-
セントジョーンズワートオイルBIO キャリアオイル
¥4,240
セントジョーンズワートオイルBIO 英名:St.jhonswort 学名:hypericum perforatum8(ヒペリクム・ペルフォラトゥム) 和名:セイヨウオトギリソウ(西洋弟切草) 種類:多年草 原産地:ヨーロッパ、アジア 使用部位:地上部(花を含む) 使用方法:美容、スキンケア、マッサージ、アロマクラフト セントジョーズワートには、和名の弟切草から、止血作用がある事に由来しています。内服すると気持ちを明るくすることから別名「サンシャイン・サプリメント」「ハッピーハーブ」と呼ばれています。身体の作用では更年期障害の不調、ホルモンバランスの調整をする作用がありますが、成分中のヒペリシンが眠りや生体リズムにまつわるセロトニンの分泌を高める事から古くからうつ病や不眠症の改善に使用されてきました。注意禁忌事項で、薬物代謝酵素を誘導してしまう性質がありますので、投薬中の方は、医薬品の効果を弱めてしまいますので注意が必要となります。妊娠中や授乳中の使用は禁止で妊娠中にセントジョーズワートを使用すると、子宮が緊張してしまい、流産や早産のリスクが高まると言うデーターがありますので注意が必要です。また、授乳中も母乳を通して赤ちゃんが成分を吸収してしまい、昏睡状態になってしまうこともありますので注意が必要です。抗てんかん 強心剤 MAO阻害薬 血液凝固防止剤、免許抑制剤 経口避妊薬 気管支拡張剤などの投薬中の方も避けます。有用性が大きい反面、禁忌事項も多いハーブですがスピリチュアルな精神世界などの世界からはオーラヒーリングをするため、精神的な浄化や気受けを防ぐことでサロンユースやアロマセラピストに大変愛されています。 身体への作用: 頭痛、胃腸の荒れ、不眠、火傷、消炎、軽い鬱症状に効果あり、不安や落ち込みの緩和効果 依存性、PMS(月経前症候群)の症状緩和 更年期の症状緩和 褥瘡の改善、女性特有のPMS(月経前症候群)や更年期障害のイライラなどの諸症状を抑える事にも効果を発揮します。 精霊からのメッセージ: この植物は聖ヨハネの誕生した(6月24日)あたりかに黄色い花が咲くことからこの名がつけられ風のエネルギーと水星が支配します。人の心を癒し、穏やかに元気を取り戻してくれる作用があります。特に拒絶や心を傷つけられ、自分へ自信がなくなってしまったとき、もう一度受入れる手助けをしてくれるサポートをします。孤独感や失望感を和らげ、幸福感をもたらし愛の本質を知ることで、自分と他人への信頼感を蘇らせてくれます。強力なオーラのプロテクトとしてヒーリングが起きるため、ネガティブエネルギーからの保護力に優れ使用する人をパワフルな愛の波動で包みます。特に、4番目のハートのチャクラの働きを強め自己肯定感を与えます。自分や他者への怒りとその影に隠されている悲しみ心の傷を癒やしていきます。 ◆アロマテラピーとハーブの資格のご用意もさせていただいております。
MORE -
スイートアーモンドオイルBIO キャリアオイル
¥3,830
製品名:スイートアーモンドオイル<BIO> 英名:Almond sweet 和名:アーモンド、ヘントウ(扁桃) 科名:バラ科 種類:落葉高木 原産国:スイス 認証 Natrue(オーガニック) 抽出方法:アーモンド種子の仁を低温圧縮 主要脂肪酸:オレイン酸 リノール酸 肌質:敏感肌・乾燥肌・老化肌・赤ちゃんの肌を含む全てのスキンタイプの方に対応 使用方法:マッサージ全般・クレンジングオイル・クリーム・美容液・バーム・浸出油 容量 :75mlのお届けとなります。 スイートアーモンドオイルは、トリートメントオイル香油、クリーム、石鹸、バーム、ハーブ浸出油などに広く使用されています。アロマサロン用のトリートメントオイルとしては最も多く使われている定番の植物油です。オレイン酸を多く含むため、特に乾燥肌、かさつきが気になる肌に向いています。皮膚の滑り方が良く、エフルラージュ(軽擦法=トリートメント手法のひとつで、心地よさを伝えるアロマセラピストにとって必須のキャリアオイルです。匂いはほとんどなく無色~淡い黄色です。オレイン酸・リノール酸・ベルミチン・天然ビタミンA BI B2 B6などを含んでいて、さらりとしていて伸びが良く、皮膚にゆっくりと浸透します。経済性の高いオイルで基本のトリートメントとして家庭やサロンで最も使用されています。用途が広く使いやすいので初めてキャリアオイルを使う人に向いています。 精霊からのメッセージ: この植物は、すべての闇を光に変えネガティブな感情を自然に消し去って明るい完成を届けてくれ、喜びや幸せを受け取り自分を受け容れられるようになります。心を強壮するとともにリラックスさせる効果があります。優柔不断や混乱、不安といった感情を和らげ、心を安定させ明晰さを回復してくれ、仙骨から頸椎、頸部に螺旋状にゆっくり塗布することで、人生の目的にきちんと直面でき、インスピレーションが得られるようになります。私たちが自分自身と深いところで繋がり、内なる知恵や直感を引き出すための助けをサポートします。過去の傷を癒し、私たちが本来持っている可能性と人生の目的を見出し、自己の成長と発展に導いてくれます。 ◆アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧下さい。
MORE -
プレシャスストーンオイル リジェネレーション キャリアオイル
¥6,715
精油名:プレシャスストーンオイル リジェネレーション 主要成分:ホホバ種子油*、緑簾石、海洋めのう、ゾイサイト、ルビー ボトルにはシンボルとして小さなプレシャスストーン(天然石)が入っています 主な精油:ラヴィンサラ、マートル、リツェアクベバ 品質 Natrue認証 容量:100ml 用途:フェイシャルケア、ボディケア、リラクゼーションマッサージ、ターミナルケア 使用方法:通常のマッサージオイルと同じように全身、または部分マッサージにお使いいただけます。入浴後が効果的で、少し湿り気を残した肌に直接塗布しマッサージをします。 オイルの中に天然のパワーストーンが入った珍しいキャリアオイルになります。うっとりするようなその美しい香りはパワーストーンと一緒に使う度に癒やしの世界へ誘います。使い方は主にトリートメントマッサージと同じですが、反射マッサージとしての使い方も有用で、足や手、背中などの反射箇所のマッサージは、パワーストーンが身体全体を癒やしながらゆっくりと刺激し、リンパやエネルギーの流れを改善してくれます。プレシャスストーンオイルは、反射箇所をマッサージするためにとても適しています。フェイシャルオイルとしては、浸透性が高く、シルクのような肌触りのオイルは、お肌のお手入れにも適しています。化粧水などで水分を補ったお肌に、軽くマッサージをしながらゆっくりとお手入れしくのが効果的です。それぞれのボトルには「シンボル」として小さなプレシャスストーン(天然石)が入って、エネルギーの回路が自然に開かれて行くのをサポートしチャクラを優しく開いてナディ(氣の流れ)に滞っているエネルギーをスムーズにします。ゾイサイトは、人生の長期的な視野を持ち、持続可能な関係を築く手助けをし、霊力や神秘性を高め、精神的な安定を与える効果があると言われています。ゾイサイトにルビーが加わると、癒やしのパワーを高め、自分自身がもつ本来のエネルギーを活性化させるなどの効果があるとされているため愛好者やセラピストやサロンユースとして人気沸騰中です。 精霊からのメッセージ: この植物と鉱物は、純粋さや初心を取り戻させてくれる香りです。頑張りすぎて自分を見失ってしまっているときに、もう一度始まりを思い出させてくれます。怒りやストレスを感じることではなく、ありのままの自分に愛を向けることを促します。心を落ち着かせるので、瞑想時にも向いている香りです。穏やかなエネルギーの浄化でさらりと軽いエネルギーに変化させ、意識の乱れ過剰な欲求、繰り返しを浮かぶネガティブな思考パターンからの脱出をサポートします。繊細な感情に働きかけ静かなバイタリティーを与えるため、このボトルの中にある鉱物をしばらくの間、自分のたましいに意識を向けて眺めて見ると良い。慈愛に満ちた愛の金星の女神は精神を清浄しリフレッシュします ◆アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧下さい。
MORE -
プレシャスストーンオイル ファウンテン キャリアオイル
¥6,715
精油名:プレシャスストーンオイル ファウンテン 主要成分:ホホバ種子油*、香料 (エッセンシャルオイル)*が付いている成分は欧州の有機認定成分です。プレシャスストーン:緑蛍石、緑玉髄、カンラン石 それぞれのボトルには「シンボル」として小さなプレシャスストーンが入っています。 主な精油:ジュニパーベリー、フェンネル・スイート、レモン 品質 Natrue認証 容量 :100ml 用途:アロマセラピー、芳香浴、美容、マッサージ、アロマクラフト 使用方法:室内芳香、バスオイル、スキンケア、フェイシャルケア、ボディマッサージ・全身のお手入れに、リフレクソロジー、石鹸作り、アロマキャンドル 反射マッサージ: 足、手、背中などの反射箇所のマッサージは、身体全体を刺激し、エネルギーの流れを改善してくれます。ファファラのプレシャスストーンオイルは、反射箇所をマッサージするためにも適しています。 フェイシャルオイル: 浸透性が高く、シルクのような肌触りのオイルは、お肌のお手入れにも適しています。化粧水などで水分を補ったお肌に、軽くマッサージをしながらゆっくりとお手入れしましょう。それぞれのボトルには、「シンボル」として小さなプレシャスストーンが入っています プレシャスストーンオイルの効果は、お湯の温かさでも高められます。スプーン2杯程度を目安に加え、低めの温度でゆっくりと入浴すると保湿効果が実感出来ます。心配事、フラストレーション、ストレスなどのマイナス要因から解放し、心地よく元気いっぱいになることが実感できます。特に、心と体のリジェネレーションにおすすめで、ストレスフルな時にや心身の浄化におすすめです。フローライトは別名「蛍石」と言われその美しさから、サファイヤやルビー、エメラルドの代用品として利用されていた時代もありました。「世界で最もカラフルな天然石」とも称され、色ごとに異なるパワーが宿っているといわれています。フローライトには「心の石」という意味があり、持っているだけで不安を和らげ、ストレスを取り除き、心と体のバランスを整える手助けをしてくれます。強いヒーリング効果があるため、深い癒しをもたらす石として、瞑想やリラクゼーションのお供に持つ人も。精神的に疲れていてもその心を癒し、ポジティブに前進する気持ちを引き出してくれますのでプレシャスストーンオイルファウンテンと一緒に使う事で最大限にの効果を発揮します。セラピストやサロンユースとして定評があります。 身体への作用: 体のデトックス作用 心のデトックス作用 体を中から温める作用 浮腫みの軽減作用 セルライトの蓄積を防ぐ作用 消化促進・健胃作用が期待できる香り成分のアネトール 咳止め・去痰作用で喉の調子を整える 抗菌作用のある爽やかな香りで口臭を予防 カリウムでむくみを予防 ビタミンAによるアンチエイジング効果 肌の角質も柔らかくすることができる 毛穴の開きも改善され、ピタッと吸い付くお肌に 皮脂分泌抑制作用 頭皮のべたつきにも効果 爪や髪の成長促進作用 イボや魚の目も良くなる 皮膚の傷の消毒や止血作用にも効果的 精霊からのメッセージ: この植物と鉱物は心・身体・魂のエネルギーを浄化させ、オーラのクレンジングを行うクリアな心をもたらし、潜在的なエネルギーを覚醒させることができると言われています。この精油は、私たちが心地よい環境を作り出すための強力な助けとなります。このオイルの中に入っている精油のジュニパーベリー精油は、身体へデトックスを促し邪気を払う効果もあります。その香りは強力な程、ネガティブなエネルギーを浄化しポジティブなエネルギーを引き寄せる力を持っています。身の回りの環境や心の中のネガティブな要素を取り除き、より良い状態に整えることができ心の平穏を取り戻し、洞察力を高め、邪気を払うことができるでしょう。 ◆アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧下さい。
MORE -
プレシャスストーンオイル フロー キャリアオイル
¥6,715
精油名:プレシャスストーンオイル フロー 主要成分 :ホホバ種子油、香料 (エッセンシャルオイル) 成分は欧州の有機認定成分です。 ※主なエッセンシャルオイル:ファーニードル、ローズマリー、パルマローザ ※プレシャスストーン:方ソーダ石、玉髄、琥珀 それぞれのボトルには「シンボル」として小さなプレシャスストーンが入っています。 品質 Natrue認証 容量 :100ml 用途: 使用方法: 反射マッサージは、足、手、背中などの反射箇所のマッサージは、身体全体を刺激し、エネルギーの流れを改善してくれます。反射箇所をマッサージするためにも適しています。 フェイシャルマッサージは、浸透性が高く、シルクのような肌触りのオイルは、お肌のお手入れにも適しています。化粧水などで水分を補ったお肌に、軽くマッサージをしながらゆっくりとお手入れしましょう。 生理前、肩こりや少し疲れた時など、様々なリンパ節の流れを良くし、体を軽く心をオープンにしてくれ滞りを本来の流れに戻すためのエネルギーを与えてくれます。お顔のお手入れにも最適で、ボディケア、リラクゼーションのためのマッサージなどには最適です。通常のマッサージオイルと同じように全身、または部分マッサージにお使いいただけますが、琥珀は、心身を浄化して肩関節から肩甲骨のあたりと胸部のあたりを優しくマッサージすることで不要なエネルギーを排出して新鮮な力を取り込む効果が実感できます。ボトルに入っている琥珀やパワーストーンのエネルギーは同時に体の巡りのサポートをし、ポジティブなエネルギーを増幅しさせ、ネガティブな感情やストレスを緩和活力や創造性を高め心身のバランスを整えてくれます。古代より愛情や幸福の象徴としても名高い琥珀や玉髄は、愛情関係や人間関係の深化を助けるとされ自身の人生を謳歌する時の流れに活力を促し、身体の疲れをとると同時に心をオープンにしハートを開いて心を強くさせます。自分がこの世に生まれてきた意味を知り、自分に心から感謝して人生を楽しむ事が出来るように洞察力をもたらし、心美しくあることや自分と他人とのバランスを取る事を学ばせてくれます。セラピストやサロンユースとして定評があります。 身体の作用: 抗菌効果 血行を良くする ストレス緩和効果 アンチエイジング 毛穴を引き締める 薄毛を改善 抗菌作用 抗うつ作用 抗感染作用 抗真菌作用 消炎作用 抗ウイルス作用 鎮静作用 収れん作用 心臓強壮作用 細胞更新作用 解熱作用 神経強壮作用 子宮強壮作用 催淫作用 免疫賦活作用 皮膚炎、湿疹、乾癬の改善 ニキビ・しわの改善 帯状疱疹の改善 精霊からのメッセージ: この植物とパワーストーンは、魂のトラウマや傷のヒーリング私たちは感情的な痛みをたくさんの前世の中でそれらの傷をできる限り癒してバランスの取れた状態になることをサポートします。豊かさや幸福感を与えます神経系をリラックスさせてくれます。神経質で、周りの変化に順応できない人に、長く揺れる葉のように、自然の流れに身を任せる柔軟さを与えてくれます。抗鬱にも効果的です。ハートにいたわりと慰めを与え孤独を慰めます。感情的・情緒的な問題に働きかけ、軽やかな解放を助けます自由や幸福へのブロックを取り去り豊かさや愛や人からの助けを受け取ることをサポートします。愛嬌と親しみの魅力をもたらします。 ◆アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧下さい。
MORE -
プレシャスストーンオイル セレニティー キャリオアオイル
¥6,715
精油名:プレシャスストーンオイル セレニティ 主要成分 :ホホバ種子油*、香料 (エッセンシャルオイル) ※主なオイル:ラベンダー、ネロリ、カモミール・ローマン プレシャスストーン:マグネサイト、青水晶、デュモルチ石 それぞれのボトルには「シンボル」として小さなプレシャスストーンが入っています。 品質 Natrue認証 容量 :100ml 使用用途:フェイシャルケア、ボディケア、リラクゼーションのためのマッサージ、アロマクラフトなど 使用方法: 【ボディマッサージ・全身のお手入れに】 通常のマッサージオイルと同じように全身、または部分マッサージにお使いいただけます。入浴後が効果的。少し湿り気を残した肌に直接塗布しマッサージをします。 【バスオイル】 プレシャスストーンオイルの効果は、お湯の温かさでも高められます。スプーン2杯程度を目安に加え、低めの温度でゆっくりと入浴してください。保湿効果もあります。 【フェイシャルオイル】 浸透性が高く、シルクのような肌触りのオイルは、お肌のお手入れにも適しています。化粧水などで水分を補ったお肌に、軽くマッサージをしながらゆっくりとお手入れしましょう。それぞれのボトルには、「シンボル」として小さなプレシャスストーンが入っています。 キャリアオイルの中にアロマ精油と天然石が入ったボトルになります。主に反射マッサーや足、手、背中などの反射箇所のマッサージに適しており、身体全体を刺激しエネルギーの流れを改善し血液の巡りを良くしてくれます。ラベンダーの香りは特に、中枢神経にほどよく刺激し、神経の疲労、パニック、落ち込み、情緒不安定、怒りなどを緩和します。追いつめられてイライラしている時など焦りの気持を鎮めます。安らかなこのプレシャスストーンオイルは、反射箇所をマッサージするためにも適しています。「静寂」という意味のオイルは、深いリラクゼーションと心の安らぎをもたらし、ポジティブに取り組むための静かなパワーを与えてくれます。1日の終わりに、心を静めたい時などに使うと効果的です。子育で慌ただしい毎日を送っている方におすすめです。心と、感情を鎮めてリラクゼーションの感覚をもたらします。心のジレンマを解消し心をすっきりと鎮静させます。ストレスを取り去り穏やかな気分や内なる平和を与えます。日中には静けさを、夜間には深い眠りへと導いてくれます。青水晶には、生命の誕生と言う意味があり、過去のトラウマを捨て去り、前向きに生きていくことに効果があります。前向きになることで人に好印象を与えます。セラピストやサロンユースとして定評があります。 精霊からのメッセージ: この植物と天然石は、魂の深い場所に染み付いたネガティブ波動を一気にゴッソリと洗い流します。安心、洗浄。嫌な思いを洗い流し浄化させエネルギーを軽やかにします。 ◆アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧下さい。
MORE -
プレシャスストーンオイル セキュリティ キャリアオイル
¥6,715
精油名:プレシャスストーンオイル セキュリティ 容量:100ml ※主なエッセンシャルオイル:バニラ、サンダルウッド、ベンゾイン 主要成分:ホホバ種子油*、香料 (エッセンシャルオイル)*が付いている成分は欧州の有機認定成分:プレシャスストーン:蛇めのう、めのう、緑閃石それぞれのボトルには「シンボル」として小さなプレシャスストーンが入っています。 品質:Natrue認証 注意事項 :飲用しないでください。・火気厳禁。・直射日光を避け冷暗所で保管。 精神、肉体、スピリットの奥深い部分にあるものをクリアにします。この強力な火の元素のエネルギーはオーラに残っている不要な固定概念、感情、思考、記憶を燃焼させます。長く続いている感情や精神の問題に対して根本的から向き合う勇気を与え心の中に残り続けている辛い記憶や体験を解放させ、プレシャスストーンオイルセキュリティを使う方の魂を優しく包みこみます。自信を取り戻し、守られているような感覚になります。心の均整や創造性を高めますので、不安なとき寂しく感じるときにとてもおすすめのオイルです。お子様のマッサージにも適しています。孤独を感じるとき・クリエイティブな仕事をしている時やお子様の心のトラブルにおすすめです。セラピストやサロンユースとして人気があります。 <プレシャスストーンオイル セキュリティ使用方法> お顔のお手入れ、ボディケア、リラクゼーションのためのマッサージなどにお使いください。 ボディマッサージ・全身のお手入れにご利用いただけます。 通常のマッサージオイルと同じように全身、または部分マッサージにお使いいただけます。入浴後が効果的。少し湿り気を残した肌に直接塗布しマッサージをします。 【バスオイル】 プレシャスストーンオイルの効果は、お湯の温かさでも高められます。スプーン2杯程度を目安に加え、低めの温度でゆっくりと入浴してください。保湿効果もあります。 【反射マッサージ】 足、手、背中などの反射箇所のマッサージは、身体全体を刺激し、エネルギーの流れを改善してくれます。ファファラのプレシャスストーンオイルは、反射箇所をマッサージするためにも適しています。 【フェイシャルオイル】 浸透性が高く、シルクのような肌触りのオイルは、お肌のお手入れにも適しています。化粧水などで水分を補ったお肌に、軽くマッサージをしながらゆっくりとお手入れしましょう。それぞれのボトルには、「シンボル」として小さなプレシャスストーンが入っています。 こころへの作用: 心を解きほぐし、保護し、全てを受け入れる。調和をもたらす。催淫作用をもつ。瑪瑙のエネルギーを宿したサンダルウッドやベンゾインの香りを嗅ぐことでとても深いリラックス効果を得ることが出来ます。そのため、頭痛や不眠症などの神経系の興奮状態に効果的です。それと同時にメンタル強化や集中力を高めるなどの効果も認められているため、ストレスが溜まってしまって仕事への意欲がわかない時や、精神的に不安定な時などにサンダルウッドの香りを使うことで落ち着きを取り戻せます。鎮静作用があるため、うつ状態のときは気持ちが沈みすぎてしまうので使用を避けた方が良いでしょう。 ヒーリング作用: 瑪瑙のエネルギーを宿したサンダルウッドやベンゾインの香りを嗅ぐことでとても深いリラックス効果を得ることができます。シータ波に導き、霊的成長・変性状態(催眠や瞑想のような状態)に入りやすくしてくれます。意識をクリアにし、脳波の波の状態からさらに深い波へと誘うのを助けます。精神性を高めたい時、内なる答えを求める時にお使いください。サードアイ(第6チャクラ、額のチャクラ)を開かせ、霊的な成長を促します。死者との対話を行う際や悲嘆感情の癒し、喪失感に苦しむ時にもお使いください。 精霊からのメッセージ: この植物たちや石たちは守護・結界を作り魔を寄せ付けない。透視・輪廻転生と男女の魅力を高め、男女の和合をもたらす。あなたの魂には果てしなく広がる宇宙のように無限の可能性が宿っているといういうことをけして忘れてはいけない ◆アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧下さい。
MORE -
プレシャスストーンオイル アンチストレス キャリアオイル
¥6,715
精油名:プレシャスストーンオイル アンチストレス 主要成分 ホホバ種子油*、香料 (エッセンシャルオイル) 品質:Natrue認証 ※調合オイル:オレンジ・スイート、ローズウッド、ラベンダー,イランイラン、砂金石(アベンチュリン)、マグネサイト、煙水晶 それぞれのボトルには「シンボル」として小さなプレシャスストーンが入っています。 容量 :100ml 用途:美容、フェイシャルケア、ボディーケア、アロマクラフト、ヒーリングワーク 使用用途:スキンケア、ボディマッサージ、ボディーシャンプー、フェイシャルトリートメント、バスオイル、石鹸作り、レイキ 通常のマッサージオイルと同じように全身、または部分マッサージにお使いいただけます。入浴後が効果的。少し湿り気を残した肌に直接塗布しマッサージをします。反射マッサージがお勧めで、足、手、背中などの反射箇所のマッサージは、身体全体を刺激し、エネルギーの流れを改善してくれます。ファファラのプレシャスストーンオイルは、反射箇所をマッサージするためにも適しています。この鉱物が入ったプレシャスストーンオイルの効果は、保湿効果や癒やしの効果もあります。特に、フェイシャルトリートメントにも最適で、浸透性が高く、シルクのような肌触りのオイルは、お肌のお手入れにも適しています。化粧水などで水分を補ったお肌に、軽くマッサージをしながらゆっくりとお手入れしましょう。それぞれのボトルには、「シンボル」として小さなプレシャスストーンが入っていて、いっしょに使う事で、鉱物のエネルギーを同時に感じやすく有用です。ストレスや過剰な責任を感じた時に前向きで集中したエネルギーの状態に戻します。精神的な混乱や変容のバランスを整え、逃げることのできない毎日の小さなストレスを、優しい香りで慰め、乗り越えられるようにサポートします。またストレスを解消するためのエネルギーも与えてくれます。特に変容の時期のサポートが欲しいやストレスが多く楽になりたい・優先順位を整えて物事に取り組みたい・ぺットロス、近親者との別れを経験された時、お顔のお手入れ、ボディケア、リラクゼーションのためのマッサージなどに有用で、セラピストやサロンユースとして定評があります。 精霊からのメッセージ: この植物と鉱物は、魂の受容と変容を促す。感情のショックやストレスからの解放を行い、心を穏やかにさせる働きがあります。考えすぎや不安を取り除き、静寂をもたらします。霊性を結びつく香りとも言われ、自分の本質へ近づき、成長し、前進することをサポートします。瞑想・変性意識状態に誘い、内なる医師(インナードクター)内なるヒーラー(インナーヒーラー)を呼び覚まし、ありとあらゆる傷ついた心と魂の癒やしを行います。直感力・霊力を高める働きをします。死者との対話、前世ヒーリング・ハイヤーセルフとの対話を行う際にも有効です。 ◆アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧下さい。
MORE -
プレシャスストーンオイル ジョイ キャリアオイル
¥6,715
精油名:プレシャスストーンオイル ジョイl 主要成分:ホホバ種子油*、香料 (エッセンシャルオイル)ローズ、サンダルウッド、ローズゼラニウム、ベルガモット、ローズクォーツ、ガーネット、ルビー 品質 :Natrue認証 容量 :100m 用途:スキンケア、美容、アロマクラフト、ヒーリングワーク 使用方法:フェイシャルトリートメント、ボディートリートメント、ボディーソープ、石鹸、ハンドソープ、バスオイル、レイキ 全身のお手入れに、通常のトリートメントオイルと同じように全身、または部分マッサージにお使いいただけます。フェイシャルオイルとしての使い方は、浸透性が高く、シルクのような肌触りのオイルは、お肌のお手入れにも適しています。化粧水などで水分を補ったお肌に、軽くマッサージをしながらゆっくりとお手入れすると保湿力が加わり肌に潤いが得られます。それぞれのボトルには、「シンボル」として小さなプレシャスストーンが入っています。通常使用ですとボディーミルクなど少し湿り気を残した肌に直接塗布しマッサージをすると、保湿として乾燥する時期は入浴後が効果的です。バスオイルとしても効果があり、お湯の温かさでも高められます。スプーン2杯程度を目安に加え、低めの温度でゆっくりと入浴してください。保湿効果もあります。反射マッサージも効果的で足、手、背中などの反射箇所のマッサージは、身体全体を刺激し、エネルギーの流れを改善してくれます。このプレシャスストーンオイルは、反射箇所をマッサージするためにも適しています。 精霊からのメッセージ: 古い心の傷や痛みを解放して強い癒しをもたらします。 拒絶や傷つけられ、自分へ自信がなくなってしまったとき、もう一度受入れる手助けをしてくれます。孤独感や失望感を和らげ、幸福感をもたらしてくれます。強力なオーラのプロテクトとして働きます。ネガティブエネルギーからの保護力に優れ使用する人をパワフルな愛の波動で包みます。特に4番目のハートのチャクラの働きを強っめ自己肯定感を与えます。自分や他者への怒りとその影に隠されている悲しみ心の傷を癒やします。 ◆アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧下さい。
MORE -
ホホバオイルBIO 75ml キャリアオイル
¥4,240
製品名:ホホバオイルBIO 学名:Simmondsia c hinensis シモンジア・キネンシス 科名:ツゲ科 英名:jojoba 和名:ホホバ科 種類:低木 原産国:アメリカ、メキシコ 抽出部位:ホホバの種子 容量 :75ml 認証:Natrue(オーガニック)、ヴィーガン 抽出方法:低温圧搾法 特徴 :さらりとして滑りがとても良い。香りは無臭 注意事項:低温で白濁固化します 浸透力:とても高い 非常に酸化しにくい 成分表:飽和脂肪酸: ステアリン酸70% パルチミン酸1% ネルボン酸1% ベヘン酸0.2% アラキジン酸0.1% 不飽和脂肪酸 イコセン酸15% エルカ酸10% パルミトオレイン酸0.2% バクセン酸0.3% リノール酸0.1% ビタミン ミネラル ビタミンE ビタミンA ヨウ素 タンパク質 <用途>美容、マッサージ全般、ヘア、ネイルケア、リップケア、バーム、クリームなど利用幅も広すべての肌質に合います。 <使用方法>スキンケア、クレンジングバーム、フェイシャルオイル、フェイシャルトリートメント、ボディートリートメント、リフレクソロジー、アイバーム、ヘアバームスタイリング、ネイルケア、リップバーム、、バスオイルなど ホホバオイルは、ホホバ科シモンジア属の常緑低木で2mほどの樹高です。種子から抽出されるホホバオイルは天然の液状ワックスで、人工心臓の潤滑油として使われるほど安全でアレルギーが起こりにくいオイルです。高い浸透力と保湿力ホホバは乾燥地帯で生き延びる能力が高い植物で、主成分がワックスエステルです。これは人間の皮脂にも含まれており、肌馴染みが良く浸透しやすいので、肌の水分を守るのにとても効果的です。脂性肌のケア皮脂バランスを調整し、ニキビなどの炎症にも効果的で種小さいは、「中国から来た」を意味します。原産国は北米、アメリカ西海岸でホホバ(jojoba)の名前はネイティブインディアンの言葉からインディアン達はこのオイルを「金の液」と呼んで皮膚の保護や傷の癒やしに用いていました。ヤギがこの実を食べることから、英名で、「goat nut」ヤギの実とも呼ばれています。使い方は、トリートメントオイル、香油に精油を加えて皮膚に塗布やマッサージを行います。さらにリップケアにでは、ロールオンボトルに入れ足り、ヘアケアに単体で毛先につけたり、頭皮マッサージを行うと効果的です。また、ネイルケアにも使用が出来て、単体でネイル周りのマッサージに使用したりします。アロマクラフト作りで代表的なものは、石鹸の材料に手練り石鹸、CP石鹸などに加えると保湿の高いアロマ石鹸が出来上がります。肌に使用する場合は、全ての肌質の方に使えますが、高温でも品質は変化しません。しかし室温が7~10%になると凝固する性質がありますので注意が必要です。温度が上がると自然に溶けオイルそのものが変質することはありませんが、保存期間はおよそ20年程、あるいは半永久的と記述されている程、長期保存が可能です。ホホバオイルは非常に酸化しにくく、保存性と安全性の高いオイルで敏感や乳児にも使用出来ます。低温で固まりますが室温でもとに戻り品質には影響しません。 身体への作用: ◎ターンオーバーを整える ビタミンEが血行を促し、新陳代謝を高める作用があります。 ◎アンチエイジングに ホホバオイル(特にゴールデンホホバオイル)に含まれるビタミンEは、強い抗酸化作用があり、保湿力が高いことから、壮年肌に向いてシワやシミの予防にも有効です。 ◎抗炎症・抗アレルギー 抗炎症作用があるためニキビケアや皮膚炎、アレルギーにも良いとされています。痒みや炎症を抑えるのでアトピー性皮膚炎にも有用です。 ◎皮膚や髪の保護 乾燥や刺激からお肌や髪を保護する働きがあるため、アトピー性皮膚炎、ベビーマッサージやおむつかぶれにも適しています。また、髪を強く健康にしてくれます。 ◎日焼け防止 紫外線から肌を守ってくれるバリア機能が高く、乾燥にも強いため、日焼け後のケアにも効果的です。脂肪を乳化させ、体組織を強化させます 精霊からのメッセージ: この植物は、穏やかな優しい香りが、心にも落ち着きや癒しを与えてくれます。忙しかったり、つまらないと感じてしまうとき、身近な日常の毎日が輝いていて幸せがあることを気づかせてくれます。自分の感情をうまくコントロールできるように助けてくれます。現実的な元気を出させ、生命力を引き上げます。直感力を鋭くさせます。聖なる黄金の輝きで心や魂の傷を癒やし、過去から自由になって真っ白な状態に立ち返ることが出来れば、あなたにとっての最高の未来をここから描き出せるようになる。あなたの成長を見届けるのハイアヤーセルフたちにとっての一番の喜びでもあるのです。 ■アロマテラピーとハーブの資格にのご用意もさせていただいております。
MORE -
ヒッポファンオイルBIO <夏季限定商品>
¥4,800
SOLD OUT
製品名:ヒッポファンオイルBIO 学名:Hippophae L. 英名:サジー(ヒッポファン)/saji 別名:シーバックソーン、シーベリー/Sea-buckthorn 和名:スナヂグミ(砂地茱萸) 植物分類:グミ科 ヒッポファエ属 樹高:低木2.4m 原産国:ドイツ 精油の香りのイメージ:甘い濃縮された果実の香り 注意事項・禁忌:なし サジーそのものに直接的なアレルギー作用や副作用や健康被害の可能性はありませんが、開封後の使用期限 は3~4ヶ月になります。サジーは酸化しやすく熱に弱いので冷蔵庫での保管もおすすめです。 用途:美容、アロマクラフト、マッサージ、バスオイル、ヘアケア 使用方法:クリーム、バーム、スキンケア、フェイシャルトリートメント、ボディートリートメント、リフレクソロジー、スタイリングオイル ヒッポファンは、別名、サジーと呼ばれていて、ユーラシア大陸原産のグミ科の植物。2~4m程に伸びる低木で、高山や砂漠、寒暖差が激しい地域など、厳しい環境下でも生き抜く力を持っています。サジーの学名「Hippophae」は、「輝く馬」という意味です。古代ギリシアでは、「植物学の祖」とされるテオプラストスや、薬理学・薬草学の父と言われるペダニウス・ディオスコリデス、大プリニウスといった学者の著書にサジーが登場しています。一方アジアでは、5000年近い歴史を持つインドの伝統医学であるアーユルヴェーダにおいて伝統的に用いられてきました。また、8世紀にはチベット医学の最初期の古典『月王薬診』『四部医典』(現在は『四部医典タンカ全集』として知られる)『晶珠本草』に薬草としての記述があり、発熱、炎症、中毒、膿瘍、咳、風邪、痰の除去、下剤目的、腫瘍(特に胃や食道)、婦人科疾患にサジーを使用することが記されています。以後、サジーはヨーロッパとアジアの諸地域において、人々の暮らしの中で食品や医薬品として活用されてきました。そのたくましい生命力の源は「根」。サジーの根は半径12mまで成長することもあり、乾いた土地や岩場、砂地でもしがみつくようにしっかり根を張りめぐらせながら成長していきます。サジーの木には、鮮やかな黄色やオレンジ色の小さな実がなります。冬に‐40℃にもなる厳しい寒さが続く地域でも育つサジーは、「栄養を作り出し、栄養を逃さない」という特性を身につけたことで、過酷な環境でも実を落とさず、凍結を自ら防いで生き抜くことができます。そのため、サジーの果実にはビタミン・鉄分・アミノ酸などの200種類以上の栄養素が含まれ、"奇跡の果実"とも呼ばれています。可愛らしい見た目からは想像もできないほど、サジーは秘めたパワーを持つスーパーフルーツなのです。また、サジーにまつわるエピソードも有名で、歴史を遡れば、中国の王昭君は、故郷から遠く離れた匈奴(現在の内モンゴル)に嫁ぎました。砂漠地帯で寒暖差も激しく、美しさを保つにはとても厳しい環境な上、望まない結婚のストレスで日に日に元気が無くなっていく王昭君でしたが、それを見かねた夫が美容のために差し出したのが、内モンゴル名産のフルーツであるサジーでした。サジーの果汁を飲み、サジーの果汁で顔を洗うなどして、サジーのパワーを全身で受けた王昭君は、みるみる美しさを取り戻し、その後も長く愛用し続けてその美貌を保ったそうです。さらに、第二次世界大戦中に科学者たちが天然のビタミンCを探しているときにスイスでヒッポファンに出合い、この植物の可能性に目をつけました。近年、ヒッポファンオイルを配合した、自然の恵みたっぷりのオーガニックコスメは化粧品売り場やドラックストアなどで発売しているのを良く見かけます。日光をたっぷり浴び、ぎゅっとビタミンCが凝縮された果実数あるヒッポファンの品種の中からもっとも適した品種を見つけだして育てることは大変な作業で、たいへんな時間と根気を必要とします。特殊な堆肥混合を行った土壌で育て選定された親木から小枝をカットして苗の数を増やしていく、という作業を育種家たちは行っています。肌の再生に役立つヒッポファンオイルは、スキンケアにとって貴重な成分であると考えています。ヒッポファンの収穫は、小枝を手作業で刈り取って行われます。ヒッポファンの果実が枝の近くに実をつけているため、この方法がもっとも効率的なのだそうです。サジー(ヒッポファン)は、太陽のパワーをたっぷり吸収してビタミンに変える性質があり、"ビタミンの宝庫"とも呼ばれています。他にも数えきれないほどの栄養素がバランス良く含まれていることによって、様々な嬉しい効果をもたらしてくれます。サジー(ヒッポファン)には、美肌を保つために欠かせない13種類ものビタミンが含まれ、特にビタミンCはレモンなどの柑橘類をはるかに上回る量が含まれています。更に、アンチエイジングに欠かせない抗酸化作用が非常に高く、薬用に使われる植物の中でサジーの果実が一番高い効果が出たという研究結果もあるほどです。また、サジーの種から抽出されるオイルには、必須アミノ酸、カルシウム、鉄、カリウム、亜鉛、果物に含まれているのは珍しい脂肪酸の一種であるオメガ7などの栄養素もたっぷり含まれています。サジーは絶大な美肌効果があるのはもちろん、免疫力のアップや貧血予防、生活習慣病の予防など、体の健康を保つためにも役立つ植物なのです。サジーの薬理効果に関する研究は各国で進み、抗がん作用や放射線防護作用、抗菌作用、抗潰瘍作用、抗酸化作用、心臓血管の保護作用、糖尿病への有益性、神経保護作用、皮膚保護作用・眼の保護効果、アトピー や花粉症への効果など、数多くの薬理効果に関する報告が上がってきていてさらなる調査・研究が必要とされています。珍しいキャリアオイルです。 <セラピストからアドバイス> ◎毎日のスキンケアに アンチエイジングや肌質改善には強い要素をもっています。サジーのエキスやオイルが配合されているスキンケアなら、サジーのパワーを毎日手軽に肌で感じることができます。他にもメラニンを抑制する「L-シスチン」も含んでいます。これには美白効果も期待できます。メラニンの生成を抑制した後には、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)が必要です。そのターンオーバーを調整するビタミンB類もサジーに含まれているので「シミ」にはサジーの果実や種子から抽出されたオイルに含まれる豊富なビタミンと、人の皮膚脂質の成分でもあるパルミトレイン酸やγ-リノレン酸などユニークでバランスのとれた脂肪酸組成は肌の再生・修復や保湿に効果があり、特に加齢肌や乾燥肌向けの化粧品としてよく使用されている。ハンドクリーム、シャンプー、マッサージオイル、日焼け止めとしても製品化されています。 ◎サジー髪にもいい? 美髪ヘアケア:髪の毛を洗った後に軽く、ヒッポファインオイルを髪全体につけます。髪の毛の促進には、サジーにも豊富に含まれているアミノ酸と亜鉛が有効です。亜鉛は、髪を生成する際に、主成分であるタンパク質を再構成するという大切な働きがあります。アミノ酸はケラチンを生成するのに必要で、髪の成長に欠かせない成分です。サジーは、髪の成長促進が期待できる一方、抜け毛予防や薄毛改善にも効果が期待できます。髪の毛の成長以外に、「毛母細胞の活性化」「髪の健康維持」にサジーは期待できます。 身体への作用: 抗酸化作用 ・抗炎症作用 ・血行促進作用 ・アンチエイジング ・抗光老化・ピーリング・ターンオーバー改善・しわたるみ改善免疫力アップ ・女性ホルモンのバランスを整える ・冷え・むくみ解消、・免疫力アップ・貧血の予防・抗がん作用や放射線防護作用、抗潰瘍作用、心臓血管の保護作用、糖尿病への有益性、神経保護作用、皮膚保護作用・眼の保護効果、アトピー や花粉症への効果など、数多くの薬理効果に関する報告が上がってきている。 精霊からのメッセージ: 永遠の愛や強力なオーラの保護をします。心を癒し、穏やかに元気を取り戻してくれる作用があります。特に拒絶や傷つけられ、自分へ自信がなくなってしまったとき、もう一度受入れる手助けをしてくれます。孤独感や失望感を和らげ、幸福感をもたらしてくれます。愛の本質を知ることで、自分と他人への信頼感をよみがえらせてくれます。強力なオーラのプロテクトとして働きます。ネガティブエネルギーからの保護力に優れ使用する人をパワフルな愛の波動で包みます。特に、エーテル体のエネルギーを強っめ自己肯定感を与えます。自分や他者への怒りとその影に隠されている悲しみ心の傷を癒やします。 ◆アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧いただけます。
MORE -
カレンデュラBIO キャリアオイル
¥4,700
SOLD OUT
<カレンデュラのプロフィール> 学名:Calendula officinalis 和名:キンセンカ(金盞花)、トウキンカ(唐金盞花) 別名:ポットマリーゴールド和名:キンセンカ、トウキンセンカ 原産地:南ヨーロッパ~北アフリカ 植物の分類:超冬性の一年草 成分:フラボノイド、カロチノイド、サポニン、ステロール、粘液質 精油の抽出部位:葉、花 精油の抽出方法:二酸化炭素抽出法 精油の香りのイメージ:薬草のような濃縮されたハーブの香り 注意事項・禁忌:通経作用があるため妊娠中の利用は避けます 保存:冷暗所未開封2年、開封後1年 用途:打撲、切り傷、擦傷、炎症などのケア、スキンケア、クリーム、バーム、美容液、ティー、料理、美容、アロマ、ポプリ 使用方法: カレンデュラは地中海沿岸の原産で、ヨーロッパでは古くから薬用・食用として利用されていたといいます。今日では世界中で栽培され愛されています。カレンデュラの名は、ラテン語で「月の最初の日」を意味するCalendaeに由来しています。その理由は明らかではありませんが、一説には、花が1ヶ月ものあいだ咲き続けることからと言う説もあります。カレンデュラの花は、和名のキンセンカは、花の姿形が金色の盃(金盞)に似ていることから名づけられました。日本には、江戸時代に中国から渡来したと伝えられています。花言葉は「慈愛、悲嘆、用心深い」です。カレンデュラは寒さに強く、日当たりと水はけのよい肥沃な土壌を好みます。高さ50㎝ほどに生長し、逞しい茎の先端に春から初夏にかけて黄色やオレンジの花を咲かせます。このハーブはすばらしい効能を持っているのですが、もったいないことに日本では主に観賞用として扱われています。なお、カレンデュラにはポットマリーゴールドという別名がありますが、フレンチ・マリーゴールドやアフリカン・マリーゴールドなどは別属で、カレンデュラとは異なります。太陽のハーブと呼ばれるカレンデュラの花弁をベースオイルに浸出したものです。色素成分に薬理作用があるので冷浸法で浸出されます。オイルは薬草のような独特の香りを持ち、やや粘着性があります。単体でも使用しますが通常は他のキャリアオイルや基材に加えて使います生理痛、胃腸のケアには、浸出油をそのまま皮膚に塗布するか、浸出油を加えた蜜蝋バームを塗布します。。抗炎症作用や収れん作用を持ち、傷ついた組織の修復を行い、皮膚への治癒制があります。静脈瘤、湿疹、火傷、すり傷、打撲、虫刺され、産後の乳首ケア、乳児のおむつかぶれなどに利用されます。浸出油には、カレンデュリン、サポニン、カロチノイド、フラボノイドなどの成分が、溶け出してオレンジ~茶色をしているため、布地などへの色移りに注意します。感情を安定させ、更年期にまつわるサポートを行います。薬草のような独特の香りは安心感をもたらします。穏やかな優しい香りが、心にも落ち着きや癒しを与えてくれます。忙しかったり、つまらないと感じてしまうとき、毎日が輝いて、幸せがあることを気づかせてくれます。自分の感情をうまくコントロールできるように助けてくれます。皮膚のトラブルでは月経不順、花粉症のケアに:ハーブバス・ハーブスチームに加えたり、スキンケアには、浸出液をローションやパックにすることも出来ます。アロマクラフトでは手練り石鹸やソープ基剤に材料として加えますと保湿のあるアロマ石鹸が出来上がります 身体への作用: 収斂・癒傷・抗炎症・血流促進・瘢痕形成 抗炎症作用、収れん作用を持ち、傷ついた組織の修復を行い、皮膚への治癒制があります。静脈瘤、湿疹、火傷、擦傷、打撲、虫刺され、産後の乳首ケア、乳児のおむつかぶれなどに利用されます。浸出油にはカレンデュリン、サポニン、カロチノイド、フラボノイドなどの成分が溶け出してオレンジ色から茶色をしているため、布地などへの色移りに注意します。 精霊からのメッセージ: 目に見えなカレンデュラのエネルギーに意識を向けていけば、魂の深い場所に染み付いたネガティブ波動を一気にゴッソリと洗い流せる浄化をし回復をさせ、生命のエネルギーを循環させます。物事を修復し保護する働きをします。心とい魂に太陽のような温かみを与えヒーラーの資質を高めます。エネルギーに受けた傷の修復、現実的な元気を出させ、生命力を引き上げます。直感力を鋭くさせ自立心をサポートさせる意識を育てます。 ◎アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧いただけます。
MORE -
イブニングプリムローズオイルBIO キャリアオイル
¥4,700
SOLD OUT
英名:Evening Primrose 学名:Oenothera biennia (オエノテラ・ビエンニス) 科名:アカバナ科 和名:ツキミソウヨイグサヨイグサ(月見草、雌待草) 種類:二年草もしくは多年草 原産地:北アメリカ 主な産地:北米、ヨーロッパ 色:黄色 使用部位:種子 抽出:低温圧縮法 基本の成分:不飽和脂肪酸・リノール酸:70%・γ-リノレン酸:10.5%・オレイン酸:8.5% 、α-リノレン酸:0.2% 、飽和脂肪酸 、パルミチン酸6.3%、ステアリン酸、1.8%◎その他脂肪酸2.7%、月見草オイルの成分で最も注目したいのがγ-リノレン酸です。 色、匂い:やや黄色で特徴のある種子油の匂い 禁忌:化粧用グレードの内用は避けます 一般的な基材に期待される肌作用:保湿、皮膚軟化、皮膚の保護、抗炎症 用途:美容、フェイシャルケア、デイクイーム、ボディーケア、アロマクラフト、ネイルケア 使用方法:スキンケア、メイクアップ、フェイシャルトリートメント、ボディートリートメント、コスメ作り、石鹸作り、リップ作り、バスオイル、ヘアケア イブニングローズとは、月見草と呼ばれる帰化植物のオオマツヨイグサの仲間であり、ジャスミンに似た高貴な芳香のある黄花を夕方から翌朝まで咲かせる植物です。 花はしぼむと赤くなり、色の変化を楽しめます。日本では、イブニングローズは和名を「月見草」「雌松宵=めまつよいぐさ」と呼ばれるアカバナ科マツヨイグサ属の中で夕方に黄色の花を咲かせるの植物の総称です。月見草油(月見草オイル)は、月見草の種から採られます。リノール酸という成分が多く含まれるため、とても酸化しやすいのが特徴です。 月見草はその名の通り、夕方から夜にかけて咲き始める花。「イブニングプリムローズ=夕方のサクラソウ」という名前も素敵です。朝にはしぼんでしまうので、花をまともにみられるのは少なく生命力がとても強く海でも山でもあちこちに生息しています。月見草オイルは、英名ではイブニング・プリムローズと呼ばれ、主に欧米などで薬用植物として利用されてきました。イブニングプリムローズ(月見草)の種子からとれる油(オイル)は、アメリカ原産のハーブで、「王様の万能薬」として重宝され、様々な症状の緩和・解消に用いられてきました。古くは外傷や皮膚炎の治療薬として、現在では主に内用として生理痛・生理前症候群の痛みの緩和や、アレルギー性疾患のリウマチ等の症状改善に役立てられています。また、近年では、イブニングプリムローズ油(月見草油)は、ダイエットやセルライトにも有効だと言う研究結果で報告されており、イブニングプリムローズ油(月見草油)に含まれるガンマリノレン酸は、血中中性脂肪を減少させ、善玉(HDL)コレステロールを増加させる働きが確認されています。そのため、皮下脂肪組織が老廃物と共に凝り固まったものとされているセルライトの解消に対しても、その効果が期待されています。フェイシャルトリートメントに最適で、乾燥肌、加齢肌のトリートメントに他のキャリアオイルとイブニングローズオイルをブレンドし、精油を加えて皮膚に塗布やマッサージを行うと効果的です。 身体への作用: ◎月経前症候群(PMS)の緩和(ホルモンバランスの調整作用により月経前の頭痛やイライラ、むくみなどを緩和) ◎生理痛の緩和(ホルモンバランスの調整作用や鎮痛作用によって痛みの発生や痛みそのものを抑制) ◎更年期障害の緩和(ホルモンバランスの調整作用が自律神経働きを整え、冷え性や不眠、体のほてり、大量の汗などを緩和) ◎妊活効果(男性の生殖機能向上や、女性の子宮頚管の粘液増量により精子が子宮に届きやすくなり妊娠率がアップするため) ◎アトピー性皮膚炎の改善(月見草オイルを摂取することで湿疹の原因であるγ-リノレン酸不足を解消できるため) ◎関節リウマチ痛の緩和(発症原因の一つであるホルモンバランスの乱れを月見草オイルが改善するため) ◎薄毛&抜け毛の改善(リノール酸とγ-リノレン酸が原因となる女性ホルモンのバランスの乱れを整えるため) ◎生活習慣病の予防(γ-リノレン酸が血糖値・コレステロール値・血圧値の上昇を抑制するため) ◎美肌効果(美肌作用により肌内部がしっかり潤うと同時に保護膜によって蓋をすることでみずみずしい肌へと導くため) ◎ダイエット効果(γ-リノレン酸が代謝を促進させ、基礎代謝がアップすることで痩せやすい体へと導くため) ◎二日酔い防止(肝機能促進作用によりアルコールの分解によって低下した肝機能の回復を早めるため) 精霊からのメッセージ: この植物は、月見草の浄化のエネルギーがその内側にたっぷりと詰まっていて、その癒やしの波動がパワーを引き寄せます。自己受容、セクシュアリティ、幸福感をもたらし、宇宙全体に満ち溢れるカイロスに共鳴します。自分の中の女性性を受け容れることや、自分を愛せない、人を批判したくなる、美しさやセクシャリティに対しても素直な気持ちになれない時などに効果的です。性にまつわる嫌悪、拒絶、過剰な潔癖性など不要な信念の解放をサポートします。 ◆アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧いただけます。
MORE -
ザクロシード(BIO)精油
¥6,825
製品名:ザクロシードオイル<BIO> 英名:ponegranateb プニカ・グラナタム 和名:ザクロ(石榴、若榴) 科名:ミソハギ科 種類:小高木 樹高:約5~10m 原産地:地中海沿岸、インド、南西アジア 原産国:スイス 認証 Natrue(オーガニック)、ヴィーガン 属性と効能:冥王星が支配する 禁忌:敏感な肌の方はパッチテストをお勧めします。製品に含まれる成分にアレルギーがある場合はご使用を控えてください。ご利用の際は、直射日光や高温多湿を避けて保管してください。 容量 :30mlのお届けとなります。 ザクロは、イランやトルコなどの中近東が原産と言われています。高さ5~6メートルの落葉小高木で、初夏(6月)に赤朱色で黄金の美しい花を咲かせます。地中海沿岸、インド、南西アジアを原産とするミソハギ科の落葉高木です。英名の「pomegrannate(ポメギラネイト)」は種の多いリンゴので意味で、エデンの園でアダムとイブが食べていた「禁断の果実」は実はリンゴではなく、ザクロであったと言われています。「ザクロ」の名前は、原産地であるイラン周辺のザクロス山脈に由来しています。「石榴」の字は果実の形が瘤(こぶ)にている事から名付けられました。日本には平安時代にシルクロード~中国を経て、薬用植物として渡来しました。は自然にねじれる性質があり、そのため、幹には瘤が出来やすく、垂れ下がった枝には棘が多くあります。葉は光沢のある緑色で5~6月頃に咲く花は5cm程で濃いオレンジ色をしています。果実の旬は9月~11月で、5~8cmの先が尖った球形で熟すと果皮が割れ、中にはルビー色に熟した外種皮に包まれた種子がぎっしりと詰まっています。種子の多さから子孫繁栄、多産、子宝の象徴とされとても縁起の良い木として慶事や、安産祈願の贈り物にされてきました。旧約聖書や、神話にも登場し、ギリシャ神話では果実はアドニスの血から生まれたと言われています。ザクロは特にギリシャ人にとって宗教上象徴的な果実であり、死者を追悼する際の小麦の供物にもザクロの種が飾られています。日本では、鬼子母神がこのザクロの果実を持って説法をしている姿は有名です。果実は「グレナデンシロップ」の原料となり、カクテルなどに利用されています。果実には、カリウム、ビタミン、クエン酸、タンニン、エラグ酸、アントシオニンなどが豊富に含まれて女性ホルモンのエストロゲンに似た働きの植物性エストロゲンを含んでいることから、「女性の果実」と呼ばれ特に女性の美容や健康に役立つとされてきました。種子からは低温圧縮搾法でポメグラネイトシードオイル(ザクロ種子油)が得られます。オイルの色は、オレンジ色で濃厚な粘性がありテクスチャーは重めです。1kgの種子からわずか100mlしか採れないことから希少で高価なオイルで単体で使用するよりも、キャリアオイルやクリームベース、ジェルベースなどに少量加えて混ぜて使用する方が向いています。オイルにはザクロにのみ見られる成分の、ピニカ酸(オメガ5)が最大で75%含まれており、強い抗酸化作用で肌のはりやツヤや肌の再生を助け、ダメージ肌などケアに役立ちます。さらに、保湿力も高く、乾燥から肌を守ってくれます。化粧水やクリームに混ぜて使うことで、より効果を実感できます。自然の恵みを詰め込んだこのオイルが、あなたの肌に潤いと輝きをもたらします。是非、お試しください。年齢を重ねたマチュア肌に最適な贅沢なオイルで粘度の高いオイルはまるで宝石のような美しいテクスチャーです。ザクロオイルに含まれるプニカ酸には、肌のキメを整えて、ハリや潤いを与える美肌効果があり、皮膚の弾力性を担うコラーゲンの分泌をサポートする働きや、角質の再生を整えて肌を強化する作用などがあります。 また皮膚の水分蒸発を抑えるエモリエント効果も確認されているため、乾燥や加齢で失われがちな肌の水分調整にも有効です。使用方法はお顔、デコルテのケアにお使いください。ホホバオイルのような酸化安定性の高いオイルに希釈しても良いでしょう。ザクロは純度の高いオーガニックなザクロ種子から抽出された精油です。ビタミンCやポリフェノール、オレイン酸など美容や健康に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。このオイルは、肌に潤いを与える保湿効果や抗酸化作用が期待できます。また、血行を促進して健康的な肌をサポートし、抗炎症作用も持っています。さらに、内側からの健康もサポートするので、毎日の健康習慣にぴったりです。ザクロは肌や体に優しく効果的なオイルとして、多くの方に愛用されています。ぜひ、自然な美しさと健康を手に入れるために、この精油を取り入れてみると良いかもしれません。 <ザクロシード精油>の作用 <身体への作用> お肌の緊急時にかゆみや敏感肌など、やつれた肌に使用すると効果的です。肌に栄養補給にしリッチな若さを取り戻します。ホルモンのバランスを整えてたり白髪予防やしみやそばかすに効果的で、白い肌を手にすることが出来たりと素晴らしい研究結果が報告されています。コラーゲンを守り皮膚細胞の再生。紫外線予防や皮膚癌の予防をしたりと優れた効果があるとされています。抗酸化、抗炎症(生薬)駆虫※近年では根皮、樹皮に毒性があるため使用されません。注意事項・禁忌:消化器系の症がある場合は、アレルギー反応が出る可能性があります <ザクロシード精油>の使い方 肌タイプ:抗炎症、抗酸化、抗菌、鎮静、抗老化、皮膚再生、保湿、乾燥肌 敏感肌 トラブル肌 老化肌、抗ガン作用、脂肪組織重量低下作用、抗酸化作用、抗フリーラジカル作用など 使用目的:美容液 フェイシャルパック クリーム バーム ジェル、ヘアケアなど ✨成熟肌のスキンケアに:アロエベラジェル、クリーム、バームなどに少量を加えてスキンケアに用います ✨美容液やフェイシャルパック:アボガドオイル、アルガンオイルなどとブレンドし、少量の精油を加えます。手作りコスメなどに少量を加えると贅沢なアンチエイジングのスキンケアとなります。 <精霊からのメッセージ> 閉じ込めてきた夢や感情を解放しハートをオープンにします。穏やかに感情をバランスさせ幸運を引き寄せます。温かい女性的母性と想像力、積極的で生産的で想像のエネルギーを発揮し、エネルギッシュにバランスさせます。 ◈アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧いただけます
MORE -
アルガンオイル(BIO)精油
¥4,900
英名:Argan Tree 学名:Argania spinosa アルガニア・スピノサ 和名:アカテツ科 種類:常緑定木 原産国:モロッコ アフリカ大陸北西部 主な脂肪酸:オレイン酸、リノール酸 適した肌質:普通肌、成熟肌、老化肌、乾燥肌 保存期間:未開封1年、開封後半年内 抽出:低温圧榨法 75mlのお届けとなります。 認証 :Natrue(オーガニック)、ヴィーガン 禁忌:ナッツアレルギーのある方は使用を避けてください。 保存:冷暗所もしくは冷蔵庫、未開封、開封後半年 属性と効能:太陽が支配する アルガンはアフリカ大陸北西部に自生するアカテツ科の常緑低木です。学名は一般的に「Argania spinosa」で記述されていますが、正式には「Sideroxylon Spinosum」です。アルガンとはシルハ語のアルガンの木とその種子油を意味する言葉で、種子を圧縮して得られる油は「アルガンオイル」として古くから利用されています。北アフリカ地域に古くから住むベルベル人たちは焙煎した種子から、抽出したオイルをスキンケアや、火傷や皮膚病んp塗布薬に利用してきました。焙煎オイルはゴマ油のような香ばしい香りが未焙煎オイルはごく軽いナッツの様な香りがします。高さ10Mほどに成長する木の樹皮には凹凸や棘があり、5~6月に黄緑色の両生花を咲かせます。果実は6~7月に熟して収穫されます。モロッコ南部からサハラなどの高温、乾燥した地域に自生し、干ばつへの端性が強い植物です。干ばつ時期には自ら葉を落として土中に根を伸ばします。生命力が強く現地では「鉄の木」と呼ばれ、樹齢は非常に長く200年以上のものも見られます。現地で家畜として飼われているヤギはこの果実を好み、木に登って未熟な果実を食べます。熟した果実が地面に落ちるころになるとヤギは自生地域に入る事が出来ず果実の収穫は村人たちの間で厳密に分配されます。アルガンオイルは近年の美容業界での注目とともに需要が拡大しているオイルの一つです。未焙煎のオイルの色はクリアな淡黄色で絹のように滑らかな手触りです。未焙煎オイルには天然由来の沈殿物が見られる事があります。モロッコの伝統製法では果肉を取り除いて焙煎した種子から油を抽出するのに石臼を使ってペースト状にし、さらにそのペースとを手搾りしてオイルを取り出します。現在の商業的な圧搾では粉砕、乾燥した種子から機械を用いて抽出されています。100kgの果実からわずか1リットルのオイルしか採れない収油率の低いオイルで、抽出に手間がかかるため価格は常に高めです。アルガンオイルの成分の大半は不飽和脂肪酸でオリーブ油よりも抗酸化作用が高く、現地では高級オイルとして知られてきました。アルガンオイルの適切な購入はアフリカのフェアレード製品のシアバターのように、モロッコでアルガンオイルに携わる女性たちの自立支援に繋がっています。また、モロッコの黄金と呼ばれる贅沢な必須脂肪酸の天然美容オイルです。アルガンオイル(BIO)は、100%純粋でオーガニックな成分だけで作られています。肌や髪のダメージを癒し、潤いを与えることで、つややかで健康的な美しさを手に入れることができます。毎日のスキンケアやヘアケアに取り入れることで、しっとり滑らかな肌や輝く髪を手に入れましょう。アルガンオイル(BIO)は、モロッコのアルガンの木から手摘みされたアルガンの実から作られています。伝統的な製法を守り、品質の高いオイルを提供することにこだわっています。自然の恵みを惜しみなく注いだこのアルガンオイルを使えば、あなたの肌や髪も喜び、自然な美しさを引き出すことができるでしょう。このアルガンオイルが、あなたの美しさを引き立て、心まで満たしてくれることを願っています。直射日光を避け、冷暗所に保管してください。エイジ肌や荒れがちなお肌に特におすすめ。さらりとした使用感のオイルでお肌をはじめ髪にも。フェアトレード製品。セラピューティック・クオリティのアルガンオイルです。アルガンツリーの原産地、モロッコで有機栽培で育てられたアルガンの種子から伝統的な圧搾製法で時間と手間をかけて作られた貴重なオイルです。本製品は未焙煎のアルガン種子を粉砕、圧搾して抽出しています。焙煎された種子からは肌の栄養となる成分が失われているため、コスメグレード品は未焙煎の種子のみを利用しています。伝統製法では粉砕した種子を水に浸して圧搾し、油分を水面に浮かせます。さらにオーガニックの綿布でふるい、ろ過して種子の搾りかすを取り除、分離したピュアナチュラルのオイルだけを移し替えます。ファラファラの有機アルガンオイルには自然由来の沈殿物が含まれていることがあります。これは伝統的な製造プロセスのオイルに見られるもので品質には影響しません。近年注目されている肌の栄養となるリッチなオイルで、皮膚に馴染みやすく、さらりと吸収され、わずかに軽いナッツ様の香りは皮膚の上ですぐに消えてゆきます。オレイン酸とリノール酸が主成分で、その他にカロチン、フィトステロール、ビタミンEなどが含まれています。ビタミンEの含有量はオリーブオイルの2〜3倍で、抗酸化や肌の若返りが期待できます。特に加齢肌や乾燥肌、日焼けによるダメージにふさわしいオイルでアルガンオイルを加えた化粧品には定評があります。 <アルガンオイルの作用> 基材の使用部位:種子 抽出:圧搾法 <身体への作用> 保湿、皮膚軟化、皮膚の保護、皮膚蘇生、穏やかな紫外線防止、抗炎症、抗酸化 禁忌:ナッツアレルギーはのある方は避けてください。エイジレスな肌や荒れがちなお肌に特におすすめです。肌の弾力性を高めシワやたるみを予防保湿効果で乾燥を防ぎみずみずしい肌へ導きます。さらりとした使用感のあるオイルでお肌を始め髪にもご使用出来ます。 <精霊からのメッセージ> 魂に安全ベルトをつけることを助け、壮大なアストラル体の力と本能的な欲求のバランスを取ります。肉体の活力を強化し人間の霊性を高めます。あらゆる緊急的な状況に。オーラの保護をし結界をやバリアをはります。生命力の源を明確にします。モロッコで伝統的に使われてきたアルガンオイルは近年、オーガニックコスメやアロマセラピー界で大変注目されるようになりました。テクスチャー、価格ともにリッチなスキンケアオイルとして人気を集めています。オレイン酸とリノール酸が成分の大半を占めており、肌を滑らかにして皮膚バリアを高めます。抗酸化作用のあるビタミンEはオリーブオイルの2~3倍含まれており、特に乾燥肌や加齢肌に適しています。閉経後の女性の皮膚の弾力性を高めて穏やかな紫外線の防止を行なうオイルとして特にセラムやフェイシャルケアでの定評があります。 <アルガンオイル>基材の使い方 用途:フェイシャルマッサージ、美容液、ヘアケア、ネイルケア 手作りコスメ材料 <肌タイプ>:乾燥肌 敏感肌 トラブル肌 老化肌 成熟肌 ✨乾燥肌、加齢肌のトリートメントオイルに:精油を加えて皮膚に塗布やマッサージを行ないます。乾燥肌、加齢肌のフェイシャルケア、洗顔後のブースターにに少量を手に取り肌に伸ばします。 ✨フェイシャル美容液に:アルガンオイルと一アボガドオイル、ローズヒップオイル、ボリジオイル、天然ビタミンE液、精油などをブレンドしてセラムや美容液を作ります。 ◈アロマテラピーとハーブの資格に関しては、こちらのページをご覧いただけます
MORE -
カスターオイル(キャスターオイル、ヒマシ油)Castor Oil
¥3,300
<セラピストが選んだお勧めアロマクラフト基材> ひまし油(ヒマシユ/海外有機認定) 世界的にも貴重&高品質なオーガニックのコールドプレスのひまし油。湿布のほか、肌の保湿、日焼け肌の保護など、日常の様々なシーンでお使いいただけます。 使用期限:開封未開封に関わらず約2年 備考:海外有機認定・冷温圧搾・ヘキサンフリー・遮光ガラス瓶入り 学名 :Ricinus communis 科名:トウダイグサ科 和名:ヒマ(蓖麻)/トウゴマ(唐胡麻)。トウダイグサ科 生薬名:種子…ヒマシ(蓖麻子)/種子油…ヒマユ(蓖麻油) 主な脂肪酸:リシノール酸 保存期間:1年 生産国:インド 抽出:低溫圧榨法 主な使用目的:手作りコスメ材料、温湿布など、化粧品、石けん、潤滑油、インキ、ワックス、クレヨン、合成樹脂、耐低温樹脂、合成繊維、医薬品、香水、ポマードなどの原料として用いられる。塗料の溶剤として優れています。 <サイズ>50ml <注意事項> お肌に触れるものは、パッチテストを行い十分確認をし、問題がある方はご使用はおやめください。事故やトラブルに関して当方は責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご使用をお願いいたします。飲用としての製造ではございません。当店から直接お届けのためシュリンクのご用意は省略させていただいております。 ※本製品は食品ではありません ※本製品は日本薬局方(JP)による医薬品ではありません ※製品性質として低温になると沈殿物が見られることがあります ※アレルギーが懸念される方はパッチテストをしてからご利用ください。 カスターオイルはインドを原産とする植物でヒマ、トウゴマとも呼ばれます。キャスターオイルは、別名をひまし油とよばれる脂肪酸のほとんどがリシノール酸で粘性が高く、水分を引き寄せる性質がある独特なオイルです。手作り石鹸に入れると保湿と柔らかさがでたり、透明石鹸の材料になります。手作り化粧品では、リップグロス、口紅などにツヤを与えます。マッサージオイルとしては不向きですが、稀にマッサージオイルに少量入れると、ヒーリング効果が起こり気受けを防げると言うことをアロマセラピストは知っています。またクラフト作りには重さを出すことが出来ます。ひまし油の歴史はとても古く、紀元前4000年前の古代エジプトのお墓からも発見されています。 当時のエジプトの医師たちは、ひまし油を目を刺激から守る薬として使用してきたと言われています。 また、数千年にわたってランプの芯を燃やすオイルとしても使われてきました。カスターの種子からコールドプレスされるオイルはリシノール酸が主成分でグリセリンのように粘り気があります。ひまし油湿布は特に有名で、エドガー・ケイシーは、健康のためにひまし油を使うよう、たくさんの人に勧めました。このとき最も多く示めされた使い方は「ひまし油湿布」。ひまし油を浸して温めた布を、お腹に置いて1時間~1時間半ほど休むというシンプルな方法です。日本では「ひまし油」と呼ばれ伝統的な解毒剤・緩下剤として利用されてきました。ひまし油の歴史はとても古く、アメリカの開拓時代の1860年からは医薬品として使用が始まって、ひまし油を40%ほどアルコールで希釈したものが便秘薬、胸やけの特効薬として広く売られるようになりました。トウゴマは「トウダイグサ科トウゴマ属」の多年草で、別名ヒマ(蓖麻)と言います。正式な学術名:“Ricinus Communis”。トウゴマは英語で「Castor Oil Plant」、ひまし油は「Castor Oil(カスター又はキャスターオイル)」と呼ばれています。実は、トウゴマの種子には毒素リシンが含まれていて、このリシンは、グラム数比較でシアン化化合物の”6000倍”、ガラガラ蛇の毒”12,000倍以上”の毒性があると推定されています。とても怖い毒なのですが、これらは種子皮部に多く、油分を抽出した残りかすにも若干は含まれますが、絞ったオイルからは完全に取り除かれているので、ひまし油には毒の心配はいりません。ひまし油の歴史現在、ひまし油の薬への利用は、内服薬としては便秘薬と下剤。そして外部塗布用としては、パックや湿布薬によく使われています。その他にも、高い抗炎症特性と抗菌性をひまし油はもっているため、薬として使う以外にも、化粧品や石けん、そしてマッサージオイルと、実は幅広い製品の原料としても使われているのです。 アロマクラフトでは口紅や手作りコスメ、石鹸の原料として利用されます。粘性が高く、皮膚浸透が遅いため、通常のトリートメントには使用しませんが、スピリチュアルな療法家であったアメリカのエドガー・ケイシーが健康法として「ひまし油湿布」を提唱したことからケイシー療法を通じてのカスターオイル愛用者も多いです。アフリカやインドが原産と考えられているヒマは、古くから有用性が認められています。古代エジプトでは灯火の燃料や軟膏基材として用いられ、中国では漢方として使われています。中世ヨーロッパで呼ばれた名前は、当時の人々が感じた効能を表すという「Palma Christi(キリストの御手)」。20世紀初めまで主にメディカルに使われました。日本では戦時中、飛行機用の油を作るためにいたるところでヒマが植えられていたそうです。昭和の初めまでは下剤に利用されました。 現在では化粧品・薬用(下剤)・潤滑油などとして利用され、また塗料・印刷インキには不可欠の原料であり、化学工業の分野でも重要な原料とされています。ヒマ(唐胡麻)という植物の種に、圧力をかけて絞ってとれた油がひまし油です。世界中で古くから利用されており、中世ヨーロッパでは「Palma Christi(キリストの御手)」と呼ばれていたそうです。日本でも伝統的に下剤として用いられました。現在は口紅や石けん、インク、機械の潤滑油など、意外と身近なところで使われています。そして地球環境においては、化石燃料消費に関わるさまざまな問題の解決の可能性が考えられています。 <セラピストからコメント> エドガード・ケーシー療法 米国の療法家エドガー・ケイシ―によるヒーリング・催眠療法において、もっとも重視されていたのが「体内毒素の排泄」。そしてひまし油は、その毒素排泄療法の中心アイテムとして扱われきました。いわゆる、ひまし油を用いた温熱パックです。ひまし油を含んだ植物油を使ったオイルマッサージによって、血行やリンパ液の循環が円滑になり、カラダのデトックスや病気に強くなれる免疫力の強化が図れます。適用例としては、胆嚢炎、排泄不良、てんかん、肝硬変、肝不全、硬皮症、頭痛、虫垂炎、関節炎、大腸炎、神経炎、毒血症といった多くのものに適用例があります。ですので、日本における「ひまし油」の利用シーンは、この重曹(カソーダ)と組み合わせたオイルパックやマッサージが先ずは、話題の中心になっているように思います。 一方、海外では?ひまし油Castor Oil 単体での使用例が数多く目立ちます。また、デトックス目的においては、さまざまな飲み物と組み合わせたデトックスジュースのレシピも人気です。肌や髪、ニキビ跡、肌の炎症、スキンケア、デトックスと、とても幅広い目的で効果的です。 ●コールドプレスとは? 原材料に圧力をかけて油をしぼりだす方法。低温圧搾法ともいう。性質や成分を保持しやすい一方、原料に対してとれる油の量が少ないうえ、時間がかかるため一般的に割高となります。 現在、市場に流通しているほとんどの油は、効率的に抽出するために高温で加熱したり薬品(溶剤)を加えるなどして作られています。 ●日本薬局方のひまし油 伝統的に下剤として使われたひまし油。飲用しやすいよう香りがついているものがあります。 <ひまし油湿布の使い方> ●用意するもの(ひまし油湿布1枚分) ・ひまし油200~250ml ・フランネル ・オイルカバー (ない場合はラップなどで使用) ・温熱ヒーター ・重曹 *薬局などでお求めください ・オリーブオイル ●STEP ①/準備をする 防水シートの上にフランネル(3~4枚重ね)を置き、 ひまし油を200~250ml注ぐ。 ●STEP ②/温める お腹の右側あたりを覆うように湿布を当て、 温熱ヒーターで温めながら 1時間~1時間半ほどゆっくり休む。 ●STEP ③/ふき取る 湿布をはずしたら、重曹を溶かした湯にタオルかキッチンペーパーを浸して腹部の油をふき取る。(お湯1ℓに対して重曹は約大匙2杯)温熱ヒーターが無い場合は、お鍋などでヤケドをしない程度にひまし油を温めてから湿布を作ります。お腹の湿布が冷めたら取り替えます。 ●ひまし油湿布の最中は 体調がすぐれない方は未来のハツラツとした姿を、元気な方はより輝いている姿をイメージしてみてください。 テレビやにぎやかな音楽は控えて、ゆったりと過ごしましょう。 ●ひまし油湿布のサイクル 1回1時間~1時間半、3日間続けて4日休むというサイクルを3週間続けます。 1週間休んだのち、必要であれば同じサイクルを繰り返します。 ●ヒマシ油湿布の効果を上げるポイント 重曹 ひまし油湿布を終えて取り外したら、重曹を溶かしたお湯で身体に付着したひまし油をふき取ります。弱アルカリ性の重曹が酸性の汗を中和してくれます。 オリーブオイル 湿布3日目の晩にオリーブオイルを飲みます。ひまし油湿布をすると身体に溜まっていた不必要なものが、出ようとして動き始めます。このときがチャンス!排泄を促すオリーブオイルを飲んで、スムーズに不要物を手放しましょう。ひまし油湿布だけではなく、食事療法や腸内洗浄、オイルマッサージなどを合わせて行えば、身体が本来持っている健康力をさらに発揮しやすくなります。熱を加えることで、オイルの中に存在する原子的フォースが高まり、湿布中の身体に、オイルが持つ力が、より浸透しやすくなる。 使い方: (1)外部塗布によるスキンケア (2)外部塗布によるヘアケア (3)その他美容への利用 (4)外部塗布用の薬としての利用 (5)その他の使い方 (6)デトックス <身体への作用> ◎シミ隠し ヒマシ油は、肌の傷跡やシミを薄くすることに使用されます。これは世界的に人気のある使われ方です。ひまし油の脂肪酸による効果であると言われています。皮膚組織に直接浸透し、組織の成長を促しながら、傷んだ箇所を癒やすのを助けてくれます。結果は一晩で目に見えるほど改善するといったものではありませんが、ゆっくりと肌に効いてきます。じっくりと定期的なケアが必要です。 ◎肌の保湿 ヒマシ油は天然由来で安価な肌の保湿剤として人気があります。高濃度の脂肪酸が、皮膚に直接浸透し乾燥によって傷んだ細胞を修復、皮膚の水分を復元する力があると言われています。 ◎にきび肌の改善 にきびを起こしやすい肌質を持っている人は、毛穴を詰まらせる可能性のある油分を嫌がる傾向があります。しかし、ひまし油が持つリシノール酸には、その抗菌性、抗炎症特性によって、にきび菌を減らし、肌を改善してくれる効果が期待できます。 ◎いぼや皮膚の乾癬の除去 長年悩んでいたイボの治療にひまし油は効果を発揮します。わずか数週間で、悩み続けたイボがとれたとか、といったニュースは日本だけでなく、海外でも多く見受けられます。 ◎皮膚の炎症を鎮める 日焼けあとや、にきび跡、そして乾燥肌が原因の肌トラブルを癒してくれます。コットンボールにひまし油を浸し、炎症のある個所に塗り込んでいきます。ひまし油はあらゆる皮膚の炎症に対して、治癒特性が期待できます。 ◎ストレッチマークの改善 ひまし油は、妊娠せんやセルライトの修復、肌の弾力性の改善にも効果があるとされています。妊娠線の予防のためにも、出産2カ月前から使用するのが良いという使い方も報告されています。 ◎髪の成長を促す ひまし油には、髪の成長を促す効果があると報告されています。健康な髪を育てるのに役立つオメガ9脂肪酸も含んでいます。頭皮や毛根の消毒、その毛根まわりの血液循環も期待できるため、ひまし油を使った頭皮マッサージを定期的にしてあげましょう。頭髪だけでなく、眉毛、そしてまつ毛にも効果があるとされています。 ◎枝毛の修復 ひまし油のさらなる利点は、枝毛の防止、修復の力です。痛んだ髪の先端部分に、直接オイルを数滴たらして使います。髪の健康回復へのサポートをしてくれます。 ◎髪の保湿性 いつも使っているヘアコンディショナーにひまし油を少量加えて良く混ぜ合わせ、シャンプー後のトリートメントに使用するといった使い方もあります。ひまし油が髪の保湿剤を保って、髪の乾燥、ダメージを防いでくれます。 ◎頭皮感染症の予防 頭皮の感染症は、部分剥げや、フケ、かゆみのような肌の地肌のトラブルになる可能性があります。ヒマシ油の抗菌性を利用して、感染症をひきおこす病原体および微生物を減らす効果が期待できます。 ◎若白髪の予防 ある米国サイトによると、ひまし油は髪の白髪化の防止にも役立つとの情報があります。頭皮質を整えることで、髪の毛の色素損失を遅らせてくれる効果も期待できるようです。 ◎エイジングケア ひまし油を皮膚の気になる部分に適用することで、油分が肌の深くまで浸透し、水和性を保ってくれます。また、コラーゲンおよびエラスチンの再生を刺激してくれる効果も期待できます。 ◎ネイルケア 長く健康で美しい爪を保つために、ひまし油をネイル、ペディキュアにも利用できます <簡単コスメレシピ> ◎保湿リップクリーム:カスターオイル小さじ3杯+蜜蝋ワックス小さじ1杯+精油1滴※蜜蝋は湯煎して使います。 ◆◆アロマテラピーとハーブの資格取得に関してはトップページからご覧下さい
MORE -
センテラオイル Centella lnfused OIl (Gotu Kola Oil)
¥520
<セラピストが選んだお勧めアロマクラフト基材> 学名:Centella asiatica(センテラ) 科目:セリ科(センテラ) 生産国:日本 農法:従来農法による栽培 色/香り 色:薄黄色~褐色 / 香り:中の液体 性質 水溶性 使用期限の目安6ヶ月 保管場所 冷蔵庫 <サイズ>30ml <成分例> テルペノイド、トリテルペンサポニン、アシアチコシド、マデカッソシド、トリテルペン、アシアチン酸、マデカシン酸 <主な使用目的>(基本のオイルにブレンドして)トリートメントマッサージ、フェイシャルマッサージ、手作りコスメなど。使い方は、全体1~5%(低濃度から使用する) ツボクサ葉や茎から抽出したエキスには、肌自活力を高め、お肌にハリやツヤを与え、健やかな肌本来の美しさに導く効果があるとされています。また、ツボクサエキスは肌荒れを抑え、ダメージを修復する効果があり、乾燥による肌荒れを防ぎ、敏感な肌やエイジングサインにも効果的です。ツボクサエキスは、韓国コスメ(CICA/シカ)やアーユルヴェーダ(ブラフミー)でもスキンケア、ヘアケアにおいて重要な役割を果たしています。強力な抗酸化作用と再生作用が肌の調子を整え、若々しく保ち、肌を明るくします。混ぜるだけで使うことが出来るので手作り化粧水などの化粧品作りや手作り石鹸の材料として人気の材料です。センテラオイルは、伝統的な回復促進オイルで、傷や火傷の治りを早め、炎症を抑えます。 また、微小循環機能があるため、肌の細胞に酸素と栄養を与え、細胞の若返りを促進します。 スキンケアだけでなく、熱をともなう風邪や炎症、利尿作用等の効果も認められているようです。ツボクサは、一般に「ゴツコラ(Gotu Kola)」とよばれ、アフリカおよびアジアの亜熱帯・温帯地域の日陰、湿地および川沿いに分布し、ベトナム、タイ、マレーなどの東南アジアではサラダ、スリランカではカレーの付け合わせなどそれぞれ青野菜としての利用が定着しています。インドの伝統医学であるアーユルヴェーダでは精神疲労(ストレス・不安)を減少させ頭を冴えさせる代表的な強壮剤として知られるほか、東南アジアでは葉を揉んで傷口や皮膚炎に民間外用薬として、西洋では創傷、火傷、様々な皮膚疾患に民間外用剤として用いるなど複数の地域で創傷治癒や皮膚炎の改善に用いられてきた歴史がありますセンテラ浸出油です。センテラは古くからインド、中国で薬草として使用され、インドの伝統療法アーユルヴェーダでは最も重要な皮膚蘇生の植物としてrasayana、Brahmiの名でも知られています。「HerbofTiger(虎のハーブ」の名前でも呼ばれており、傷ついた虎が自らの傷を癒すためにツボクサの群生に身体をこすりつけたことに由来しています。 注意点・免責事項 手作り素材のツボクサエキスは、石鹸作りやクラフトの材料としてお使い頂けます。お肌に触れるものは、パッチテストを行い十分確認をし、何か問題がある方はご使用はおやめください。ここに掲載されている内容は、一般的にいわれてる事を記載しているもので、商品の効果効能、不調改善を保証するものではありません。事故やトラブルに関して当方は責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご使用をお願いいたします。 <アロマセラピストからアドバイス> センテラオイルにはツボクサの成分であるアジアチコシド、アジアチコ酸、マデカソシド、マデカソ酸などの様々な植物ステロールが含まれています。ツボクサエキスは市販化粧品の原料にも使われ、センテラオイルは伝統的に皮膚のトラブルに対して使われてきました。特に成熟肌や紫外線で傷んだ肌に有用とされ、肌の真皮層のコラーゲンの生成を促し、瘢痕形成、妊娠線のケアなどを行うことで知られています。 <身体への作用> コラーゲン産生促進による抗シワ作用 バリア機能修復作用 <アロマクラフトコスメの作り方> ◎センテラオイルのクレンジングオイル:乾いた顔にオイルを伸ばして 、メイクとなじんだらぬるま湯でしっかり洗い流します。 ◆◆アロマテラピーとハーブの資格取得に関してはトップのページからご覧下さい
MORE