにし、ストレスや緊張を和らげる助けとなります。杉は古くから日本の神社仏閣で使用されており、その歴史深い背景と香りは神聖視されています。一般的に杉は「ジャパニーズシダー」とも呼ばれ、樹木には素晴らしい効能があります。古代より杉の樹の成分が健康に良いことは知られており、特に花粉症や鼻炎、気管支炎に効果があると言われています。この杉の精油を使用することで、かすかなアレルギー症状を緩和するサポートを得ることが期待できます。和歌山県産の杉は、厳しい自然環境の中でも逞しく成長し、その強い生命力は私たちに自然とのつながりを教えてくれます。特に水を通しにくい性質の杉材は、日本の家の雨戸や外壁材として重宝されてきました。他の精油に比べて粘り性の強い杉の木部の精油は杉材の伐採が行なわれる冬から春の間を中心に精油を抽出します。少し甘さのある優しくてどっしりした香りは他の樹木系の精油とはひと味違います。この杉の精油は、主にモノテルペン類やセスキテルペン類成分を含み、精神面のバランスを整える力があります。スギ精油は血圧を低下させ、鎮静作用が期待できると言われています。 心も体もリラックスするため、呼吸がより深くゆっくりになります。 なかなか眠れない夜には、 入眠をサポート してくれるでしょう。 近年の研究で、スギ精油に含まれる成分には ヒスタミン放出を抑制する効果 があることが明らかになってきています。 花粉症シーズンのくしゃみや鼻づまりの症状は、ヒスタミン放出によって引き起こされるものです。日常生活の中で心をリフレッシュさせるために、ぜひこの杉の精油を取り入れてみてください。 和名: 杉(すぎ) 学名: Cryptomeria japonica 採油方法: 水蒸気蒸留法 科名: スギ科 内容量:3ml ・ 5ml 香りノート:ベースノート 成分(木部): セスキテルペン炭化水素類 δ-カジネン 注意事項: 妊娠中の方や特定の健康状態にある方は使用を避けることをお勧めします。 <用途> 芳香浴、アロマクラフト、ハウスピーキング、ヘアケア <使用方法> 室内芳香浴、アロマスプレー、ハンカチやマスクの香り付け、アロマバス、石鹸、クリーム、バーム、バスソルト <杉の精油を使ったアロマクラフト> ✨イライラやリフレッシュしたい時は、アロマディフューザーに杉の精油を数滴加えて、清々しい香りを楽しんでください。 ✨リラックスアロマバスタイム:お風呂に数滴加え、杉の香りに包まれながらリフレッシュできます。 ✨安眠心地よい香りのサシェ:布袋に杉の精油を数滴しみこませて、寝室に置くことで安らぎの空間を作りましょう。 ✨ヘアケアオイル:キャリアオイルに希釈して頭皮に揉み込みます。ストレスや頭皮の血流不足、紫外線などのヘアケアに活用することで効果が期待できます。 <身体への作用> 抗菌作用 防虫作用 森林浴作用 強壮作用 抗ストレス作用 うっ滞除去作用 組織再生作用消化促進作用 収斂作用 鎮痛作用 免疫調整作用 粘液溶解作用 胆汁分泌作用 鎮痙作用 消炎作用 血圧降下作用 組織再生作用 防虫作用抗菌作用、リラックス作用、血行促進作用、ストレス解消、防虫効果など、杉の精油は心と体のバランスを整えるサポートをしてくれます。血圧を下げ、呼吸を深くさせ、安眠を助ける効果が期待されます。 精霊からのメッセージ: 杉は長寿を象徴する樹木であり、その香りは心の安定を促し、ポジティブなエネルギーを引き出す力を持っています。スギには強い森林浴効果があり、古来より、人を癒やす癒やしのヒーリング作用があると言われてきました。その透き通った爽やかさが心にバランスと静けさを与えてくれます。土星と深い関わりがあり、厳しい環境にも負けず、何千年と生き続けられるスギは、香りを通じて私たちに自然や宇宙とのつながりを教えてくれます。杉を生活に取り入れることで、内なる静寂を得て、日常生活にリフレッシュをもたらすことができるでしょう。 心地よい香りで日々の生活に彩りを添える和歌山県産のすぎ(葉)精油をぜひお試しください。新しい体験を通じて健康的なライフスタイルを楽しむ素晴らしい機会をお見逃しなく。ハーブ講師やアロマセラピスト養成コースもご用意しておりますので、是非ホームページよりご覧ください。
MORE -
くすのき精油 /宮崎県産 和精油
¥2,040
商品説明 <宮崎県産のくすのき精油、その魅力> クスノキとはクスノキ科クスノキ属の常緑高木です。縄文時代から存在し、丸太船や井戸枠として利用されてきたことが確認されています。楠は、クスヒは「奇し火」とも「奇し霊」とも言われ、古来からクマノクスビという穀物霊神が宿っていると崇められてきました。そのため、日本人は山や海の向こうから穀物霊がやってきて里の畑に宿ると考えていました。楠は、その神霊を指した名前で神社仏閣の守り神として名高いです。日本ではクスノキは古代に渡来した植物で、船の材料として利用されました。また、別名には熊野忍蹈命(クマノオシホミ)という神がいて、楠という文字は「踏む」という意味もあり「タタラ」という意味で、あの、もののけ姫に登場するタタラバとはここから来ています。そして、食用となるアボカドや、葉が線香の原料となるタブノキ、樹皮が香辛料などに利用されるシナモンは近縁種として有名です。木全体に特異な芳香を持つことから、「臭し(くすし)」が「クス」の語源となったといわれています。また、「薬(樟脳)の木」が語源とする説もあります。天然記念物に指定されているものが多く見られ、特に神木などで広く知られています。木肌は耐湿・耐久性に優れています。葉はつやがある革のような質感で、先の尖った楕円形をしており長さは5~10cmほどです。4月末~5月上旬にかけて落葉し、5月~6月にかけて、白く淡い黄緑色の小さな花が咲きます。10月~11月にかけて、直径7~8mm程度の青緑色の球形の果実が紫黒色に熟し、鳥によって散布されます。楠の葉は厚みがあり、葉をつける密度が非常に高いため、近年交通騒音の低減のため、街路樹として活用されることも増えてきました。楠の葉は、付け根近くから3本に分かれる三行脈と呼ばれる葉脈が特徴です。その三行脈の分かれ目には1mmほどのふくらみがあり、楠にとって無害なフジダニというダニが生育しています。このため、このふくらみはダニ室やダニ部屋と呼ばれています。 ●クスノキとはカンファーオイルとも言い樟脳油という呼び名があります。 楠の枝葉を蒸留して得られる無色透明の固体のことを樟脳またはカンフル・カンファーといい、強く刺すような香りを持ちます。楠は、古来から、木全体から樟脳の香りがするため防虫剤に利用されてきました。一般的に虫は樟脳のにおいが苦手で近づかないため、楠が多い林の地面は分解が遅いといわれています。また、人形や衣服の防虫剤、また防腐剤、花火の添加剤としても使用されています。樟脳(セルロイドや燃料の原料としても使用)は皮膚から吸収される際にメントールのような清涼感をもたらし、わずかに局部麻酔のような働きがあるといわれています。飲み込んだ場合には有毒であり、発作が起こる可能性があるため取り扱いには注意が必要です。しかし、樟脳は太古の昔より医薬品として服用もされてきたものです。たとえば、のどあめやうがい薬、歯磨きや湿布や軟膏など幅広い用途で使用されています。他の医薬品同様、用量・用法を守ることが大事です。血行促進作用や鎮痛作用、消炎作用などがあるために主に外用医薬品の成分として使用されています。かつては強心剤としても使用されていたため、ほとんど用いられなくなった現在でも、「駄目になりかけた物事を復活させるために使用される手段」を比喩的に「カンフル剤」と例えて呼ぶことがあります。神社仏閣にあるご神木として有名な楠からは、樟脳という生薬がつくられます。樟脳は古くから天然の防腐剤として利用されてきましたが、医薬品としても利用されるなど幅広く利用されてきました。血行がよくなり、疲労回復やリウマチ、神経痛、肩こり、腰痛楠の葉を浴湯料として使用することにより、血行がよくなり、疲労回復やリウマチ、神経痛、肩こり、腰痛に効果があるといわれています。 また樟の生薬、樟脳には局所刺激作用、強心作用が知られており、医薬品としても利用されています。 樟脳は呼吸器、血管を興奮させる作用があるため、外用医薬品として血行促進剤や鎮痛剤として利用されています。くすのきは、日本古来より親しまれてきた樹木で、その精油は宮崎県の豊かな自然の中で育まれています。精油は厳選されたくすのきの葉から、丁寧に水蒸気蒸留法で抽出されています。くすのきの香りは深いリラックス効果が期待でき、心を穏やかにし、日常のストレスや緊張を和らげる助けとなります。くすのきの香りはメンタル面の安定を促すとともに、心に活力を与えてくれる要素があります。この香りは、まるで森林の中で深呼吸をしているような気分を与え、心地よい空間を作り出します。また、くすのき精油は防虫作用があり、衣類の防虫対策や空気の浄化にも役立ちます。日常の生活に取り入れることで、清々しい環境を提供してくれるでしょう。とてもレアな精油で精油を使い慣れている方や、アロマセラピストの方に人気があります。 和名: くすのき 学名: Cinnamomum camphora 採油方法: 水蒸気蒸留法 科名: クスノキ科 内容量:3ml ・ 5ml 香りノート:ベースノート 注意事項: 妊娠中の方や特定の健康状態にある方は使用を避けることをお勧めします。 <用途> 芳香浴、スキンケア、マッサージ、アロマクラフト、ハウスピーキング <使用方法> 室内芳香浴、アロマスプレー、ハンカチやマスクの香り付け、アロマトリートメント、アロマバス、石鹸、クリーム、バーム、バスソルト <楠の精油を使ったアロマクラフト> ✨おしゃれな空間を演出したい時や来客がある際は、アロマディフューザーにくすのき精油を数滴加えて、心地よい香りを広げましょう。 ✨リラックスアロマバスタイム:お風呂に数滴加え、くすのきの香りに包まれながらリフレッシュすることができます。 ✨心地よい香りのサシェ:布袋にくすのき精油を数滴しみこませて、寝室に置くことで安らぎや安眠の空間を作りましょう。 ✨マッサージキャンドル:蜜蝋+キャリアオイルに希釈して、トリートメントにご活用ください。リラックス効果も期待できます。ヨガ瞑想にも使えます。 <身体への作用> 抗菌作用、鎮静作用、血行促進作用、筋肉痛の緩和、ストレス解消、防虫効果、消臭・芳香効果、バランスの取れた心と体をサポートします。楠の葉を浴湯料として使用することにより、血行がよくなり、疲労回復やリウマチ、神経痛、肩こり、腰痛に効果があるといわれています。 また樟の生薬、樟脳には局所刺激作用、強心作用が知られており、医薬品としても利用されています。 樟脳は呼吸器、血管を興奮させる作用があるため、外用医薬品として血行促進剤や鎮痛剤として利用されています。 精霊からのメッセージ: この植物は、たいへん長寿であることから、生命の象徴と考えられてきました。樹齢の古い木には、熊野忍蹈命と言う神様が住んでいると言われ「目には見えない尊いなにものか」が宿ると考えされ、昔の人はお供えをし、土地の人々を守っていただけるよう手厚くまつったと言われてきました。そして、いつしかご神木として信仰の対象と崇められてきました。くすのき精油のヒーリング作用は、内なる安定感を育むサポートをし、心を軽やかに保つ力を持っています。心に寄り添い、ストレスや不安を流し去る香りは、穏やかなスペースを作り出します。この香りを日常生活に取り入れることで、心を整え、リフレッシュするひとときを楽しむことができるでしょう。楠は、自然のエネルギーを象徴しており、心を浄化し、内なる静寂を取り戻すサポートをします。ヒーリング作用は、土星と深い関わりがあり、陰のエネルギーが強く、第3チャクラのみぞおちと(第4チャクラ)の胸部の繋がりを強化する。色は、ブルー、グリーン色をしており、その神聖なエネルギーで人間のエーテル体を癒やしていきます。 心地よい香りで日々の生活に彩りを添える宮崎県産のくすのき精油をぜひお試しください。ハーブ講師、フラワーエッツセンス講師、アロマセラピスト養成コースなどもご用意しておりますので、新しい体験を通じて健康的なライフスタイルを楽しむ素晴らしい機会をお見逃しなく。ホームページのトップページよりご覧いただけます。
MORE -
すぎ(葉)精油 /和歌山県 和精油
¥2,370
商品説明 <和歌山県産のすぎ(葉)精油、その魅力> 杉は日本全体に生息している常緑の針葉樹です。高さは50m程になるものもあります。生息する地域によって多少異なりますが、屋久杉から吉野杉などいろいろな種類があり、樹齢数百から数千年のものもあります。杉は別名、ジャパニーズシダーと言われるように、シダーウッドと似た性質を持ちます。すぎ(杉)は、日本の自然に深く根付いた樹木で、特に和歌山県の豊かな森で育まれたものは、その香りに特別な魅力があります。杉の葉から丁寧に抽出されたこの精油は、森林浴を思わせる清々しい香りを持ち、心を穏やかにし、リラックスへと導く効果があります。杉は、日本の神社仏閣で使用されてきた歴史深い樹木で、その香りは神聖視されています。杉は、日本特産の常緑針葉高木で、青森県から鹿児島県屋久島までの日本各地に分布していますが、花粉症と言えば杉の花粉をイメージし、花粉症の方には敬遠されがちですが、それは「杉の花」をさし、むしろ葉や樹には見事な効能が存在します。昔の人は杉の成分の効能の知識があり、当たり前のように杉の葉からの成分を煮出して茶【杉の葉茶】にして飲まれていたと言います。今、花粉症や鼻炎、気管支炎に「杉の葉」が注目されています。 花粉症なのに「杉?」と驚かれるかもしれませんが、この杉が逆に、花粉症の不快症状に効果的と云われています。花粉症の方は「杉」に対してかなり悪印象をお持ちではないでしょうか?しかしこの杉に花粉症の不快症状に効果的な方法が隠されています。杉は、日本特産の常緑針葉高木で、青森県以南屋久島までの日本各地に生息しています。すくすくと立つ木、幹が直立していることからス(直)キ(木)「スギ」と名づけられたといわれています。杉はお線香の原料となったり、木部は建築材料、清酒の香り付けの酒樽としても古くから利用されていました。そして、昔は、あたりまえのように飲まれていたという杉の葉茶、これは、杉の乾燥葉を煎じたもので、今でも、杉の産地である群馬県、栃木県のある地域では飲まれているようです。また、花粉症の原因であるスギの葉のエキスには、花粉症を抑制する効果があると言われています。古くから伝わる中国の薬物書の中には、気管支炎、くしゃみや鼻水などの症状をやわらげるためにスギの葉の煮汁を飲んだり、杉の精油を塗布したりしていたことが記されています。杉にはスーッとする独特の香りがありますが、この香りは杉の葉に含まれる精油成分の一種(テルペン油)です。杉の葉にはその香りの成分である精油(テレピン油)が多く含まれているため、精油の中にある杉の抗原を体内に取り込むことで抗原抗体反応を抑制する効果があるのでは?と考えられています。また、杉の葉茶や杉の葉の精油は、鼻水・鼻づまりといった二次的アレルギー反応を引き起こす「好酸球」の減少がみられるため、花粉症特有のつらい症状を弱めることが期待できます。とても殺菌力が強く、自然の力を利用した杉の精油やお茶は、花粉症の方だけではなく、健康に気を使っている方に使用していただきたいです。特に、2~3月の開花の時期に適した、杉の精油やお茶は美容と健康のお茶です。また、スギには強い森林浴効果があります。爽やかさが心にバランスと静けさを与えてくれます。厳しい環境にも負けず、古代から、何千年と生き続けられる杉の魅力は、香りを通じて私たちに自然や宇宙とのつながりを教えてくれます。体への作用は、身体をリラックスさせ、鎮静させる作用に優れています。血圧が下がり、呼吸が深くゆっくりになると言われています。そして安眠効果にもつながります。また、抗菌や防虫作用に優れていて、ハウスキーピングにも向いています。スギの葉のエキスには、花粉症を抑制する効果や消臭作用、殺菌作用、口臭を予防し、アトピー性皮膚炎をやわらげて美肌を作る効果などが期待があると言われています。古くから伝わる中国の薬物書の中には、くしゃみや鼻水などの症状をやわらげるためにスギの葉の煮汁を飲んでいたことが記されています。スギの葉はほかにも、強い殺菌力によってアトピー性皮膚炎の予防効果や、美肌効果などが期待できると言われています。すぎの精油は、主にリモネンやα-ピネンといった成分を含み、メンタル面をサポートする力があります。和歌山の自然の中で育ったすぎの葉から抽出された精油は、心に活力をもたらし、日常のストレスや不安を和らげる助けとなっています。この精油は、防虫効果や抗菌作用もあり、衣類やお部屋の空気を清浄に保つ役立ちます。また、すぎの香りは、心地よいリフレッシュ感を提供すると共に、日々の疲れを癒す要素を持っています。アロマバスやマッサージにも最適で、体への作用としては血行促進効果が期待できるため、冷えやむくみにも効果的です。とてもレアな和精油でこれから医療業界や、リラクゼーション業界でも大注目の精油です。 和名: 杉(すぎ) 学名: Cryptomeria japonica 採油方法: 水蒸気蒸留法 科名: スギ科 内容量:3ml ・ 5ml 香りノート:ベースノート 注意事項: 妊娠中の方や特定の健康状態にある方は使用を避けることをお勧めします。 <用途> 芳香浴、スキンケア、マッサージ、アロマクラフト、ハウスピーキング <使用方法> 室内芳香浴、アロマスプレー、ハンカチやマスクの香り付け、アロマトリートメント、アロマバス、石鹸、クリーム、バーム、バスソルト、花粉症対策 <すぎ精油を使ったアロマクラフト> ✨花粉症対策は、アロマディフューザーに杉の精油を数滴加えて、心地よい香りを楽しんでください。 ✨リラックスアロマバスタイム:お風呂に数滴加えることで、杉の香りに包まれながらリフレッシュできます。 ✨心地よい香りのサシェ:布袋にすぎ精油を数滴しみこませて、寝室に置くことで安らぎの空間を作ります。 ✨マッサージオイル:キャリアオイルに希釈して、トリートメントに活用することでリラックス効果も期待できます。 <相性の良い精油> ローズマリー ベルガモット ライム ラベンダー シナモン サンダルウッド サイプレス、シダーウッド、ジュニパー フランキンセンス、ベンゾイン <身体への作用> 抗菌作用 防虫作用 森林浴作用 強壮作用 抗ストレス作用 うっ滞除去作用 組織再生作用 消化促進作用 収斂作用 鎮痛作用 免疫調整作用 粘液溶解作用 胆汁分泌作用 鎮痙作用 消炎作用 血圧降下作用 肌や皮膚への効能は組織再生作用 防虫作用抗菌作用、リラックス作用、血行促進作用、筋肉痛の緩和、ストレス緩和、防虫効果、消臭・芳香効果など、心と体のバランスを整えるサポートをします。 精霊からのメッセージ: 杉は長寿を象徴する樹木であり、その絶大なヒーリング作用は内なる静寂を取り戻す助けをします。すぎの香りは、心の安定を促し、ポジティブなエネルギーを引き出す力があります。厳しい環境にも負けず、古代から、何千年と生き続けられる杉の魅力は、香りを通じて私たちに自然や宇宙とのつながりを教えてくれます。杉は土星と深い関わりがあり、陰のエネルギーが強く、第1チャクラの尾骶骨の仙骨部の繋がりを強化し心のグラウディング力を高める。色は、アースカラー色(赤やブラウン色)をしており、その神聖なエネルギーで人間のエーテル体を癒やしていきます。この精油を日常生活に取り入れることで、心を整え、リフレッシュするひとときを楽しむことができるでしょう。 心地よい香りで日々の生活に彩りを添える和歌山県産のすぎ(葉)精油をぜひお試しください。新しい体験を通じて健康的なライフスタイルを楽しむ素晴らしい機会をお見逃しなく。ハーブ講師やアロマセラピスト養成コースもご用意しておりますので、是非ホームページよりご覧ください。
MORE -
青森ひば精油 /青森県産 和精油
¥2,040
商品説明 <青森県産のひば精油、その魅力> ヒバは、森林のようなフレッシュな香りのする日本原産の和の精油です。別名を「アスナロ」とも呼びます。ヒバは大きく分けて「北方型」と「南方型」があります。北方型は青森ヒバ(ヒノキアスナロ)とも呼ばれ、青森県を中心に栽培され、南方型はアスナロと呼ばれ、鹿児島まで広く分布しています。この青森県で育まれたひばは、神聖視される樹木として古くから日本の文化に根付いています。この青森ひば精油は、厳選したひばの葉から水蒸気蒸留法により丁寧に抽出されています。その特徴的な香りは、森林浴のようなさわやかさを持ち、心を穏やかにし、リラックスへと導く力があります。主にひばの香りには、リモネンやα-ピネンが含まれており、メンタル面での安定をサポートします。日常のストレスや不安を和らげ、心身のバランスを整える手助けとなるのが、この精油の持つ魅力です。青森県の大自然の中で育まれたひばから生まれるこの精油は、明るく清々しい香りが特徴で、心に活力をもたらします。ひばの精油は、防虫作用があるため、衣類の防虫や自然な空気浄化にも役立ちます。また青森ヒバ精油は、防虫効果や抗菌効果、消臭・芳香効果、防腐効果など多彩な特徴を持っています。青森ヒバに含まれるヒノキチオールがカビ等の菌への抗菌性が確認されています。また、ヒノキチオールは名前の通りヒノキに含まれてそうですが、ヒノキにはほとんどなく断然青森ヒバの方が多いのです。更に、この青森のひばには病原性大腸菌(O-157)にも効能があるそうです。青森ヒバ精油の主要成分には、ツジョプセン、セドロール、シトロネラ酸、ヒノキチオールなどが含まれており、高血圧症予防や狭心症予防、更に強力な抗酸化作用があることが研究でわかっています。また、ヒバ精油に含まれるメタノールはシロアリを死滅させることが実験でわかっています。ヒノキチオールシャメールBも雑菌やカビを抑えるため夏のハウスピーキングには最適と言えます。青森ひばは「ヒノキチオール」と呼ばれる抗菌成分が豊富に含まれています。 「ヒノキチオール」は以前から皮膚病の薬、水虫の治療薬、養毛剤の医薬品や化粧品などに用いられています。 近年ではMRSA院内感染の菌を死滅さり、アトピー性皮膚炎に有効であることが日本小児科学会で発表される等、非常に強い抗菌性をもっていることが知られています。 また、血行促進作用により、冷えやむくみの改善にも良いとされているためリフレクソロジーにも適しています。芳香浴に加え、マッサージやお風呂に使用することで、疲労感を和らげ、リフレッシュ効果を味わえます。心地よい香りを楽しみながら、日々の暮らしに癒しを取り入れましょう。 和名: 青森ひば 学名: Thujopsis dolabrata 採油方法: 水蒸気蒸留法 科名: スギ科 内容量:3ml ・ 5ml 香りノート:ラストノート(ベースノート) 注意事項: 妊娠中の方や特定の健康状態にある方は使用を避けることをお勧めします。 <用途> 芳香浴、スキンケア、マッサージ、アロマクラフト、ハウスピーキング <使用方法> 室内芳香浴、アロマスプレー、ハンカチやマスクの香り付け、アロマトリートメント、アロマバス、石鹸、クリーム、バーム、バスソルト 座浴 蒸気吸引法 <ひば精油を使ったアロマクラフト> ✨リフレッシュしたい時は、アロマディフューザーにひば精油を数滴加えて、清々しい香りを楽しんでください。 ✨リラックスアロマバスタイム:お風呂に数滴加えることで、森林浴の香りを楽しむことができます。 ✨デリケートゾーンの座浴:お尻やデリケートゾーンのトラブル ── 露骨な言い方をしてしまえば、痔、或いは陰部に起こる炎症、痛み、かゆみなど肛門性器部は排泄や生殖に関わるとても大事な部位。違和感や痛みがあれば、たとえ軽度の症状であっても、早期に治療に取り組むことで、合併症や感染症のリスクを軽減することができます(医療機関に相談してください) ✨心地よい香りのサシェ:布袋にひば精油を数滴しみこませ、寝室に置くことで安らぎの空間を作ります。 ✨掃除用洗剤:重曹に加えて自家製の掃除用洗剤を作り、お部屋を清潔に保ちましょう。 ✨リフレクソロジー用オイル:キャリアオイルに希釈して、トリートメントにご活用ください。(感染症予防や水虫予防) <身体への作用> 雑菌やカビ予防 抗菌作用、鎮静作用、血行促進作用、筋肉痛の緩和、ストレス緩和、リラックス促進 防虫効果や抗菌効果、消臭・芳香効果、防腐効果 心拍数(狭心症予防)高血圧予防 コロナ感染症予防 病原性大腸菌(O-157)予防 アトピー性皮膚炎予防 水虫予防 精霊からのメッセージ: ひばの精油は、古来より土星と深い関わりがあり、骨や皮膚にも効能があるとされている。この植物は、心の平安をもたらし、内なる安定感を養うサポートをします。青森ヒバ は強い木の要素を持ち、成長と活力を象徴しています。その存在は、空間を活気づけ、個人の成長を促し、再生と進歩の感覚を育みます。ヒーリング作用は、保護と安定性と保護エネルギーが宿り、安定をもたらし、調和を乱すネガティブな力を追い払う。その常緑の性質は、回復力と堅実さを表しています。家族と人間関係の調和を守ります。古来より、 八卦の東のセクターに相当し、家族や人間関係を司るため、絆を育み、コミュニケーションを育み、家庭内の対立を解決するのに理想的な要素を持ち合わせる。ヒバのエネルギーは、ストレスや不安を軽やく流し去り、穏やかな空間を作り出します。 心地よい香りで日々の生活に彩りを添える青森県産のひば精油を、ぜひお試しください。新しい体験を通じて健康的なライフスタイルを楽しむ素晴らしい機会をお見逃しなく。心地よい香りで日々の生活に彩りを添える青森県産のヒバ精油をぜひお試しください。新しい体験を通じて健康的なライフスタイルを楽しむ素晴らしい機会をお見逃しなく心地よい香りで日々の生活に彩りを添える愛媛県産のほうしょう精油をぜひお試しください。ハーブ講師、フラワーエッツセンス講師、アロマセラピスト養成コースなどもご用意しておりますので、新しい体験を通じて健康的なライフスタイルを楽しむ素晴らしい機会をお見逃しなく。ホームページのトップページよりご覧いただけます。
MORE -
ひのき(葉)精油 /高知県産 和精油
¥2,040
商品説明 <高知県産のひのき(葉)精油、その魅力> 高知県産のさわやかな軽い特徴のヒノキの葉の部分の和精油になります。豊かな森で育つ檜の葉を蒸留して抽出した精油です。どの精油とも相性が良く、森林浴なすがすがしさをプラスしてくれる香りは重宝します。 ひのきは、古くから日本において神社仏閣の社殿やご神木として神聖視されてきた樹木です。その透き通るような独特の香りは人の心を穏やかにし、リラックスへと導く力があります。ひのきの歴史は古く、その香りの成分には、リモネンや α-ピネンが含まれており、メンタル面での安定に寄与することが知られています。高知県のひのきは特にその品質が高く、芳香浴に最適なエッセンシャルオイルとして注目されています。このかおりとの檜精油は、高知県の清らかな自然の中で育まれた檜の葉から、丁寧に水蒸気蒸留法で抽出されています。その成分は心と体のバランスを整える手助けとなり、日常のストレスや不安を和らげる効果が期待されます。森林浴をしているような和の香りで、温泉のヒノキ風呂や神社仏閣を連想する高貴な香りです。ひのきの成分は、 モノテルペン類とセスキテルペン類がほどよく入っているので、リフレッシュ効果とリラックス効果が同時に味わえ、疲労感やストレスを和らげて疲れた心に元気を与えてくれます。 また血行促進作用があるため冷えやむくみの解消にも良いと言われています。 防虫作用もあるので衣類やダニの防虫にも役立ちます。心をリフレッシュさせ、日々の癒しとして重宝されることでしょう。肌への作用は、血行促進作用や鬱滞除去作用があるので、マッサージ(精油はベースオイルに希釈して使用)で利用すると、冷え性やむくみの改善に効果的です。 また植物油で希釈してお風呂に入れゆっくり入るとヒノキ風呂の香りを楽しめ、循環が促進され身体を温め、筋肉痛や関節痛を軽減してくれます。 抗菌・抗ウイルス作用があるため、お部屋に香らせることで、ウイルスなどの感染対策にも役立ちます心地よい香りは、安らぎをもたらし、心に活力を与えてくれる要素も持っています。ひのき精油は、リラックス効果のみならず、清涼感も兼ね備えています。そのため、空気の浄化にも役立ち、日常の空気清浄に効果が期待されます。さらに、抗菌作用があると言われており、衛生面にも配慮した生活をサポートします。使い方は多岐にわたり、芳香浴やアロマバス、スキンケアに加え、ボディトリートメント、サロンや来客を招く時などに活用できる万能さも魅力です。 和名: ひのき 学名: Chamaecyparis obtusa 採油方法: 水蒸気蒸留法 科名: ヒノキ科 内容量:3ml ・ 5ml 香りノート:ミドルノート 注意事項: 妊娠中の方や特定の健康状態にある方は使用を避けることをお勧めします。 <相性の良い精油> 樹木系、オリエンタル系の香りと相性がいいです。 ハーブ系・・・クラリセージ、ローズマリー 柑橘系・・・ベルガモット フローラル系・・・ネロリ オリエンタル系・・・イランイラン、ジャスミン、ベチバー 樹木系・・・サイプレス、ローズウッド <用途> 芳香浴、スキンケア、マッサージ、アロマクラフト、ハウスピーキング <使用方法> 室内芳香浴、アロマスプレー、ハンカチやマスクの香り付け、アロマトリートメント、ボディケア、アロマバス、石鹸、クリーム、バーム、バスソルト <ひのき精油を使ったアロマクラフト> ✨自宅の空間を清める:アロマディフューザーにひのき精油を数滴加え、居心地の良い香りが広がります。 ✨リラックスアロマバスタイム:天然塩や入浴剤に数滴加えて、心身をリフレッシュします。 ✨心地よい香りのサシェ:布袋にひのき精油を数滴しみこませ、寝室に置くことで安心感を提供します。 ✨ひのきの香りで掃除:重曹に加えて自家製の掃除用洗剤を作りましょう。 ✨マッサージオイル:キャリアオイルに希釈して、リフレクソロジーなどのトリートメントにご活用ください。 <身体への作用> 抗菌作用 鎮静作用 血行促進 作用頭痛・生理痛・筋肉痛の緩和 月経不順・PMSの緩和鬱滞除去作用 消化促進作 強壮作用 鎮痛作用 免疫強化作用 細胞収縮作用 森林浴作用 コーチゾン様作用 抗炎症作用 皮膚強壮作用 老化防止作用 創傷治癒作用 防虫作用消臭作用 精霊からのメッセージ: この植物のヒーリング作用は、自然のエネルギーを象徴しており、心を浄化し、内なる静寂を取り戻すサポートをします。陰のエネルギーが強く、第3チャクラのみぞおちと(第4チャクラ)の胸部の繋がりを強化する。色は、ブルー、グリーン色をしており、その神聖なエネルギーで人間のエーテル体を癒やしていきます。また、ひのきの香りは、ストレスや不安を軽やく流し去り、安らぎの空間を作り出します。その香りを通じて、心の安定を促し、ポジティブなエネルギーを引き出す力があります。ひのきの精油を日常に取り入れ、穏やかなひとときを楽しんでみてください。 心地よい香りで日々の生活に彩りを添える高知県産のひのき(葉)精油をぜひお試しください。新しい体験を通じて健康的なライフスタイルを楽しむ素晴らしい機会をお見逃しなく心地よい香りで日々の生活に彩りを添える愛媛県産のほうしょう精油をぜひお試しください。ハーブ講師、フラワーエッツセンス講師、アロマセラピスト養成コースなどもご用意しておりますので、新しい体験を通じて健康的なライフスタイルを楽しむ素晴らしい機会をお見逃しなく。ホームページのトップページよりご覧いただけます。
MORE -
ほうしょう(芳樟)精油 /鹿児島県産 和精油
¥2,370
商品説明 <鹿児島県産のほうしょう(芳樟)精油、その魅力> ほうしょう(芳樟)は、別名「ホーウッド」と言います。独特の芳香で日本では古くから利用されてきた香木で、その精油は鹿児島県の豊かな自然環境の中で育まれています。ほうしょうの歴史は戦後台湾から日本に持ち帰り鹿児島の地で栽培が始まった植物が最初だとされています。ほうしょうは、クスノキの変種で、葉から抽出される精油です。成分はクスノキとは違い、リナロールが主成分です。特に、ほうしょうに含まれる成分は、心と体のバランスを整える助けとなり、日常のストレスや緊張を和らげる効果が期待されます。ほうしょうは、見た目が楠とうり二つで、ほうしょうの種をまくとその3割が楠に先祖返りするほど遺伝子がとても近い植物です。厳選されたほうしょうの葉から良質なリナロールを80%以上含む精油のため、丁寧に水蒸気蒸留法で抽出され心を和ませる香りが特徴で人気があります。その香りはやさしくスパイシーで、心を穏やかにしリラクゼーションを促す力があります。ほうしょう精油は、日常の疲れを癒し、心に活力を与えてくれる優れた植物です。ほうしょうは常緑の樹木で、その香りの成分にはリモネンやα-ピネンが含まれている成分は、心を軽やかにし、気分をリフレッシュさせる働きがあるため、仕事や勉強、創造的な活動を行う際のサポートとしても役立ちます。また、空間の浄化にも重宝し、日常の空気清浄にも効果が期待されており、清々しい環境を作り出してくれます。さらに、ほうしょう精油はリラックス効果があり、心地よい香りを嗅ぐことで安心感をもたらし、日々の生活に癒しを与えてくれる存在です。使い方は、芳香浴やアロマバス、くすみ肌や老化肌に働きかけるためフェイシャルケアに良いとされています。また、ボディトリートメント、ヘアケアにも適しています。近年鹿児島大学の研究では、ほうしょうの香りを嗅いで5分後に、圧倒的に副交感神経が優位になる事が分ってきています。ストレスがたまっていたり、イライラしてしまう時など気持ちが高ぶって眠りにつけない時に是非使ってほしい精油です。種をまき、選別し刈り取り、蒸留し、エイジングを経て良質な精油へ1滴の香りの重みが分ります。どうぞ最後の1滴までほうしょう精油の香りをご堪能下さいませ。アロマセラピストの方やサロンユースとして定評があります。 精油名:ホーウッド、芳樟 学名: Cinnamomum camphora 和名: ほうしょう 採油方法: 水蒸気蒸留法 科名: クスノキ科 抽出部位 木部 抽出方法 水蒸気蒸留法 産地 台湾、日本、中国 主な成分 リナロール(〜95%)、リナロールオキシド、フェンチルアルコール、ドデカン、ウンデカン、ドデセン、ミルセン 内容量:3ml ・ 5ml 香りノート:ミドルノート 注意事項: 妊娠中の方や特定の健康状態にある方は使用を避けることをお勧めします。 <用途> 芳香浴、スキンケア、マッサージ、ヘアケア、アロマクラフト、ハウスピーキング <使用方法> 室内芳香浴、アロマスプレー、ハンカチやマスクの香り付け、アロマトリートメント、アロマバス、フェイシャルトリートメント、ボディトリートメント、ヘアシャンプー、アロマ石鹸、クリーム、バーム、バスソルト、ジェル <ほうしょう精油を使ったアロマクラフト> ✨リラックスしたい時は、アロマディフューザーにほうしょう精油を数滴加えるだけで、穏やかな香りが広がります。 ✨心地よい香りのサシェ:布袋にほうしょう精油を数滴しみこませ、枕もとに置くことで、深い呼吸と快適な睡眠をサポートします。 ✨フェイシャルマッサージ:アボガドオイルに混ぜて、顔のマッサージに使用することでくす肌と加齢肌を整え美肌へ促進します。 ✨家庭用キッチン用洗剤:重曹と混ぜて手作りの空気清浄剤を作り、清潔で爽やかな空間を手に入れましょう。 <身体への作用> 去痰、抗カタル、鎮痛、抗菌、抗真菌、抗炎症、鎮静 咳や痰の緩和に働きかけます。むくみも良いとされています。皮膚への作用は、くすみに働きかけます。老化肌に良いとされています。 精霊からのメッセージ: この植物は、心の平和をもたらし、内なる安定感を養うサポートをします。芳しょう精油の香りは、心の奥深くにアプローチし、ストレスや不安を軽やかに流し去ってくれます。香りが触れることで、安心感や心の安定を引き出し、ポジティブなエネルギーを感じることができるでしょう。チャクラは、第1チャクラ、第3チャクラ、第7チャクラ、キーワードは、繋がり、目的、行動力、エネルギーの質は、グランウンディングを促し、その土地やそこに住む人(祖先も含め)との繋がりを深めるこの香りを日常に取り入れ、心を整え、穏やかな時を楽しんでみると良い。 心地よい香りで日々の生活に彩りを添える愛媛県産のほうしょう精油をぜひお試しください。ハーブ講師、フラワーエッツセンス講師、アロマセラピスト養成コースなどもご用意しておりますので、新しい体験を通じて健康的なライフスタイルを楽しむ素晴らしい機会をお見逃しなく。ホームページのトップページよりご覧いただけます。
MORE -
いよかん精油 /愛媛県 和精油
¥2,590
商品説明 <愛媛県産のいよかん精油、その魅力> 日本を代表する柑橘類の一つであるいよかんは、豊かな自然に恵まれた愛媛県で育まれています。このいよかん精油は、その甘さの中に厳選された新鮮ないよかんの果皮から、圧搾法によって丁寧に抽出されています。圧搾法の精油は劣化が早いと言われていますが、実はそうではなく抽出後に正しく処理されずに劣化のリスクをしょってしまうと鮮度がおちてしまいます。これは圧縮法で採れた精油は全て同じことが言えます。かおりとのいよかんの香りは、優しく甘さがあり、リフレッシュ効果や心を軽やかにする力を持っていると同時に丁寧に圧搾法したもの。特に、いよかんに含まれる成分は、心と体のバランスを整える助けとなり、日々のストレスや緊張を和らげてくれることでしょう。いよかん精油の甘く爽やかな香りは、日常の疲れを癒し、心に活力をもたらす素晴らしいアイテムです。 最初のいよかんは、明治19年に山口県阿武郡東分村(現在の萩市)の中村正路氏の園で発見されたことから始まりました。 この品種は、山口県で誕生しましたが、明治時代中頃には愛媛県へ移植され、広く栽培されるようになりました。 その結果、愛媛県の旧国名「伊予」にちなんで、「伊予密柑」や「伊予柑」と呼ばれ、昭和初期には正式に「いよかん(伊予柑)」と名付けられました。皮が固いのが特徴のいよかんですが、近年は皮が薄く、品種改良されたものが多く出回っていています。いよかんは、ミカン科の果物で、ミカンよりも少し大きく、ジューシーでまろやかな甘さを楽しめます。いよかんの栽培は、今から約100年前に始まり、愛媛県内でも多くの農家によって大切に育てられています。特有の風味と香りは、柑橘類特有のリモネンを豊富に含むため、リフレッシュしたいときや、気分をすっきりさせたいときにぴったりです。さらに、いよかんの精油は、素晴らしく、空間の浄化にも役立ちますので、花粉症対策や日常の空気清浄にも重宝します。心地よい香りを嗅ぐことで、前向きな気持ちを引き出し、安らぎを与えてくれることでしょう。また、いよかん精油には、ビタミンCが豊富に含まれており、免疫力の向上や美肌効果に寄与します。冷えの改善や消化促進にも期待でき、日々の健康をサポートしてくれる存在です。いよかん精油の効果には、毛細血管の強化にも効果があり、リモネンやナリンギンなどの成分が含まれており、高血圧の予防や治療に有効です。また、 疲労回復やクエン酸が体内の酸性物質を減少させ、疲労回復に寄与します。 更に、整腸作用があり、ペクチンが豊富で、便秘や消化不良の改善に効果があります。 リラックス効果にも良く、 精油の香りはリラックスを促進し、ストレス軽減にも役立ちます。いよかんの成分には、 光毒性がないため、精油としての使い勝手が非常に良く健康や美容に役立つとされています。柑橘系の中でも、ベルガモット、レモン、ライム、グレープフルーツなどの精油に含まれる特定の成分が肌についた状態で紫外線に当たることで、シミや色素沈着の原因になってしまうといわれています。圧搾法といわれる製法で抽出された場合に、それらの成分が抽出されてしまいますが、水蒸気蒸留法であれば抽出されないので心配する必要はありません。さらに、柑橘であってもオレンジやマンダリンにはもともと光毒性成分は含まれないのですが、なぜか柑橘系=光毒性という認識がされています。伊予柑には、柑橘精油で有名なリモネンや、βクリプトキサンチン、ヘスペリジンなどの美容成分が含まれていて、フェイシャルトリートメントにも最適で紫外線による皮膚の損傷を助けるなどエイジングケアにおいて素晴らしい作用があるためアロマセラピストや、サロンユースとして定評があります。 和名: いよかん 学名: Citrus reticulata 採油方法: 水蒸気蒸留法 科名: ミカン科 内容量:3ml ・ 5ml 香りノート:ミドルノート 注意事項:いよかんは、フロクマリンを含まないので光毒性の心配はありません。 妊娠中の方や特定の健康状態にある方は使用を避けることをお勧めします。 <用途> 芳香浴、スキンケア、マッサージ、アロマクラフト、ハウスピーキング <使用方法> 室内芳香浴、アロマスプレー、ハンカチやマスクの香り付け、アロマトリートメント、フェイシャルトリートメント、リフレクソロジー、アロマバス、アロマ石鹸、クリーム、バーム、バスソルト、ジェル <いよかん精油を使ったアロマクラフト> ✨マタニティーブルーや産後のうつなどにはいよかんの芳香浴をで室内を香らせる。 ✨リラックスアロマバスタイム:デッドシーソルトまたは海塩大さじ3にいよかん精油5滴を混ぜ、湯船に加えると、ゆったりとしたひとときを楽しめます。 ✨いよかんの花粉症対策:いよかん精油+とどまつ精油+和ハッカ精油 ✨心地よい香りのサシェ:布袋にいよかん精油を数滴しみこませて、枕もとに置くことで深い呼吸と安眠や安らぎの空間を作り出します。 ✨肩こり、むくみ、手足の冷え:足浴、手浴、アロマバス等に加えるかトリートメントオイルに加えてマッサージを行ないます ✨セリュライト予防:キャリアオイルなどで希釈してセリュライトが気になる部分をリンパマッサージします。 ✨消化不良、お腹の張りに:みぞおちから胃の辺りと骨盤底筋にオイルマッサージを行なうか温湿布を行ないます ✨ハウスピーキング(ゲスト用玄関マット):重曹100g+いよかん20滴 ✨いよかんのクリーンなキッチン用洗剤:重曹10g+クエン酸30g+水道水100mlにいよかん精油30滴を加えて、食事後の嫌な匂いを自然派の洗剤として使用できます。 ✨いよかんの美髪エマルジョン:毛髪内部からの水分蒸発を防ぎ細い髪でも柔らかくしなやかな状態へ導きます。クレイジェル+いよかん精油滴 ✨スキンケアには、ニキビや脂性肌のスキンケアにローション・ジェル、クリーム等を加えて希釈する。 <身体への作用> 毛細血管の強化、リモネンやナリンギンなどの成分が含まれており、高血圧の予防や治療に有効クエン酸が体内の酸性物質を減少させ 疲労回復に良い 整腸作用 便秘や消化不良の改善 リラックス効果 精霊からのメッセージ: この植物は、太陽の影響を受けていて、光輝くひとすじの光を解き放ちます。インナーチャイルドを癒やし、活力と、無邪気・純粋・幸福さを取り戻していきます。地の時代の空気感の中で恐れや猜疑心を強めてしまったのならそれらを今この瞬間に手放していきます。スイートオレンジやそのほかの柑橘系のエッセンシャルオイルと同様、いよかんにも物事を楽観的に考え、気持ちを楽にさせてくれる作用があります。不安を取り除き、生きる喜びを与えてくれる香りです。子どものような無邪気さと、純粋さを思い出させます。みぞおちのチャクラ(感情のチャクラ)に溜め込んだインナーチャイルドを癒やしていきます。 心地よい香りで日々の生活に彩りを添える愛媛県産のいよかん精油を、ぜひお試しください。ハーブ講師、フラワーエッツセンス講師、アロマセラピスト養成コースなどもご用意しておりますので、新しい体験を通じて健康的なライフスタイルを楽しむ素晴らしい機会をお見逃しなく
MORE -
かぼす精油 /大分県 和精油
¥3,470
商品説明 <大分県産のかぼす精油、その魅力> 原産地が大分県のこのかぼすは、日本の伝統的な柑橘類として知られ、その特有のさわやかな香りが愛されています。このかぼす精油は、大分県の清らかな自然の中で育まれたかぼすの果皮から、丁寧に水蒸気蒸留法で抽出されています。精油の香りは、心を軽やかにし、リフレッシュ効果をもたらします。特に、かぼすに含まれる成分は、心と体のバランスを整える手助けとなり、ストレスや不安を和らげる効果が期待されます。また、かぼす精油による甘く爽やかな香りは、毎日の疲れを癒し、心に活力を与えてくれる心強いアイテムです。 かぼすは、ミカン科ミカン属の果物で、独特の香りと酸味を持ちます。 最初のカボスの原産地はヒマラヤ地方で、日本には平安時代頃にやってきました。 現在栽培されているカボスは、江戸時代に大分県で栽培されていたものが最初だとされています。 カボスの別名は「カブス」や「カブチ」で、昔はダイダイの古名でもありましたが、 香りが良くその独特な香りからダイダイなどの柑橘類の皮を燻し、蚊の駆除に用いられていました。また、日本かぼすの歴史も古く、宗源と言う医者が薬剤のために京都から苗木を持ち帰ったのが栽培の始まりだと言われています。個性的でその爽やかな香りが特徴のレアなかぼすの精油はアロマ業界でも珍しく、セラピストの中でもファンが多く、旅館や高級ホテルなどで観光客のおもてなしとして使用されているのを見かけます。また、アロマセラピーやマッサージにも適しており、特に心身の緊張をほぐしたい時や、柑橘類特有のリモネンの他、ミルセンと言う成分が多く含まれているため、リラックスしたい時におすすめです。また、空気を浄化し、清々しい空間を作り出すためにも活用でき、花粉症対策や日常の空気の清浄感を高めることにも役立ちます。心地よい香りを嗅ぐことで、前向きで爽やかな気持ちになることができるでしょう。さらに、かぼす精油には、ビタミンCが豊富に含まれており、免疫力の向上や美肌効果にも寄与します。冷えの改善や消化促進など、身体へのさまざまな良い影響も期待でき、日々の健康をサポートしてくれる存在です。美白・美肌作用のあるビタミンCが豊富で、コレステロール対策に効果的な為、疲労回復をスムーズにするクエン酸やカリウムで高血圧を改善をし、葉酸が多く含まれているため妊娠しやすい身体づくりを助け、脳卒中などの心臓疾患を防ぎます。ハンカチに少し垂らしたりや芳香浴にお勧めです。 和名: かぼす 学名: Citrus sphaerocarpa 採油方法: 水蒸気蒸留法 科名: ミカン科 内容量:3ml ・ 5ml 香りノート:ミドルノート 注意事項: 妊娠中の方や特定の健康状態にある方は使用を避けることを推奨します。 <用途> 芳香浴、スキンケア、マッサージ、アロマクラフト、ハウスピーキング <使用方法> 室内芳香浴、アロマスプレー、ハンカチやマスクなどの香り付け、アロマトリートメント、ハーブバス、アロマ石鹸、クリーム、バーム、バスソルト、ジェル <かぼす精油を使ったアロマクラフト> ✨自宅の空間に清涼感を:アロマディフューザーに数滴加えるだけで、爽やかで心地よい香りが広がります。 ✨リラックスアロマバスタイム:デットシーソルトもしくはMPソルト大さじ3+カボス精油5滴ほど混ぜたものを湯船に加えます。蒸気吸引法です ✨心地よい香りのサシェ:布袋にかぼす精油を数滴しみこませて、枕もとに置くことで、肺がキレイになり呼吸が深くなり睡眠の質が上がります。安らぎの空間を演出します。 ✨かぼすのキッチン洗剤:重曹10g+クエン酸30g+水道水100ml+カボス精油30滴+グレープフルーツGSE(天然保存剤)4滴 ✨肩こり、むくみ、手足の冷え:足浴、手浴、アロマバス等に加えるかトリートメントオイルに加えてマッサージを行ないます ✨セリュライト予防:キャリアオイルなどで希釈してセリュライトが気になる部分をリンパマッサージします。 ✨消化不良、お腹の張りに:みぞおちから胃の辺りと骨盤底筋にオイルマッサージを行なうか温湿布を行ないます ✨ハウスピーキング(ゲスト用玄関マット):重曹100g+かぼす精油20滴 精霊からのメッセージ: この植物は、太陽の影響を受けていて、光輝くひとすじの光を解き放ちます。インナーチャイルドを癒やし、活力と、無邪気・純粋・幸福さを取り戻していきます。地の時代の空気感の中で恐れや猜疑心を強めてしまったのならそれらを今この瞬間に手放していきます。日本古来のかぼすのエネルギーは柑橘系のエッセンシャルオイルと同様、物事を楽観的に考え、気持ちを楽にさせてくれる作用があります。不安を取り除き、生きる喜びを与えてくれる香りです。子どものような無邪気さと、純粋さを思い出させます。みぞおちのチャクラ(感情のチャクラ)に溜め込んだインナーチャイルドを癒やしていきます。 心地よい香りで日々の生活に彩りを添える大分県産のかぼす精油を、ぜひお試しください。ハーブ講、フラワーエッセンスの講師、アロマセラピスト養成コースなどもご用意しておりますので、新しい体験を通じて健康的なライフスタイルを楽しむ機会を逃さないようにしましょう。
MORE -
国産ローズマリー /鹿児島産 和精油
¥3,140
商品説明 <鹿児島産の国産ローズマリー精油、その魅力> 一般的に知られているローズマリー精油はシネオールタイプになります。こちらは別名ユーカリプトールとも言われる1.8-シネオールを多く含む精油になります。こちらのかおりとで扱っているローズマリー精油はツンとした香りではなく柔らかい優しい香りです。かおりとで扱う国産ローズマリー和精油は、優しい香りと共に自然の力を感じさせてくれるアイテムです。鹿児島の温暖な気候と豊かな土壌で育てられたローズマリーは、その香りに柔らかさとほのかな甘さを秘めています。この精油は、1.8-シネオールが豊富に含まれ、リラックス効果と共に心を落ち着かせる作用があります。日本独特のさわやかな香りがするかおりとの和精油のローズマリー精油は主に、プチグレン、ローレルをブレンドしたものを塗布して優しくマッサージをすると効果的で筋肉痛や、心臓の拍動も強める働きがあります。そのため、低血圧、手足の冷えに効果的です。リンパの流れや脳の血流量を増やすので、身体の認知症や脳梗塞などの予防にも良く神経細胞や集中力をアップさせ脳裏を鮮明にさせます。筋肉の強壮にもつながるため、筋肉痛や肩こりにも効きます。咳や気管支炎、去痰にも効果的です。肌や皮膚への効能は肌への作用は、特に頭皮の不調改善に優れます。頭皮の血行を良くするので、抜け毛や育毛促進にいいと言われています。また、白髪やフケの悩みにも有効で、シャンプーに混ぜたり、オイルマッサージをお勧めです。また、ダイエットやセリュライトの予防にも最適で、キャリアオイルに希釈して気に部分をマッサージするとリンパの流れがスムーズになります。肩こりや腰痛、関節炎にも効果があり、ジェルクリームなどに希釈して気になる部分に塗布し優しくマッサージすると良い。低血圧・冷え性の方はキャリアオイルに希釈し気になる部分に塗布し、優しく全身をマッサージします。特に、ヘアケアにも最適で育毛・抜け毛予防にや、特に白髪予防には、ローズマリー、セージをブレンドしてスタリング剤やワックス・シャンプーコンディショナー・石鹸シャンプー等に使うと効果的田と言う事をアロマセラピストは知っています。かおりとのローズマリー和精油は、一般的なローズマリーとは異なり、強烈なツンとした香りを抑え、心地よく穏やかな香りを楽しむことができます。精神を活性化させ、記憶力や集中力を高めるためのアロマセラピーに特に適しています。また、リフレッシュしたい時や創造力を高めたい時にぴったりです。日常生活のストレスを和らげ、穏やかな気持ちで過ごすお手伝いをしてくれます。さらに、アロマオイルとしてマッサージや浴槽に加えることで、心身ともにリフレッシュできます。心を軽やかにしてくれるこの精油は、あなたの日常に新たな風を吹き込みます。 和名: ローズマリー 学名: Rosmarinus officinalis 採油方法: 水蒸気蒸留法 科名: シソ科 内容量:3ml 香りノート:ミドルノート 注意事項: 妊娠中の方や特定の健康状態にある方は使用を避けることをお勧めします。 <用途> 芳香浴、スキンケア、マッサージ、アロマクラフト、ハウスピーキング、ヘアケア <使用方法> 室内芳香浴、アロマスプレー、ハンカチやマスクなどの香りつけ、アロマトリートメント、ハーブバス、アロマ石鹸、クリーム、バーム、バスソルト、ジェル <アロマセラピストからのアドバイス> 毎日の生活に国産ローズマリー精油を取り入れてみてはいかがでしょうか?心を落ち着け、集中力を高めるための素晴らしいアイテムとして、リフレッシュしたい時に役立ちます。また、アロマバスに数滴加えることで、リラックスした至福のひとときを楽しむことができます。 相性の良い精油:ラベンダー、ミント、ローズマリー、タイム ✨ローズマリー和精油のヘアケア(フケや白髪予防): 精製水10ml+ローズマリー和精油5滴+セージ精油2滴 ✨ローズマリー和精油の除菌石鹸: ①石鹸素地を50g量って、ジップロックに入れる。 ②ローズマリー和精油とグレープフルーツGSE天然防腐剤を4滴加えジップロックに入れ揉み込む。 ③精製水20mlを2〜3回に分けて入れ、袋の上からまとまりが出るまで揉み、石けん型に石けんを半分だけ注ぎ、飾り用のハーブを散らし残りの石鹸を流し込む。 ④時間程石けんを置き、固まったら型の底を押して石けんを取り出す。 ⑤2~3日、風通しのよいところでしっかり乾燥させてから使用すると、石けんは長持ちします。※ベース石鹸の素はアロマクラフト基材カテゴリーにて販売をしております 精霊からのメッセージ: この植物は、牡羊座の火星の支配下にあり、古くから昴と深い関わりがある。覚醒 意欲 集中 活性を促す精神を高揚させる働きがありパッションやエナジーを活性化させます。無気力や憂うつによく効き、自分に自信がなく、強い自我に欠ける人が、自信をもち、自己実現に向けて行動できる強さを与えてくれます。考えすぎをなくし、自分の能力に自信が持てるようにバックアップします。インスピレーションやひらめきを与え、精神覚醒作用が高く、霊性、魂の目覚め促します。主に五感を刺激し、活性化させ視聴覚、第6感を開かせます。脳にある全てのデーターバンクから必要な記憶、情報を取り出します。 心地よい香りで、生活に彩りを添え、鹿児島の大自然の恵みを感じてみませんか?国産ローズマリー精油を、ぜひお試しください。また、アロマセラピスト養成コースなどもご用意しておりますので、新しい体験を通じて健康的なライフスタイルをお楽しみください。
MORE -
和はっか精油/北海道産 ホクト 和精油
¥2,370
商品説明 <北海道産の和はっか精油、その魅力> 和はっかUJM23号 / 北海道 かおりとで取り扱っている和ハッカの精油は、北海道の滝上町で、栽培されたハーブから抽出したものです。 ハッカというと北見エリアを想像する方も多いかもしれませんが、現在は滝上町が主産地。 JM23号は最後に誕生した和種ハッカ。 希少な精油です和はっか(Mentha arvensis)は、医薬品や食用香料にもなる「ハッカ脳」メントールをペパパーミントよりも多く含み、その抽出のために盛んに栽培されてきました。ちなみに和ハッカと呼ばれる新種は、在来種を品種改良したものを抽出したホクトが中心に出回っています。和ハッカはシソ科の多年草で、特に冷涼感あふれる清々しい香りが特徴です。北海道の大自然に育まれたこの和はっかは、豊かな土壌と厳しい気候の中で育つため、精油としての品質が非常に高いことで知られています。水蒸気蒸留法で抽出されたこの精油は、心地よい香りとともに身体や心にリフレッシュ効果をもたらします。ハッカ油(ハッカゆ、Mentha Oil)は、シソ科ハッカ属の多年草の茎・葉を乾燥させたものを水蒸気蒸留し、得られた取卸油から固形分(粗ハッカ脳)を除去して調製された精油です。和種薄荷は、濁りのない スーッとした香りで、メントールという成分がミントの種類の中でも最も多く含まれており、冷却・抗菌・消臭作用のほか、虫除けなど様々な用途に活用できます。 和種薄荷から作られる「ハッカ脳」というメントールの塊の結晶は食品や医薬品、化粧品、たばこ、歯磨き粉など幅広く利用されています。さらに体を温めた後、身体を冷やし、爽快感をもたらす作用があります。そのすがすがしい作用は、高熱、喉の腫れ、頭痛を伴う風邪、熱性の痰を伴う呼吸器系の不調等に効きます。また、消化器系に最も効果的な精油です。消化不良、胃もたれなどには最適です。また、脳を活性化し覚醒させるので、神経衰弱にも効果的です。和はっかのブレンド効果で心も身体も軽やかに、アロマセラピーやマッサージに適しており、リラクゼーションや心の安定に一役買う存在です。さらに、和はっか精油は空気を浄化し、爽やかな環境を作る手助けもしてくれます。消化を助ける作用があると共に、リフレッシュしたい時や集中したい時に最適な香りが特徴で、仕事や勉強中の一息にぴったりです。心を明るくし、前向きな気持ちを引き出す効果も期待できます。最近の研究では、精油に含まれる成分がストレス軽減やリラックスを促進することが明らかになっています。 和名: 和はっか 学名: Mentha arvensis 採油方法: 水蒸気蒸留法 科名: シソ科 内容量:3ml 香りノート:ミドルノート 注意事項: 刺激が強いため、幼児や妊娠中の方は使用を避けることが推奨されます。 <用途> 芳香浴、スキンケア、マッサージ、アロマクラフト、ハウスピーキング、ヘアケア <使用方法> 室内芳香浴、アロマスプレー、ハンカチやマスクなどの香りつけ、アロマトリートメント、ハーブバス、アロマ石鹸、クリーム、バーム、バスソルト、ジェル <ハッカ精油を使ったアロマクラフト> ◎精油の香りを室内に拡散させて香りを楽しむ方法です:和ハッカ精油2滴+ラベンダー1滴(疲労回復やストレス解消) ◎花粉症対策に:マスクに垂らしたり、アロマデフューザーを使って香りを拡散させます:和ハッカ精油2滴+和ゆず精油1滴+トドマツ精油2滴 ◎ゴキブリ・虫除けサシェ < 材料 >フェルトボール(手作りしたもの・市販のものどちらでも可) ・シアーバッグ(上記が入るレースのお洒落な巾着袋) ・和ハッカ精油1滴+シトロネラ精油1滴+クローブバット精油3滴(1種類でもいいですが、2〜3種ブレンドするとより効果的です。) < 作り方 > シアーバッグにフェルトボールを入れ、エッセンシャルオイルを滴下し、袋の口をしめます。エッセンシャルオイルの量はお好みですが、ひとつのフェルトボールに2〜3滴が目安です。犬用に使う場合は、半量にして様子をみながら加えるようにしましょう。また、エッセンシャルオイルを滴下する際には、テーブルなどにこぼれないように注意して、作業を行ってください。不要な紙や、トレーなどの上で作業すると安心です。 ✨アロマセラピストからのアドバイス✨ 和はっかUJM23号 /北海道 かおりとで取り扱っている和ハッカの精油は、北海道の滝上町で、栽培されたハーブから抽出したものです。 ハッカというと北見エリアを想像する方も多いかもしれませんが、現在は滝上町が主産地。 JM23号は最後に誕生した和種ハッカ。 希少な精油です日常生活に和はっか精油を取り入れてみてはいかがでしょうか?ストレスや疲れを癒し、集中力を高めるための優れたアイテムです。また、和はっかはデトックス効果があるとも言われており、身体のバランスを整えるサポートにもなります。お風呂に数滴加えることで、リラックスした時間を楽しむことができます。 <身体の作用> 鎮痛作用 抗菌作用 抗カタル作用 抗真菌作用 抗感染作用 消炎作用 抗炎症作用 消化器官調整作用 鎮經作用 駆風作用 健脳作用 催胆作用 消化促進作用 去痰作用 解熱作用 肝臓強壮作用 発汗作用 防虫作用 気管支炎緩和作用 抗ヒスタミン作用 抗アレルギー作用 Caイオン拮抗作用 鎮静作用 覚醒作用 筋肉弛緩作用 体温調整作用 <肌や皮膚への効能>収れん作用 抗炎症作用 冷却作用 皮膚軟化作用 <髪への効能>デオドラント作用 収れん作用 歯肉炎の改善 シラミケア ゴキブリ忌避 <精霊からのメッセージ> 活気と元気を与えてくれる植物です。集中力を高め、新しいひらめき力を与えてくれます。インスピレーションを欲している人にはとても効果的です。和ハッカは繁殖力があり、交雑しやすい性質ということから、私たちに柔軟な考え方や、状況に応じた振る舞い、コミュニケーション力を与えてくれます。心への作用は集中力アップや鎮静、リフレッシュなどで、清涼感のある香りが頭をクリアにし、集中力アップや、リフレッシュに効果的です。ヒーリング作用は、イライラやストレスなどの気持ちを静めてくれオーラのそよぎをする働きもあります。第6チャクラ、第3,5チャクラ色は、ロイヤルブルー、星座は双子座の水星と金星と深い関わりがあります。 心地よい香りで毎日の生活に新しい風を吹き込み、豊かさをプラスしてみませんか?北海道産の高品質な和はっか精油を、ぜひお試しください。アロマセラピスト養成コースなどもご用意しておりますので、新しい体験を通じて健康的なライフスタイルを楽しむ機会です。ホームページのトップページよりご覧いただけます。
MORE -
姫子松/ひめこまつ精油 岐阜県産 和精油
¥3,690
商品説明 <岐阜県産のヒメコマツ、和精油の魅力> 五葉松の柔らかな葉のクリアな香り 姫小松は「日本五葉松」との呼ばれる日本固有の針葉樹で、特にその美しい緑色と樹形から庭木や公園の樹木として親しまれています。 盆栽でも大人気ですね。 この木のエッセンシャルオイルは、柔らかく落ち着いた香りが特徴で、他のマツ科の木に比べてフルーティーなニュアンスを持っていて、女性に人気があります。国産材の姫小松(ヒメコマツ)は、北海道から九州までの産地に自生する常緑針葉樹で、高さ20mに達するものもあります。 蓄積量としては少量で、国産材の姫小松が手にされる機会は希少となっており、代わりにロシアから輸入された同種の紅松などがよく利用されているようです。 赤松や黒松などの二葉松に対し、姫小松は針状の葉が5本ずつ束生する「五葉松」です。姫子松(ひめこまつ)は、岐阜県の自然に育まれた貴重な国産の常緑針葉樹です。樹高は最大で20メートルに達し、その姿は美しく、自然の中で優雅に佇む様子は一見の価値があります。一般的に流通する機会が少なく、非常に希少な和精油として評価されています。この姫子松は、針状の葉が5本ずつ束生する「五葉松」に属し、他の松とは一線を画した独自の風味と香りを持っています。この精油には、心を和ませる穏やかな香りが漂い、リラックス効果が期待できると共に、心身のバランスを取るためのサポートをしてくれます。日々のストレスや疲れを癒してくれる心強いアイテムです。特に、アロマテラピーやマッサージオイルとしての利用が推奨され、リラクゼーションの時間をより特別なものにしてくれることでしょう。ヒメコマツは美味しいので他のマツの木は見向きもせずヒメコマツだけが樹腋をなめるために傷をつけなわばりにするそうです。また、姫子松は古来から日本の文化や風習の中でその存在が重視されてきました。その香りは、空間を浄化し、穏やかな気持ちをもたらす手助けをしてくれます。さらに、集中力を高める効果もあり、香りとともにあなたの日常に新たなエネルギーを注入してくれるでしょう。また、ヒメコマツに含まれている、ネロリドールと言う成分が、認知症予防の観点からも活用の可能性広がる嗅覚を司る大脳辺縁系と、記憶を司る海馬は密接な関係にあります。そのため、脳の中で記憶と香りが結びついて記録されやすく、また、香りが引き金となって記憶が呼び起こされるという現象が起こる効果があります。日常的に嗅覚を鍛えることが有効だと医学的に解明されてきています。 和名: 姫子松(ひめこまつ) 学名: Pinus parviflora(ピヌス・パルヴィフローラ) 採油方法: 水蒸気蒸留法 科名: マツ科 内容量:3ml 香りノート:ミドルノート 注意事項: 刺激が強いため、幼児や妊娠中の方は避けることをお勧めします。 <成分>【主な成分】ネロリドールが比較的多く含まれています。 <木部>モノテルペン炭化水素類: α-ピネン(25%)、カレン(25%)、β-ピネン(3%)、リモネン(1%)、ミルセン(1%) セスキテルペンアルコール類: ネロリドール(21%)、カジン-4-エン-10オール(2%) セスキテルペン炭化水素類: δ-カジネン(8%)、γ-カジネン(2%)、カリオフィレン(2%)、α-ムウロレン(1%) <枝葉部>モノテルペン炭化水素類: α-ピネン(23%)、カレン(12%)、β-ピネン(9%)、β-フェランドレン(4%)、ミルセン(3%)、リモネン(2%)、カンフェン(1%)セスキテルペンアルコール類: ネロリドール(15%)セスキテルペン炭化水素類: δ-カジネン(11%)、α-ムウロレン(8%)、カリオフィレン(2%) <用途> 芳香浴、スキンケア、マッサージ、アロマクラフト、ハウスピーキング、ヘアケア <使用方法> 室内芳香浴、アロマスプレー、ハンカチやマスクなどの香りつけ、アロマトリートメント、ハーブバス、アロマ石鹸、クリーム、バーム、バスソルト、ジェル <アロマセラピストからのアドバイス>> ✨タバコやペットの嫌な匂いの抗菌空気清浄:ゆず和精油とブレンドし芳香浴又はスプレー水をする ✨風邪、痰、鼻づまりに:お湯をはった洗面器で蒸気吸入法を行います ✨リウマチ、神経痛:キャリアオイルに希釈して塗布しマッサージ行います ✨卵巣、子宮などの膀胱炎や膣炎、骨盤底筋内ケアに座浴もしくはアロマバス、よもぎ蒸しに加えます ✨むくみや利尿など腎臓のケアに:アロマバスに加えるか、キャリアオイルに希釈してオイルマッサージ ✨ペットのダニ・ノミ予防:少量のアロマバスか少量クレイパウダーに加えブラシッシングします。 <身体への作用> むくみに働きかけます。月経前症候群や更年期障害に良いとされています。森林浴、体に活力、抗ストレス、うつ滞除去、抗菌、組織再生、消化促進、コーチゾン織作用、細胞収縮、緩和、収れん、鎮痛、強壮 緊張緩和、鎮静、鎮痙、消炎、鎮痛 ゆっくり反応、持続的に抵抗カを高める、抗菌、免疫調整、細胞修復、緩和、自律神経の調整、抗ストレス 素早く反応、バランス機能、抗菌、抗ウイルス、緩和、免疫強化、鎮静、強壮<皮膚への作用>くすみなどの老化肌に役立ちます。 <精霊からのメッセージ> 精神への作用は緊張感や不安感を緩和します。心の作用は、心を穏やかにし、リラックスしたい時に最適の柔らかさを持っています。この植物は火星と金星と昴が支配する。美しい風のエネルギーが血気の流れを良くし身体を活性化する。オーラをクリアにします。ヒメコマツ精油は胸部を開き、心を強くする働きがあります。悲観的な気持ちになってしまう時、自分への自信を取り戻して肯定的な気持ちを取り戻してくれます。とくに自分に対して否定的になってしまいがちなとき、内向的になりすぎてしまう時に自己受容を促してくれます。気持ちをすっきりとリフレッシュさせます。精神的な疲労や衰弱感を感じる時に興奮している時には鎮静させてくれる作用があります。意識を明晰にしオーラを清浄にします。進むべき方向性を見いだすのを助け、屈辱感、自分が汚れていると言う感覚がある時にエネルギーの滞留を循環促進させます。新しいエネルギーの流れを開き、自分自身を理解するのに役立ちます。 ◈アロマテラピーとハーブの資格取得に関してはトップページからご覧下さい 心地よい香りで、毎日の生活を豊かに彩りましょう。岐阜県産の厳選された姫子松精油を、ぜひお試しください。また、アロマセラピストの養成コースやハーブ講師の資格取得コースもご用意しておりますので、新しい体験を通じて健康的なライフスタイルを楽しんでください。
MORE -
山椒(兵庫県産 山椒)和精油
¥2,975
商品説明 <兵庫県産の最高級さんしょう、和精油の魅力> 山椒は、樹高は2~5mに成長します。開花期は3月下旬~4月で、枝先に緑黄色の小さな花を咲かせます。山椒の「椒」の字には、芳しいという意味があります。日本最古のスパイスと呼ばれています。また、別名「緑のダイヤモンド」とも呼ばれている。もともとは、「ハジカミ(椒)」と呼ばれていましたが、生姜が伝来されると、生姜の事も「ハジカミ(薑)」と呼ぶようになりました。そのため、山で香り高い実をつけるハジカミ(椒)の方を山椒と呼ぶようになりました。山椒と言えば和歌山県のイメージがありますが、かおりとの和精油は、兵庫県産の養父市の山椒で、徳川家康に献上された記録が残るほどの歴史のある高品種です。山椒はミカン科であることからリモネンが多いのが特徴でほのかにさわやかな香りが漂います。香りとその効能を日常生活に取り入れ、心も体も整える時間を作ってみてはいかがでしょうか。古くからさんしょうは、日本の食文化に欠かせない香辛料ですが、かおりとの和精油は、兵庫県産の厳選された山椒から抽出されています。この山椒は、香り療法でも大いに活用されるアイテムです。リモネンを含むこの精油は、心をリフレッシュさせ、日常生活に小さな癒しのひと時をもたらします。山椒は、身体のバランスを整える効果が期待でき、多くの方にご利用いただいております。お風呂やマッサージオイルとしての活用も可能で、希少なこの和精油を使ったリラクゼーションは、日常の疲れやストレスを軽減してくれるでしょう。また、消化を助ける作用があり、食欲を促す効果もあります。心を明るくする働きがあり、前向きな気持ちを引き出すサポートをしてくれます。辛さと清涼感がある香りは、特にリフレッシュや集中力を高めたいときにぴったりです。山椒は血液循環を促して代謝を高め、身体を芯から温める効果があるため、漢方では「温裏薬」に分類されますが、これらの効果は山椒に含まれる成分サンショオールの働きとして、科学的にも明らかになっています。 近年はポリフェノールによる抗酸化作用をはじめ、口腔ケアに重要なカンジダ真菌抑制作用、抗MRSA作用、さらには抗がん作用が見つかるなど、その働きに注目が集まっています。また、アロマトリートメントやハンドメイドの香り作りなど、さまざまなシーンで大活躍します。この精油は、アロマセラピストや健康に関心がある方にとって、ぜひ取り入れたいアイテムです。心地よい香りで、毎日の生活に彩りを加えてみませんか?兵庫県産の高品質なさんしょう精油を、ぜひ一度お試しください。 和名: 山椒(さんしょう) 学名: Zanthoxylum piperitum(ザントクスィルム・ピペリタム) 採油方法: 水蒸気蒸留法 科名: ミカン科 内容量:3ml 香りノート: ミドルノート 注意事項: 刺激が強いため、幼児や妊娠中の方は避けることをお勧めします。 <用途> 芳香浴、スキンケア、マッサージ、アロマクラフト、ハウスピーキング、ヘアケア <使用方法> 室内芳香浴、アロマスプレー、ハンカチやマスクなどの香りつけ、アロマトリートメント、ヘアトリートメント、サシェ、アロマバス、アロマストーン、アロマ石鹸、クリーム、バーム、バスソルト、ジェル 身体への作用: シトロネラール成分による鎮静・鎮痙・抗不安作用、集中力アップ、抗炎症作用、抗菌・殺虫・除草効果がある。山椒の独特な香りの素となる成分は、食欲増進や消化促進、消炎作用があります。また、食中毒予防の効果もあります。山椒には、カリウムが含まれており、むくみの原因となるナトリウムを体外に出す効果があります。カルシウム、マグネシウム、リンが骨の健康をサポートする。肩こりや神経痛、保温に効果があります。山椒はカリウムを多く含みます。血圧を正常に保ち、老廃物の排出に効果があります。さらに、山椒には、ビタミンA、ビタミンAも豊富です。ビタミンAは疲れ目や免疫力アップに効果があります。山椒は新陳代謝を高め、体に溜まった老廃物や毒素を排出させる手助けをしてくれます。このデトックス効果には、糖尿病や尿路などからの感染病を防ぐ効果があります。 <塩分摂取の抑制:>山椒は塩分の摂取を抑える作用があるとされています。 <白髪改善:>山椒には白髪を改善する効果があることが分かっています。 <糖尿病や高血圧に効果的:>山椒は糖尿病や高血圧の改善に役立つとされています。 <免疫力の向上:>山椒は免疫力を高める効果も期待されています。 日常生活に取り入れることで健康をサポートすることができます。 <冷え性改善> 山椒は血流を良くする効果もあるため、冷え性改善に効果があります。 <胃腸の機能向上> 山椒には胃もたれや消化不良、下痢や腹痛を改善し胃腸の機能を向上させる効果があります。 <食欲増進> 山椒の香りや辛さには、食欲を増進させる効果があります。山椒の辛み成分が舌を刺激することで、味覚が敏感になります。すると、少量の塩や砂糖でも味がわかるようになるため、減塩・減糖しても、食事がおいしく感じられます。食事制限のある糖尿病の方にオススメです。神経痛に良い山椒の葉には刺激成分があり、これが神経痛に効果があります。 ✨山椒の除菌室内スプレー:精製水8ml+無水エタノール12ml+山椒精油7滴+レモン精油5滴 無水エタノールに精油の山椒を混ぜ、その後精製水を加えてよく混ぜます。混ぜ合わせた液体をスプレー式の遮光瓶に入れて使ってください。遮光瓶は風通しがよく、直射日光の当たらない涼しい場所に保管してください。スプレーは2週間程度で使い切ってください。 精霊からのメッセージ: この植物は火星と土星の支配下にあり、エナジーフロー・エナジー活性させます。爽やかな刺激を心に与え無気力・無力を感じている状態にほどよい活性をもたらして気持ちを引き上げます。ヒーリング作用は、エネルギーの流れを活性化させ停滞していたものを動かします。免疫や活力アップに役立ち、集中力を高めます。気分転換にもなります。花言葉は「健康」「誘惑」「好意」です。 ハーブ講師や、アロマセラピストの養成コースなどの資格取得コースもご用意しておりますので、新しい体験を通じて、健康的なライフスタイルを楽しんでください。トップページよりご覧いただけます。
MORE -
しょうが(高知県産 国産ジンジャー)和精油
¥4,130
商品説明 <高知県産の国産ジンジャー、しょうが精油の魅力> 芽の部分やしょうがのかけらから採れた希少な和精油です。かおりとの和精油は高知県産の国産しょうがを使用した高品質な精油です。しょうが独特の温かみのある香りは、心身をリフレッシュさせる効果があることで知られています。初めて精油を体験される方にもおすすめで、アロマテラピーの楽しさを手軽に感じていただける商品です。美容や健康にこだわる方にとって、日常生活の中での活用が期待できるアイテムです。 しょうがは、熱帯性の多年草です。草丈は60~120cm程になります。東南アジアが原産ですが、世界中の暖かい地域で栽培されています。50属、150種ほどあると言われていますが、この高知の大自然の中で育ったしょうがは、その風味と香りの豊かさが特徴です。高知県産のしょうがの収穫は、10月下旬から11月上旬頃に行なわれます。古代からスパイスとして利用されてきました。アジアとのつながりも強く、食用としても、医療用としても広く使われていました。名前の由来は、インドのジンギ地方で、よくお茶として飲まれていたためと言われています。かおりとの高知県産のしょうが精油には、リラックス効果や免疫力をサポートする成分が含まれており、心地よい香りが日常の疲れやストレスを和らげてくれます。お風呂やマッサージオイルとしてもご利用いただけますので、リラクゼーションタイムをもっと特別なものにしてくれるでしょう。食用のショウガと同じように血行をよくして身体を温める作用があり、心臓の働きを強くし、発汗を促します。 消化を促進する作用もあり、食欲不振のときにも役立ちます。 また、感覚を鋭くする作用があり、記憶力や集中力を高めてくれます。 媚薬としても有名で、ローズマリーとブレンドすると香りもよく効果が高まります。もともとしょうがは熱帯気候で育つ多年草の植物で、インドのアーユルヴェーダ、中国の漢方や薬膳などで古来からとても重宝されました。 アーユルヴェーダでのしょうが(ジンジャー)は「偉大な薬」「万病の薬」と呼び、消化器、呼吸器、心臓病、関節炎など様々な不調に効くとされ、 ジンジャーの学名「Zingiber」はインドのジンギ地方でお腹の調子を整える為にお茶として飲む習慣があることから由来します。 香りを楽しむことは勿論、その薬効を健康に役立てることを目的に使用する精油と言えるでしょう。このかおりとの高知県産しょう和精油は、アロマトリートメントやハンドメイドの香り作りなど、さまざまなシーンで活躍し、初めての方でも安心してご利用いただけます。自分自身のケアや大切な人への贈り物にもぴったりです。心地よい香りの中で、日常にちょっとしたリフレッシュを取り入れてみませんか?生命力をアップさせる働きがあります。そして、意志の力、決断力を活性化させます。行動力がない人に背中を押してくれ、目標に向かって頑張る闘志を持続させてくれます。自分を疑ってしまったり、誰かの後押しを待ってしまうような人に、自ら行動する力をくれます。体への効能は、基本的に温め、活力を与える作用があります。特に消化器系に効果的で、食欲不振や消化不良、腹部ガス、便秘や下痢によく効きます。血液循環を促進するので、冷えやリウマチ痛にもいいです。免疫力を高める作用もあり、風邪やインフルエンザの、特に悪寒や疲労による場合に効果的です。慢性的な腰痛にもいいと言われています。 和名: ショウガ 学名: zingiber officianale(ジンジベルオフィシナーレ) 採油方法: 水蒸気蒸留法 科名: しょうが科 内容量:3ml 香りノート: ミドルノート 注意事項 刺激強、幼児は避ける、妊娠初期は避ける 香り 【スパイス系】辛さと温かさがあるスパイシーな香り 主な成分 【セスキテルペン炭化水素類】α-クルクメン、6-ジンゲロール、β-セスキフェランドレン、ジンジベレン、β-ビサボレン、ファネッセン、ゲラニオールなど <用途> 芳香浴、スキンケア、マッサージ、アロマクラフト、ハウスピーキング、ヘアケア <使用方法>室内芳香浴、アロマスプレー、ハンカチやマスクなどの香りつけ、アロマトリートメント、リフレクソロジー、アロマバス、アロマ石鹸、クリーム、バーム、バスソルト、ジェル ✨冷え性の方にお勧めしたい簡単セルフリフレクソロジー ①天然塩にしょうがの和精油とオレンジ・スイートを合わます。 ②大きめのバケツに熱め(42〜45度)のお湯を張り、10〜20分足浴をします。 熱いお湯の入ったポットなどをそばにおき、バケツのお湯が冷めてきたら足すようにすると長く入浴できます。 ③ジンジャー、レモン、ペパーミントを合わせたマッサージオイルで下腹部をマッサージします。 体を温めて消化を助けてくれるはたらきがあります。 <セラピストからのご使用の際のおすすめポイント> 1. お風呂に数滴加えて、アロマバスを楽しんでください。 2. ディフューザーで香りを楽しむことで、心地よい空間を演出できます。 3. ボディオイルにブレンドして、マッサージに利用するのもお勧めです。 <身体への作用> 鎮痛作用 抗カタル作用 食欲増進作用 駆風作用 消化促進作用 去痰作用 局所循環促進作用 性的強壮作用 強壮作用 健胃作用 コレステロール低下作用 肝機能改善作用 抗アレルギー作用 強心作用 抗炎症作用 発汗作用 抗うつ作用 制吐作用 刺激作用 加温作用 免疫賦活作用 血管拡張作用 創傷、ただれの緩和 抗感染作用 精霊からのメッセージ: 東洋医学では陰陽の陽になる。チャクラは第1チャクラ、色はレッド、星座は山羊座を差し、火星と深い関わりがあります。身体への作用は、食用のショウガと同じように血行をよくして身体を温める作用があり、心臓の働きを強くし、発汗を促します。 消化を促進する作用もあり、食欲不振のときにも役立ちます。心への作用は、生命力をアップさせる働きがあります。そして、意志の力、決断力を活性化させます。行動力がない人に背中を押してくれ、目標に向かって頑張る闘志を持続させてくれます。自分を疑ってしまったり、誰かの後押しを待ってしまうような人に、自ら行動する力をくれます。 ヒーリング作用は、感覚を鋭くする作用があり、記憶力や集中力を高め第6感を強くし、エーテル体の保護にも役立ちます。媚薬としても有名で、ローズマリーとブレンドすると香りもよく効果が高まります。 ◆心地よい香りで、毎日の生活を豊かに彩りましょう。美味しさと香りの両方を楽しめる高知県産しょうが精油を、ぜひお試しください。アロマセラピストの養成コース、ハーブ講師の資格取得のコースもご用意させていただいております。
MORE -
自然が織りなす爽やかなシトラス精油シリーズ 5本セット
¥11,830
<セラピストが選んだ上質な基本のアロマ精油シリーズ> ファラファラのシトラス5本精油セットです。 すべてスイス自社で有機栽培された柑橘類から抽出されています。フレッシュな柑橘類の香りは心に無邪気さと喜びを与えます。初めて精油を購入されるビギナー様にも使いやすい基本のシトラス精油セットはホームケアからサロンユースまで幅広くご利用いただけます。 1 有機レモン精油(イタリア産) 2 有機グレープフルーツ精油(イタリア産) 3 有機ライム精油(ブラジル産) 4 精油ベルガモットBI0 フロクマリンフリー(イタリア産) 5 有機オレンジ・ビター 精油(アルゼンチン産) <サイズ>各精油×5本セット 全て5mlのお届けとなります <セラピストからのメッセージ> 基本のシトラスアロマ精油シリーズとなります。初めてアロマ精油をご購入される方や、これからセラピストとしてプロを目指したい方には、とてもお勧めの精油シリーズです。セラピストのサロンユースとして定評があります。 ◎アロマテラピーとハーブの資格取得もご用意させていただいております。
MORE -
美しさを魅了するフローラルシリーズ 5本セット
¥28,300
商品説明 <アロマセラピストが選んだ上質な基本の精油シリーズ> ファラファラのフラワーシリーズ5本精油セットです。 すべてスイス自社で有機栽培された柑橘類から抽出されています。うっとりするほどの花の香りは慈愛に満ち溢れて心に幸福感で満たしていきます。初めて精油を購入されるビギナー様にも使いやすい基本の花の精油セットはホームケアからサロンユースまで幅広くご利用いただけます。ダマスクローズ、イランイラン、ゼラニウム、ネロリ、ジャスミンサンバック精油の基本のフラワーシリーズで、優しい甘さのあるお花の香りが特徴です。初めてアロマ精油を購入される方やアロマセラピストになるための最初に揃えておきたいシリーズです。初めに何を揃えていいか分らない方はこのフラワーシリーズを最初に揃えるのがお勧めです。アロマトリートメントやフェイシャルトリートメントにも使え、初心者からプロの方まで幅広くご利用いただける精油シリーズでサロンユースやアロマセラピストに定評があります。 1.ダマスクローズ精油(ブルガリア産) 2.イランイラン精油(マダガスカル産) 3.ゼラニウム精油(コンゴ産) 4.ネロリ精油(モロッコ産) 5.ジャスミンサンバック精油(インド産) <サイズ>各精油×5本セット 全て5mlのお届けとなります <セラピストからのメッセージ> 基本のフラワーシリーズのアロマ精油シリーズとなります。初めてアロマ精油をご購入される方や、これからセラピストとしてプロを目指したい方には、とてもお勧めの精油シリーズです。セラピストのサロンユースとして定評があります。 ◎アロマテラピーとハーブの資格取得もご用意させていただいております。
MORE -
オーラのそよぎハーブシリーズ 5本セット
¥16,800
商品説明 <セラピストが選んだ上質な基本のアロマ精油シリーズ> ファラファラのハーブ系シリーズ5本精油セットです。 すべてスイス自社で有機栽培されたハーブから抽出されています。初めて精油を購入されるビギナー様にも使いやすい基本のハーブの精油セットはホームケアからサロンユースまで幅広くご利用いただけます。ペパーミント、フェンネル、クラリセージ、マジョラム、ローズマリー精油の基本のハーブ系シリーズで、さわやかなの香りでオーラのそよぎがあるのが特徴です。初めてアロマ精油を購入される方やアロマセラピストになるための最初に揃えておきたいシリーズです。初めに何を揃えていいか分らない方はこのハーブ系シリーズを最初に揃えるのがお勧めです。アロマトリートメントにも使え、初心者からプロの方まで幅広くご利用いただける精油シリーズでサロンユースやアロマセラピストに定評があります。 このハーブ系シリーズのハーブは、オーラを一瞬でそよがせます。透き通るような透明感のある香りは、人間のエーテル体、アストラル体の2層の輝きを強化させます。自然の恵みを最大限に活かした高品質な精油シリーズです。厳選されたさまざまな種類のハーブを使用しており、リラックスしたい時や心の安定を求める時に最適です。清々しい香りや鮮やかな色合いは、あなたの日常に癒しのひとときをもたらします。初めてハーブを使う方でも安心してお楽しみいただける、心地よい使い心地を追求した商品です。リラックス効果やリフレッシュ効果を期待できるハーブは、日常のストレス解消に役立ちます。就寝時やお風呂でのリラックスタイムに、このハーブを加えることで、より良いひとときをお過ごしいただけます。ハーブの使い方やレシピを掲載したガイドもご用意していますので、ぜひご覧ください。 1. ペパーミント (イタリア産) 2. フェンネル (イタリア産) 3. クラリセージ (イタリア産) 4. マジョラム (エジプト産) 5. ローズマリー(スペイン産) <サイズ>各精油×5本セット 全て5mlのお届けとなります <セラピストからのメッセージ> 基本のフラワーシリーズのアロマ精油シリーズとなります。初めてアロマ精油をご購入される方や、これからセラピストとしてプロを目指したい方には、とてもお勧めの精油シリーズです。セラピストのサロンユースとして定評があります。 ◎アロマテラピーとハーブの資格取得もご用意させていただいております。
MORE -
カモミール・ローマンBIO・GC 精油
¥7,980
英名:chamomile roman 学名 Chamaemelum nobile (Syn.: Anthemis nobilis) アンテミス・ノビリス 和名:ローマカミツレ 科名:キク科 植物分類:多年草 原産地:イタリア 抽出方法:水蒸気蒸留法 抽出部位:花 香りの特徴:リンゴに似た甘いフローラルの香りで心に落ち着きと調和をもたらす。 香りノート:ミドル ブレンドファクタアー1 属性と効能:太陽が支配 <精油の成分例> 主要成分:イソブチルブチレート(80%以下)、イソアミルアンゲレート、2-メチル-2-プルピルアンゲレート、イソブチルアンゲレート、α-ピネンなど ローマンカモミールは多年草の植物で、世界中に広く自生しています。2,3cmの小さな可愛い花を咲かせます。ジャーマンカモミールととてもよく似ていますが、違う植物です。ローマンカモミールは葉にも精油が含まれるため、花だけでなく葉も一緒に蒸留されることもあり花からのみ抽出されます。カモ―ミールはその他にも沢山の種類があって作用が違うものがあり、カモミール・ローマンは母子のハーブとして良く知られています。葉はシダのようで茎はツルのように這う性質があり、花はジャーマン種に比べるとローマン種の方が大きいです。ヨーロッパでは、芝生として庭に植えられ、踏みつけるたびに香り立ち、丈夫に育つことから「逆境に負けない強さ」の花言葉が生まれました。ラテン語のnobilisは「高貴な」または「名高い」を意味しています。chamomileの名は、chamaimelon(大地のりんご)に由来し、りんごの花のような優しい香りがします。カモミールローマンはハーブティーにすると、苦みがあるため、一般的な「カモミールティー」としてはあまり使用されません。なお、発音表記に関してはカモマイルはイギリス読み、カモミールがアメリカ読みとなります。精油は子どもの夜泣きや成長に伴う理由の分からない訴えを優しくなだめてくれます。カモミール精油には、「ローマンカモミール」と「ジャーマンカモミール」の2種類があります。どちらも花から抽出されます。ジャーマンカモミール精油にはカマズレンと言う抗炎症作用のある青い特徴成分が含まれているのに対しローマンカモミール精油は鎮静作用のあるエステル成分が含まれ、ストレス解消、リラックス目的に向いています。成分が異なるため目的別に選んで使い分けます。カモミールローマンから抽出されたアロマウォーターは乳児や妊娠中の方にも使用出来る穏やかな基材です。ローマンカモミールは、自己の中心である太陽神経叢に影響を及ぼすと言われ、過度の自我への欲求が生み出す緊張や、自分らしさを見失った時の落ち込みや嫌悪感、不安と言った気持ちを緩和させ、ありのままの自分を受け入れることを促します。そしてそれは安心感と癒しを生み出します。ローマンカモミールはその草原一面に広がる数千もの白と黄色をした花々は堂々と輝きを放ち、花はまさに太陽のようで、その黄金色に輝く光は、心の深いところにまで染み入り、芯の部分から精神を解きほぐしてくれます。 <カモミール・ローマン>精油の作用 <用途>アロマセラピー、美容、マッサージ、ハウスピーキング、クラフト <使用方法>室内芳香、スキンケア、トリートメント、クリーム、バーム、ジェル、ソルト <相性のよい精油>:ゼラニウム、プチグレン、イランイラン、ラベンダー、オレンジ、マンダリン、タンジェリン、ネロリ、クラリセージ、ベルガモット、ネロリ、ローズ、マジョラム、ローズウッド、レモンマートル、メリッサ、柑橘系、花系、ハーブ系とも良く合います。 <禁忌・注意事項> 神経毒性がある成分がわずかに含まれているため、妊娠初期の使用は避けます。キク科アレルギーの方は十分に注意します。高濃度で使用すると皮膚感作を起こす場合があります。飲用しないでください。火気厳禁。直射日光を避け冷暗所で保管。 <身体への作用> 鎮静 鎮痛 血圧降下 喘息の予防 パニック障害 自律神経バランス アレルギー 抗菌 抗ウイルス 消化促進 胆汁分泌 更年期障害高血圧 PMS(月経前緊張症)興奮している時や、動揺している時に、心を沈ませて安心させる力を持つ植物です。周りの環境や人間関係、出来事に過剰反応してしまう時や精神的ショック、心理的ショック、心理トラウマ、ストレスを感じてしまう時に使用すると良い。 <カモミール・ローマンBIO・GC精油>を使ったケア方法 ✨バスオイル(1回分)シーソルトに小さじ1に対し、ローマンカモミールの精油3滴程加える ✨乾燥肌に:ローション、クリーム、リップバーブなどにブレンドします。 ✨緊張、不安、パニック生涯に:芳香浴を行なうか蒸気吸引法 ✨生理痛に:骨盤底筋部分に:オイルマッサージか、温湿布を行ないます ✨軽度の湿疹、炎症、虫刺されに:クリームやジェルなどに希釈してから皮膚にすり込みますす。 精霊からのメッセージ: 自分のインナーチャイルド(内なる傷ついた子供)と出会いたい時、内に秘めた感受性を隠すためにわざとクールに振る舞ってしまう時心に落ち着きと調和をもたらす。イライラを鎮めることで有名なローマンカモミールですが、第3チャクラに蓄積された緊張に効果的です。光り輝き、まわりにもその光を分け与え、慰める。 ◈アロマテラピーとハーブの資格取得に関してはトップページからご覧下さい
MORE -
カモミール・ローマン(スイス)精油
¥7,980
学名 Chamaemelum nobile (Syn.: Anthemis nobilis) アンテミス・ノビリス 和名:ローマカミツレ 科名:キク科 植物分類:多年草 原産地:スイス 抽出方法 水蒸気蒸留法 抽出部位 花 属性:太陽が支配 香りの特徴:みずみずしいリンゴに似た甘いフローラルの香りで心に落ち着きと調和をもたらす。 香りノート:ミドル ブレンドファクタアー1 主要成分:イソブチルブチレート(80%以下)、イソアミルアンゲレート、2-メチル-2-プルピルアンゲレート、イソブチルアンゲレート、α-ピネンなど認証 <精油の成分例> 主要成分 イソブチルブチレート(80%以下)、イソアミルアンゲレート、2-メチル-2-プルピルアンゲレート、イソブチルアンゲレート、α-ピネンなど ローマンカモミールは生命力の強い植物で、弱った他の植物と一緒に植えると他の植物が元気を取り戻すことから『植物のお医者さん』と言われています。主な産地出るヨーロッパでは道端や田畑のあぜ道などにも自生しているキク科の多年草です。ジャーマンカモミールほどの刺激は少なく、比較的安全に使用していただけます。古代ギリシャの人々はりんごのような甘い香りから『カマイメロン(大地のりんご)』と呼び、そこから『カモミール』と名付けられたと言われています。また、スペイン語では『小さな林檎』という意味もあります。ローマンカモミールはジャーマンカモミールに比べて花びらが大きく、甘く優しい香りがします。古代ヨーロッパでは薬やお香、生花などとしても使用されてきた植物で、『医学の父』と呼ばれるヒポクラテスが解熱剤として使用していたとしても有名です。また、イギリスではカモミールを床に敷き、その香りを楽しんだとされています。この「高潔」なカモミールのもつ軽やかでフルーティな香りは、スイスのアルプス草原を思わせます。その草原一面に広がる数千もの白と黄色をした花々は堂々と輝きを放ち、私たちはそれを見ては、どこまでも広がる原っぱと戯れた遥か遠い子ども時代を思い出します。そのため、カモミール・ローマンは母子のハーブとして良く知られています。葉はシダのようで茎はツルのように這う性質がありますが、花はジャーマン種に比べるとローマン種の方が大きいです。ヨーロッパでは、芝生として庭に植えられ、踏みつけるたびに香り立ち、丈夫に育つことから「逆境に負けない強さ」の花言葉が生まれました。ラテン語のnobilisは「高貴な」または「名高い」を意味しています。chamomileの名は、chamaimelon(大地のりんご)に由来し、りんごの花のような優しい香りがします。カモミールローマンはハーブティーにすると、苦みがあるため、一般的な「カモミールティー」としてはあまり使用されません。なお、発音表記に関してはカモマイルはイギリス読み、カモミールがアメリカ読みとなります。精油は子どもの夜泣きや成長に伴う理由の分からない訴えを優しくなだめてくれます。カモミール精油には、「ローマンカモミール」と「ジャーマンカモミール」の2種類がありますが、どちらも花から抽出されます。ジャーマンカモミール精油にはカマズレンと言う抗炎症作用のある青い特徴成分が含まれているのに対しローマンカモミール精油は鎮静作用のあるエステル成分が含まれ、ストレス解消、リラックス目的に向いています。成分が異なるため目的別に選んで使い分けます。カモミールローマンから抽出されたアロマウォーターは乳児や妊娠中の方にも使用出来る穏やかな基材です。この「高潔」なカモミールのもつ軽やかでフルーティな香りは、イタリア ピエモンテの草原を思わせます。その草原一面に広がる数千もの白と黄色をした花々は堂々と輝きを放ち、私たちはそれを見ては、どこまでも広がる原っぱと戯れた遥か遠い子ども時代を思い出すのです。ローマンカモミールの花はまさに黄金に光り輝く太陽のようで、その黄金色に輝く光は、緊張で固くになっている心の深いところにまで染み入り芯の部分から解きほぐしてくれます。 その穏やかな香りは、まるで自然そのもの。香りを嗅ぐだけで、心も体もリラックスできること間違いなしです。ローマンカモミールは、数世紀にわたって医療業界ではリラクゼーションやストレス緩和に効果があると言われてきました。このカモミール・ローマンBIOは、その伝統的な効能は、現代の忙しい生活に合わせて再解釈した精油です。 <カモミール・ローマン>精油の作用 用途:アロマセラピー、美容、室内芳香、ハウスピーキング、アロマクラフト 使用方法:室内芳香浴、スキンケア、トリートメント、クリーム、バーム、バスソルト、ジェル 相性のよい精油:柑橘系、花系、ハーブ系と合います。他にプチグレン、ベルガモット、イランイラン、オレンジ、マンダリン、タンジェリン、ネロリ、クラリセージ、ゼラニウム、マジョラム、ベルガモット、ネロリ、ローズ、ラベンダー、ローズウッド、レモンマートル、メリッサ、 <身体への作用> 鎮静 鎮痛 血圧降下 喘息の予防 パニック障害 自律神経バランス アレルギー 抗菌 抗ウイルス 消化促進 胆汁分泌 更年期障害高血圧 PMS(月経前緊張症)興奮やなどかなり動揺している時にいったん心を沈ませて安心させる力を持つ精油。周りの環境や人間関係、出来事に過剰反応してしまう時や精神的ショック、心理的ショック、心理トラウマ、ストレスを感じてしまう時に使用すると良い。 <注意事項・禁忌> 高濃度で使用すると皮膚感作を起こす場合があります。飲用しないでください。火気厳禁。直射日光を避け冷暗所で保管。神経毒性がある成分がわずかに含まれているため妊娠初期の使用は避けます。キク科アレルギーの方は十分注意します。 <精霊からのメッセージ> この植物は、自ら光り輝き、まわりにもその光を分け与え慰める作用がある。自分のインナーチャイルドと出会いたい時、内に秘めた感受性に心に落ち着きと調和をもたらす。精神的な不安や、イライラを鎮めることで有名なローマンカモミールですが、第3チャクラに蓄積された緊張に効果的です。 <カモミール・ローマン精油>を使ったケア方法 ✨バスソルト(1回分):バスソルト小さじ1+ローマンカモミールの精油5滴 ✨乾燥肌に:ローション、クリーム、オイル、バーム、ジェル、リップバームなどにブレンドします。 ✨生理痛に:骨盤底筋部分にオイルマッサージをするか、温湿布を行ないます ✨炎症、虫刺されに:クリームやクレイジェルなどに希釈皮膚に塗布します。 ◈アロマテラピーとハーブの資格取得に関してはトップページをご覧下さい
MORE -
ベルガモットBIO 精油
¥4,240
精油名:ベルガモットBIO 学名 Citrus aurant. Berga キトルス・ベルガミア 科名:ミカン科 種類:常緑高木 容量 :10mlのお届けとなリます。 原産国: イタリア南部 シチリア島 性質 :人生を謳歌し、存在自体が光り輝く。快活で頼もしくもあり、周りの空気に花を咲かせる。心を憩わせる。 抽出方法:低温圧搾法 抽出部位:果皮 主要成分 :リナリルアセテート(36-45%)、リモネン、リナロール、フロクマリン(5%以下) 認証:AIAB(イタリア) 注意事項: 強い光毒性があるので、皮膚に塗布した直後に陽光を浴びないようにしてください。また、十分に希釈して使用してください。飲用しないでください。火気厳禁。直射日光を避け冷暗所で保管。 香りノート:トップノート ブレンドファクター5 相性のよい精油: ほぼ全ての精油との好相性 <用途>アロマセラピー、香水、芳香浴、美容、マッサージ、バーム、クリーム、ジェル <使用方法>室内芳香、天然香水、スキンケア、ボディートリートメント、バスソルト、ヘアケア 中医学からみた性質: 陰陽 陰 五行 木 臓 肝 腑 胆 神 魂 四気・湿度 涼・燥 陰陽:陰 チャクラ 第4チャクラ、第3チャクラ 色: グリーン、イエロー 星座:射手座 天体:太陽 ベルガモットはイタリア北部のロンバルティ州の都市「Bergamo」周辺に栽培されたミカン科の植物が最初で、樹高は5m程になります。感情の解放を行うのにはふさわしい白い花を咲かせます。実は好き氏細長かったり、でこぼこしているものもあります。黄緑色から黄色に変化していきます。後に太陽が燦々と降りしきる南イタリアに豊かに育つ柑橘果物が主流になりました。ファファラのベルガモットは、シチリアにある小さな生産者協同組合の方たちの手によって丹誠込めて育てられたすばらしいオーガニック品質のものです。フルーティーで、甘みとともに苦味のあるこの柑橘果物の香りは、心がひどく落ち込み、気力を失ってしまったときや、不安を抱きがちになっている人の強い味方になってくれます。どんよりと曇った気分をすっきりさせ、元気づけ、あなたの心の中に輝きを見いだしてくれることでしょう。ベルガモットは、コロンブスによってスペインにもたらされ、イタリアに紹介されました。イタリアでは治療薬として多くの人に用いられました。ナポレオンの時代には香水としても人気で、主要な成分でした。日本でも、アールグレイの香り付けとして多くの人に知られています。オレンジと同様、消化器系のエネルギーの滞りがあるときに、循環を促す作用があります。消化不良、食欲増進、腹痛などに効果があります。また、神経系を整える作用があるため、抗うつ作用、鎮静作用などもあります。鬱の症状は肝臓のうっ血と胆のうの鬱滞を表し、それらの流れをスムーズにすることで、鬱症状を和らげます。その他、生殖器系、泌尿器系の感染症にもいいと言われています。様々な皮膚疾患にも有効です。注意したいことは光毒性と光感作性です。水蒸気蒸留法で抽出された、フクロマリンが入っていないものを使用するか、濃度を低くして、使用後は直射日光にあたらないように気を付けます。皮膚の炎症を抑え、肌荒れにとても効果的です。 <アロマセラピストのここがポイント> ✨帯状疱疹やヘルペスのケア ベルガモットとラベンダー、クラリセージ、プチグレン、ネロリ、ローズウッド精油をブレンドをしたものを塗布すると良い ✨マタニティーブルーや産後のうつなどにはベルガモットの芳香浴をで室内を香らせる。 ✨美容には、ニキビや脂性肌のスキンケアにローション・ジェル、クリーム等を加える。 ✨膀胱炎・膣炎の予防ケアに座浴を行います 身体への作用:抗菌作用 抗うつ作用 抗感染作用 鎮經作用 鎮静作用 駆風作用 消化促進作用 健胃作用 殺菌消毒作用 子宮強壮作用 消化器系の不調改善 殺菌作用 解熱作用 食欲増進作用 収斂作用 利尿作用 肌への効能 殺菌・消毒作用 抗炎症作用 抗感染作用 創傷治癒作用 ニキビの改善 乾癬、湿疹の改善 髪への効能 脂性の頭皮に 口内炎の改善 精霊からのメッセージ: この植物は木星と太陽の支配下にあり、私たちの魂にひとすじの光を促し感情の解放をおこないますオレンジと同様、リラックスし、エネルギーの循環を促す作用があります。ベルガモットの場合は、滞りによって抑圧されてしまった感情を解き放つことを助けます。心の中に溜め込んでしまっているイライラや欲求不満は、精神的な中毒症や情緒不安定につながります。そこに自発性と楽観性をあたえ、エネルギーの流れをスムーズにしてくれます。鬱症状にもとても有効です。救いや癒やしが必要な時に暗闇の中の傷ついた心。迷える魂に。雨の中の虹雲の隙間から射す光のようにその人の魂を照らします。自己ヒーリング、他者ヒーリングに無償の愛を与えます。 ◎アロマテラピーとハーブの資格に関しては、トップページからご覧いただけます
MORE -
ラベンダー・ファインBIO・GC 精油
¥4,240
精油名:ラベンダー・ファインBIO・GC 学名 Lavandula angustifolia 科名:シソ科 樹高:低木 容量:10ml 原産国:イタリア 香りノート:トップ~ミドルノート ブレンドファクター7 主な成分 酢酸リナリル(〜45%)、リナロール、酢酸ラヴァンデュリル、β-カリオフィレン、テルピネン-4-オールなど 注意事項 低血圧の人は眠気だるさを引き起こす可能性があります。注意事項 ・飲用しないでください。・火気厳禁。・直射日光を避け冷暗所で保管。 抽出方法 水蒸気蒸留法 抽出部位 花穂 主要成分 酢酸リナリル(40-50%)、リナロール、β-カリオフィレン、ラバンデュリルアセテートなど 認証 旧デメター <使用方法>アロマセラピー、美容(スキンケア)、香水、室内芳香 吸入・拡散、マッサージ、入浴、湿布、コスメ 中医学からみた性質 五行 火(木) 臓 心(肝) 腑 小腸(胆) 四気・湿度 涼・燥 イタリア産の真正ラベンダーは標高600メートル以上の高地に生息し、最も多様な薬理効果をもつ植物のひとつとされています。精油は酢酸リナリルを多く含み、私たちに深いリラックスをもたらし、特に睡眠に問題を抱える人にはとても重宝な精油です。また、感情のアンバランスや悲しみ、怒り、不安に対して最適な精油でもあります。標高600メートル以上の高地に生息し、最も多様な薬理効果をもつ植物のひとつとされています。精油は酢酸リナリルを多く含み、私たちに深いリラックスをもたらし、特に睡眠に問題を抱える人にはとても重宝な精油です。アロマテラピーといえばラベンダーと言われるくらい、ラベンダーの精油は多くの人に愛されています。ラベンダーの学名は、ラテン語の「Lavo(洗う)」や「Lividus(青みがかった鉛色)」に由来していると言われていることから、リラックスさせる効果が非常に高く、とりあえず1本手元に置いておきたい精油のひとつです。ラベンダーにはたくさんの言い伝えがあり、ヨーロッパでは昔から「花の香りをつけた紙に愛のメモを書くと、愛を引き寄せる」や「花を家の周りに散らすと、安らぎをもたらし、環境から憂鬱な気分を取り除く」と言われ、愛されてきた花です。この言い伝えが「あなたを待っています」「幸せが来る」という花言葉の由来になっているようです。また、「清潔」という花言葉の由来は、ラベンダーの香りが古代より殺菌、抗菌に用いられていたからだそうです。仕事でストレスを感じている時、些細なことでイライラしているとき、怒りがこみ上げて仕方がないとき、クヨクヨと悩んでしまうときなどは、ラベンダーの精油がとても役に立ってくれます。落ち着いたラベンダーの香りが、バランスを失った心と体の状態を、健康で正しい方向に導いてくれます。寝付きが悪い方、不眠症の方にも、ラベンダーはおすすめです。また、ラベンダー精油に含まれる酢酸リナリルは、精神の安定に欠かせないセロトニンを誘発することが知られていることから、ラベンダーの香りは副交感神経を優位にし、心拍をおさえ、血圧を低下させます。そして、穏やかな入眠の手助けをしてくれます。また、感情のアンバランスや悲しみ、怒り、不安に対して最適な精油でもあります。古代のローマ人はラベンダーを浴槽に入れて沐浴し、傷ついた体を洗い流したそうです。古い歴史では、ラベンダーのサシェを衣類を収納する引き出しに入れて、虫除けに使うことなども古くから行われてきました。香水としても人気が高く、イギリス国王チャールズ1世の妻マリアヘンリエッタ妃はラベンダーの香水を大変気に入っていました。イギリスではノーフォーク地方がラベンダーの産地として有名です。名前の由来は、ラテン語の Lavare「洗う」からきています。ローマ人たちは、ラベンダーを洗濯や入浴剤として使っていた様です。ラベンダーが体と心を浄化するのに役立つと信じられていました。ラベンダーにはたくさんの種類がありが、真正ラベンダーの他に、スパイクラベンダー、ラバンジン、フレンチラベンダーなどがあります。「スパイクラベンダー」は、呼吸器感染症の症状緩和のための吸入や、筋肉痛に向いているとされます。「ラバンジン」は、ラベンダーとスパイクラベンダーの交配種。3種類のクローンがあるので、使う際はどのクローンなのか調べることが重要です。「フレンチラベンダー」は、主にフランスで粘液溶解・抗微生物作用のために利用されています。真正ラベンダーは、標高の高い場所(600〜1,500m)で生育し、蒸留されたフランスのプロヴァンス産のラベンダーが最高級と言われています。これは、標高が高いと、通常よりエステル類を多く含むエッセンシャルオイルができるからです。やけど、ニキビ、アトピー性皮膚炎、日焼け、傷など炎症を伴う症状、また、乾燥肌や抜け毛に効用があるとされています。皮膚の炎症を鎮め、再生を早める効果が期待できます。抗炎症、鎮痛、消毒作用などにより、軽い火傷の応急手当に効果があり、痛みが治まり、傷跡が残りにくく回復します。また、ニキビや傷などを早く治す効果があります。スキンケアやヘアケアにもよく使われており、全ての肌質に使用できます。抗真菌作用もあるので、水虫などにも有効です。古代アラブ人女性が髪の毛のツヤを出すために活用していたことも文献に残されていることを知っておくと良いです。1世紀にはギリシア医師がラベンダーを薬草に認定し、初めのうちは香りを楽しむものではなく治療薬としての効果を期待する目的で使用されていたことも知っておきましょう。10世紀頃に精油の抽出が行われ、以降は治療薬だけではなく香水のように用いられることも増えました。ラベンダーは、不安や緊張を抱える人に優しく寄り添って、心のバランスを整えてくれます。実際に、不安障害の人の不安が大幅に減少したとの報告もありラベンダーの効果は処方薬と同等であると結論付けています。ラベンダー精油は、依存性がなくて、安全に使える代替品として使用できる可能性があります。鎮痛と鎮静に優れているので、花粉症、咳、筋肉痛、捻挫、肩こり、頭痛、月経痛などに使用されています。たとえば、2012年の研究で、片頭痛の患者47名にラベンダー精油を15分間吸入した結果緊張を緩和し呼吸を楽にすることから、風邪や気管支炎、のどの感染症など、呼吸器系にも良いとされています。 身体への作用: 鎮痛作用 抗菌作用 抗真菌作用 抗感染作用 抗炎症作用 抗リウマチ作用 鎮經作用 安眠作用 抗ウイルス作用 鎮静作用 心臓強壮作用 胆汁分泌促進作用 血圧低下作用 呼吸器系の不調改善 駆寄生虫作用 神経バランス作用 抗微生物活性作用 瘢痕形成作用 抗炎症作用 脱毛の予防 髪の強壮 精霊からのメッセージ: この植物は水星と木星の支配下にあり、サポート、安心、洗浄。嫌な思いを洗い流し浄化させエネルギーを軽やかにする。属性と支配星は、水星で星座は乙女座と深い関わりがある。チャクラ 第5チャクラ、第7チャクラに共鳴し、精神や魂を洗い癒やすことから、ヒーラー、ホームドクターのような性質をもち、平常な状態に戻して安定させる。また、エネルギーを爽やかにし深いで嫌な記憶をさっぱりと洗い流します。後悔や未練、執着、迷いを取り去り、意識を強くさせます。止めたいと思っている習慣を断ち切る時のサポートに最適で、エネルギーが張りつめたような状態など、感情的な怯えなどをゆとりを失ってしまっている時、感情的な怯えなどをサポートします。強迫観念的に感じる時、がんばり過ぎ、根の詰め過ぎで余裕をなくしている時にも役立ちます。ラベンダー精油は数ある精油のなかでも最も頼りになり、最も身近で安心できる良き友人として、いつもそばに置いておける植物です。その他にも、ラベンダーの香りは普段の暮らしのなかにあるささやかな幸せや喜びに気づかせてくれます。 <アロマセラピストからのアドバイス> ここが重要!ラベンダーに含まれる代表的な2つの成分 ラベンダーの芳香は、主に下記の2つの成分で作られています。 (1)酢酸リナリル 高い鎮静作用があります。ラベンダーの香りをかぐとリラックス出来るのは、この成分の為です。 (2)リナロール こちらも鎮静作用を持ちます。他にも抗不安作用や抗菌作用を持っています。 ◎アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧下さい。
MORE -
ペッパーピンクBIO・GC 精油
¥4,020
精油名:ペッパー・ピンクBIO・GC 学名 Schinus terebinthifolius 科名:ウルシ科 和名:コショウボク(胡椒木) 種類:低木 樹高:約15m 容量:5mlのお届けとなります。 原産国:マダガスカル 香りの特徴: あたたかく、芳ばしい。 香りノート:ミドルノート ブレンドファクター4 性質 :温めて、刺激する 催淫作用をもつ。 抽出方法:水蒸気蒸留 抽出部位 :果実 主要成分:3-カレン、α-フェランドレン、 α-ピネン 認証:ECOCERT/ESR Fair Trade 注意事項 :高濃度で使用すると皮膚への刺激が強い。飲用しないでください。・火気厳禁。・直射日光を避け冷暗所で保管。 <用途>アロマセラピー、香水、室内芳香、美容、マッサージ、アロマクラフト <使用方法>室内芳香浴、スキンケア、トリートメント、バスソルト、バーム、クリーム、ジェル <相性のよい精油>スパイス系オイル、クローブ、フランキンセンス、サンダルウッド、 属性:陰陽:陽 チャクラ:第7チャクラ、第1チャクラ 色: パープル、レッド 星座:火星 天体:牡羊座、蠍座 中医学からみた性質 陰陽 陽 五行 土(水) 臓 脾(腎) 腑 胃(膀胱) 神 意(志) 四気・湿度 熱・燥 南米原産のウルシ科コショウボクと呼ばれる植物の実を乾燥させたものがピンクペッパーです。ピンクペッパーとして扱われているものにはもうひとつ、バラ科セイヨウナナカマドの実がありますが、日本で多く出回っているピンクペッパーはコショウボクの実です。ピンクペッパーは「ペッパー」という名前はついていますが、ブラックペッパーなどとは別の種類。ウルシ科の植物から取れるのがピンクペッパーであるのに対して、ブラックペッパーはコショウ科の植物から採取されるスパイスです。ピンクペッパーはペルー原産の常緑樹で、現在はマダガスカルやメキシコなどにも分布しています。樹高は10~20m、枝は地面に向かって垂れ下がり、シダレ柳のような姿をしています。樹皮は茶色で表面はひび割れたようにデコボコしています。葉は幅3mm~1㎝、長さ5㎝程度、先端が尖った形で、表面は鮮やかな緑色、裏面は少し銀色っぽい緑色です。花は白~薄黄色でとても小さく、複数の花が円錐形に密集して咲きます。花が終わると5mm程度の赤い実が実ります。実がコショウに似ているため、ピンクペッパーと呼ばれていますが、似ているのは外見だけで胡椒のような辛みはありません。ピンクペッパーはペッパーと名前に入っていますが、コショウ科の植物ではありません。赤い胡椒のような実がなるウルシ科のコショウボクやバラ科のセイヨウナナカマドのことをピンクペッパーと呼んでおり、一般的に精油の原料に使われているのはコショウボクです。ピンクペッパー精油は果物のようなフレッシュな香りにほんのりスパイシーさが加わったような香りで、アロマセラピーで使うことは少ないですが、香料として高い人気があります。原産はインド南西部地方ですが、マダガスカル産のものが使われています。その香りはあたたかく、スパイシーです。刺激的で活性作用の強いこの精油は、特にスポーツをする人やダンサーのウォームアップマッサージに適しています。ピンクペッパーはいつから使われているかは不明ですが、ペルーのアンデス地域では伝統医療で抗菌作用や防腐作用を持つ薬草として傷薬や感染症に対する薬として活用していたそうです。現在は世界各地でスパイスや香料、生け花やリース(花輪)作りに使う花材として活用されています。スパイスとしては、料理だけではなくコーヒーのトッピングにも活用され、2016年に上島珈琲で季節限定商品としてピンクペッパーのミルク珈琲が販売されていました。香料としては香水やスキンケア製品に使われ、モルトンブラウンのピンクペッパーオードトワレやザボディショップのピンクペッパー&ライチなどに配合されています。フランスではお酒の風味付けにも使われ、オーデマス・スピリッツというメーカーでピンクペッパーを使ったピンクペッパージンという製品が販売されています。またその香りは、精神を慰め、保護する働きもをもち、安心感を与えてくれます。冬の寒い時期やクリスマスの季節に使いたくなるエッセンスです。炎症や痛みの緩和 抗炎症作用があって痛みの緩和に効果 ピペリンが炎症に効く ...美容の効果 肌に良いビタミンやミネラル豊富 血流を良くしてくれる ...フレグランスに使うと前向きな気持ちに 「リモネン」や「α-フェランドレン」がリラックス効果 緊張を和らげる ...ボディケア リンパの流れを良くする セルライト予防に効果的 ...貧血を予防しエネルギッシュな毎日を送れる 鉄やマンガンが豊富 で、赤血球を作るために必須 な植物となります。 <アロマセラピストのここがポイント> ピンクペッパーは古くは薬用としても使われていましたが、ここではピンクペッパーを摂取することによってどのような効能があるのかを解説します。 ①便秘を解消する ピンクペッパーの成分の中には食物繊維が比較的多く含まれており、血圧降下やコレステロール値の減少・大腸がんの抑制などに効果があると言われています。ほか、食物繊維には腸内環境を整える効果もあるため、ピンクペッパーは便秘の解消や美肌・ダイエットにも役立つ食材です。 ②エイジングケアの効果がある ピンクペッパーの主要な辛味成分であるピペリンは、活性酸素による体の酸化を抑える抗酸化作用を持つ成分です。体の酸化は老化の原因になるため、酸化を抑えるピペリンにはエイジングケアの効果が期待できます。また、がん細胞の増加を抑えたり動脈硬化を予防したりと、健康増進にも役立ちます。 ③血液の凝固作用がある ピンクペッパーに含まれるビタミンKには血液の凝固作用があり、ビタミンKが不足すると血液の凝固に時間がかかるようになって、出血が止まりにくくなります。またビタミンKは丈夫な骨作りにも不可欠な栄養素で、適度な摂取は骨粗しょう症の予防にも効果的です。 最近では、ピペリンに活性酸素による酸化ダメージから体を守ってくれる抗酸化作用と血行促進作用があるとされ注目が高まっています。血管を広げて血流を促進する作用は、血液が末端まできちんと流れることにより冷え解消に改善が期待できるされています。 <ペッパー・ピンクBIO・GC精油の使い方>> ✨室内芳香浴:スプレーボトルに精製水10ml+無水エタノール13ml+ピンクペッパー6滴 ✨セリュライトの予防やリンパマッサージ:トリートメントオイルに加えて優しくマッサージ ✨天然香水やボディースプレーの天然香の調香として加えます。 身体への作用:抗菌・抗感染・抗ウイルス・防腐・刺激・鎮痛・抗うつ 精霊からのメッセージ: この植物は火星と土星の支配下にあり、エナジーフロー・エナジー活性させます。爽やかな刺激を心に与えます。無気力・無力を感じている状態にほどよい活性をもたらして気持ちを引き上げます。エネルギーの流れを活性化させ停滞していたものを動かします。 ◎アロマテラピーとハーブの資格に関しては、トップページからご覧いただけます
MORE -
ペッパーブラックBIO・GC野生 精油
¥3,415
精油名:ペッパー・ブラックBIO野生 学名 Piper nigrum 和名:コショウ(胡椒) 科名:コショウ科 種類:ツル性多年草 容量 5mlのお届けとなります。 原産国:マダガスカル 香りノート:トップノート~ミドル ブレンドファクター2 性質 :温めて、刺激する。催淫作用をもつ。 抽出方法 :水蒸気蒸留法 抽出部位:果実 主要成分 リモネン、α-フェランドレン、ピネン、β-フェランドレン、β-カリオフィレン 認証 エコサート 注意事項 : 高濃度で使用すると刺激が強いです。飲用しないでください・火気厳禁・直射日光を避け冷暗所で保管 <用途>アロマセラピー、芳香、香水、美容、マッサージ、アロマクラフト <使用方法>室内芳香浴、スキンケア、トリートメント、バスソルト <相性のよい精油>スパイス系オイル、クローブ、フランキンセンス、サンダルウッド、柑橘系オイル 陰陽:陽 チャクラ:第7チャクラ、第1チャクラ 色: パープル、レッド 星座:火星 天体:牡羊座、蠍座 中医学からみた性質 陰陽 陽 五行 土(水) 臓 脾(腎) 腑 胃(膀胱) 神 意(志) 四気・湿度 熱・燥 ブラックペッツパーは、一般的には、コショウ(胡椒)と言い、コショウ科コショウ属に属するつる性植物でその果実を原料とする香辛料のことです。インド原産ですが、世界中の熱帯域で広く栽培されています。植物の特徴は、つる性の木本(藤本=とうほん)で、長さはときに10m以上になり、節は膨らみ、節から不定根を出して他物に絡み付く植物です。葉は互生、葉柄は長さ1-2cm、葉身は卵形から長卵形で先端は尖り、無毛で革質、表面は光沢がある暗緑色、葉脈は掌状で中央の脈は基部から 分枝します。果実には強い芳香と辛みがあり、香辛料としてさまざまな料理に広く利用され「スパイスの王様」ともよばれています。精油が香気成分となり、アルカロイドのピペリンやシャビシンが刺激・辛味成分となる。果実の処理法などによって、黒胡椒(ブラックペッパー)や白胡椒(ホワイトペッパー)などに分けられます。歴史的な背景では、15世紀以降のヨーロッパの東方進出は、コショウ貿易による利益も関わっていました。ブラックペッパーのコショウの英名は「pepper」ですが、サンスクリット語でヒハツ(インドナガコショウ)を意味し「pippali」に由来しています。ハーブとしてのブラックペッパーはコショウ独特の刺激的な香りが心と身体を温めて、全身の活力を高めてくれる精油で、血行をよくして筋肉のコリをとり、スポーツの後の筋肉痛をやわらげるほか、消化機能を整えて代謝機能をアップするため、肥満を解消してくれるともいわれています。香り同様、刺激が強いので、マッサージに用いる場合は低濃度で様子を見ながら使うようにします。インドや中国では4000年以上も前から泌尿器疾患や肝臓病の治療に、中世ヨーロッパでは強力な殺菌・消毒作用を活かして食料の長期保存に使われていました。ほかにもホワイトペッパー、グリーンペッパーがありますが、ブラックが香りも強く、ポピュラーです。ヨーロッパでは、長こしょうを意味するサンスクリット語で「pippali(ピッパリ)」から派生した言葉です。長こしょう(ロングペッパー)は胡椒の近縁種で胡椒の実は丸い形をしていますが、長こしょうは細長い形をしています。原産地の南アジアではまずはロングペッパーが先に広がり、地中海に運ばれたのもロングペッパーが最初だと思われます。紀元前4世紀のギリシャの哲学者の記述にもロングペッパーとブラックペッパーのことが掲載されており、1世紀のローマではロングペッパーはブラックペッパーの4倍の値段がつけられていたという記録も残っています。176年にローマ帝国はロングペッパーとホワイトペッパーへの関税も実施しています。ブラックペッパーはつる性の多年草です。熱帯の海抜400~500mほどの土地に生息します。果実の色は緑、赤、黒と変化します。果皮が黒くなたものを黒コショウといいます。白コショウは、成熟した果皮を発酵させ、外皮を除去し乾燥させたものです。インドが原産のブラックペッパーは、食用としてはもちろん、医学でも4000年も前から使用されていました。アーユルヴェーダでは欠かせない材料の一つです。中世ヨーロッパでは長期保存が出来るスパイスとして重宝され、大航海時代が始まるきっかけとなったとも言われています。大昔から知られる大切なスパイス、ブラックペッパーは、中国・インドでは、4000年にわたり薬草や料理のスパイスとして利用され、アジアから西洋へのスパイス貿易の主要な商品でした。インド原産のブラックペッパーは、日本では奈良時代から親しみのあった歴史の古い香辛料です。海外との交易により日本に持ち込まれた際に「こしょう」として伝えられました。奈良時代の天皇である聖武天皇の遺物において、ブラックペッパーは薬の原材料の一種としてシナモンやクローブなど現在でも馴染みの深いスパイスの中に含まれています。香りが強く少量の使用でも効果的なブラックペッパーは、当時は薬として扱われていました。「こしょうを毎日かじれば夏の暑さや冬の寒さにも平気になる」として、そのまま薬としてかじる方法で扱われていた文献も残されています。交易を通じて入手されていたブラックペッパーは、平安時代の頃から調味料として使われるようになりました。中国では、マラリアや消化器系疾患の治療薬として使われていたそうですよ。古代ローマ人の間でコショウは非常に人気で、貨幣の代わりにコショウで税金を支払われていたほど!中世では、コショウをめぐって海戦が勃発したこともしばしば・・・。現代ではスーパーで手軽に手に入りますが、昔はかなり貴重なものでした。普段よくお料理のスパイスとして使う機会が多いものの、精油となると、どんな香りなの?と思いますが、ブラックペッパー精油の香りは、スパイシーさやシャープさも感じますが、温かみのある香りで意外と嗅ぎやすいです。胡椒の原産はインド南西部地方ですが、ファファラのオーガニック品質のブラックペッパー油にはマダガスカル産のものが使われています。刺激的で活性作用の強いこの精油は、特にスポーツをする人やダンサーのウォームアップマッサージに適しています。その香りはあたたかく、スパイシーで、精神を慰め、保護する働きもをもち、安心感を与えてくれます。冬の寒い時期やクリスマスの季節に使いたくなるエッセンスです。ペッパー(コショウ)の未熟な実をそのまま乾燥させたのがブラックペッパーで、完熟後に収穫し、外皮をむいたものがホワイトペッパーです。インドや中国では4000年以上も前から泌尿器系や肝臓病の治療に利用されていたと言います。中世ヨーロッパでは、税金の換わりにコショウを納めていたといいます。それほど、コショウは重要だったと言えます。基本的に体を温める働きがあります。エネルギーを増進させ、胃腸の働きを高めます。胃腸の冷えが原因の、腹痛や嘔吐、下痢、お腹のハリ、色か不良と言った様々な不調に有効です。体重を減少させるためにも使用できます。温め、気の巡りを良くすることから、関節痛や筋肉痛、肩こりや腰痛などの傷みにも効果的です。基本的に体を温める働きがあります。エネルギーを増進させ、胃腸の働きを高めます。胃腸の冷えが原因の、腹痛や嘔吐、下痢、お腹のハリ、色か不良と言った様々な不調に有効です。体重を減少させるためにも使用できます。温め、気の巡りを良くすることから、関節痛や筋肉痛、肩こりや腰痛などの傷みにも効果的です。刺激、強壮、加温、消化促進、去痰、利尿、発汗、精神強壮などにも効果があるとされています。他にも、高齢者の嚥下障害を緩和する試験結果があり、研究が進められています。脳血管障害の既往のある介護施設入所 者にブラックペッパー(黒コショウ)のアロマオイルによる嗅覚刺激を行うと,ラベンダーオイルや蒸留水を用 いた場合に比べて嚥下反射の潜時が短縮し,嚥下反射の 惹起性が改善したと報告しています。 <アロマセラピストのここがポイント> 温め効果のある精油なので、手足の冷えが原因で起こる肌荒れや、あかぎれ、しもやけなどに効果的なのでマッサージや手浴、足浴で使ってみましょう <ペッパーブラックBIO・GC野生 精油の使い方> ✨冷え性や消化不良、便秘・お腹のガスなどに下腹部や骨盤底筋にオイルマッサージをするか温湿布を行います。 ✨筋肉痛・肩こり・腰痛・関節炎ケア:キャリアオイルやバームに希釈して軽いマッサージ ✨脂肪燃焼・ダイエットに:キャリアオイルに希釈しマッサージ ✨スポーツマッサージ: キャリアオイルやジェルに希釈しスポーツ前後にマッサージ 身体への作用:抗酸化物質が含まれる 脳機能の改善 血糖値コントロールの改善 栄養素の吸収を高める 発汗作用・血行の改善 殺菌作用 消化機能の向上 ダイエット・美容効果 ストレス緩和作用 消化促進作用 鎮痛作用 鎮歯痛作用 抗カタル作用:咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛みなどを和らげる作用 去痰(きょたん)作用 痰を切る作用 血液流動促進作用:血行を良くする作用 活力向上 血行促進 消化器系の不調 加温作用 呼吸器系の諸症状に良い 強力な殺菌作用 風邪やインフルエンザなどの予防や症状緩和 抗菌作用 鎮咳作用 鎮静作用 胃粘膜保護作用 消化促進作用 抗感染作用 鎮痛作用 冷えの改善 結腸の毒素排出 呼吸器系の不調改善 風邪、インフルエンザの予防 鼻づまりの改善 肥満改善 肌への効能 血行促進作用 血行促進作用 炎症を抑える 精霊からのメッセージ: この植物は火星と土星の支配下にあり、魂にパッションを与えエネルギーの循環の促進させます心を活性化し、やる気を起こさせます。感情が冷めていて熱中できない人、何事にも無関心になってしまう人、なにかと人任せになりがちな人に、活力や行動力を与えてくれます。自分自身の力で現状を変えるパワーを与えてくれます。エネルギー循環の促進をします。エネルギーを活性化させパッションをもたらします。俊敏性を高め、人生の変化を受け入れやすくします。 ◎アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧いただけます
MORE -
ベチパー 精油
¥4,240
精油名:ベチバー80%BIO 学名 Vetiveria zizanioides (ウエティウエリア・ジザニオイデス) 科名 イネ科 和名:ベチベル 種類:多年草 容量 :5mlのお届けとなります。 原産国:インド 香りノート:ベースノート 性質:心身を強め、爽快感を与え心を落ち着かせ催淫作用をもつ 抽出方法:水蒸気蒸留法 抽出部位:根 主要成分:二環性ベルチベロール、三環性ベルチベロール、α-ベチボン、β-ベチボン、ベチベロールアセテート、ベチベンなど 認証 : エコサート 注意事項 :飲用しないでください。・火気厳禁。・直射日光を避け冷暗所で保管 相性のよい精油:サンダルウッド、レモン、オレンジ ※本精油はオーガニックアルコールで希釈しています。 <用途>アロマセラピ-芳香浴、美容、香水、マッサージ、アロマクラフト、ハウスピーキング <使用方法>室内芳香浴、スキンケア、トリートメント、バスソルト、ジェル、バーム、クリーム 性質:陰陽 陰 チャクラ 第1チャクラ 色 レッド 星座 山羊座 天体 土星、冥王星 中医学からみた性質 陰陽 陰 五行 土 臓 脾 腑 胃 神 意 四気・湿度 涼・湿 ベチバーは多年草で、草丈は2m程になります。細長い葉とスポンジ状の根をもちます。原産地は、インド、スリランカ、インドネシアなどの熱帯地域に生息する草丈 2m程のイネ科の植物です。洪水や干ばつにも耐える強靭な生命力を持ち、現在は世界各国で栽培されています。精油の原料になるベチバーの根は、熱気を冷ます作用や防虫作用があり、インドでは何世紀も前から、根を利用した日よけやマットなどが作られ、日常生活に利用されてきました。スモーキーで湿った土のような独特な香りに、苦手と感じる方もいますが、意外なことに他の香りとなじみやすく、深みを出すベースノートとして、シャネルの「No.5」や「ムスリーヌ・デ・ザンド」などの香水や化粧品の原料などにも利用されています。精油は根茎からとれ、まるで長髪のかつらのような形をした根から抽出されるくせのある精油です。ベチバーの歴史は何世紀も前からインドでは使われていたと古文書には記載があります。根は日除けとして吊り下げられ虫除けの効果もありました。外の熱気を冷まし、家の中では甘い香りが漂っていました。今はオリエンタル調の香りには欠かせない精油ですが、ベチバーは腐植土層に長く枝分かれした根をしっかりと張るため、土砂崩れなどを防ぐ「土留め」の役割の為にも栽培されています。粘性のある精油は、官能的なグリーンなアンダーノートとともに土の香りがし、循環器系を刺激しますので、血行の悪い高齢者や虚弱体質の人に有効です。また、赤血球の増加を促進するため、貧血症の方にも大変有効です。身体を温め、痛みを軽減するので、筋肉痛、リウマチ、コリ、関節炎のマッサージオイルとして良いでしょう。また、ストレス性の病気、ウツや性的な障害にも役立ちます。深くリラックスさせる効果があることから、催淫剤としても有効でベチバーに含まれる「ベチベロール」には血行促進作用があり、女性のなりやすい冷え性やむくみの改善に役立てることができます。また血行不良が原因で引き起こされる、肩こり・リウマチ・腰痛関節痛の痛みの緩和にも使えます。ベチバー精油は、心身を鎮静するとともに安定感を築き、強壮します。多くの男性用香水は、この渋みのある植物の香りが土台となっています。体には熱を冷まし、滋養を与え、高揚させる作用が基本になります。関節炎、リウマチ、湿疹などの炎症に用いることができます。食欲不振、体重の減少、貧血などにもよく効きます。内分泌系の不調にも作用し、月経前症候群や更年期障害にも効果的です。精神面が原因による胃腸の不調にも効果的です。「安静のオイル」とも呼ばれるベチバーは、精神的な疲労や緊張を抑えたいとき、気持ちが高まって寝つけないときに落ち着きを取り戻し、心のバランスを整えてくれます。感情のコントロールがうまくできないときや、感受性の強い方に役立つ精油です。就寝前のアロマバスや、寝室のルームアロマにもおすすめです。別名「安静のオイル」「静穏のオイル」と呼ばれるほど鎮静力があり、強い緊張やストレスを開放して、神経を鎮めてくれます。ふわふわとした心をグランディングをさせてくれますので、落ち着かない時や頭痛や吐き気を感じた時、自分のエネルギーを大地に根付かせてくれます。 <アロマセラピストからのアドバイス>> ✨更年期障害による不調はローズ精油とブレンドしオイルマッサージやアロマバスに加えます ✨老化肌・肌のたるみはサンダルウッド精油とブレンドし、ローションやフェイシャルマッサージを行ないます ✨疲労感にキャリアオイルに希釈しトリートメントを行うかアロマバスに加えます。 ✨エナルギー負け・サイキックアタックにキャリアオイルに希釈したものを塗布しヒーリングする 身体への作用: 抗うつ作用 抗感染作用 抗真菌作用 防虫作用 抗リウマチ作用 鎮經作用 鎮静作用 引赤作用 安眠作用 消化促進作用 通経作用 肝臓機能促進作用 免疫強壮作用 膵臓機能促進作用 細胞活性化作用 静脈強壮作用 強壮作用 肌への効能 鎮静作用 抗炎症作用 精霊からのメッセージ: この植物は土星の支配下にあり、他者と繋がりグラウディングや安定感を養う。あなたが勇氣を出して新たな一歩を踏み出すのなら彼らの愛が追い風となって輝ける未来へといざなってくれる。熱を冷まし、滋養を与えてくれます。高まりすぎた気持ちを落ち着かせることで、再びやる気を起こさせてくれます。完璧主義で、どんなに行っても納得いかない人、早い成長を願うあまりに地に足がつかない場合に、等身大の自分を認め、それに合った成長ができるように促してくれます。強力なグラウディングとして作用します。頭の方に上がり過ぎの傾向にある現代人のエネルギーを下の方へ下げ、根づきをもたらし他に足をつかせます。地面の感覚、足の感覚を高めます。恐れから来る心のブロックを解消します。恐怖心の克服に作用します。 ◎アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧いただけます
MORE