1/2

すぎ(葉)精油 /和歌山県  和精油

¥2,370 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

¥8,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

商品説明
<和歌山県産のすぎ(葉)精油、その魅力>

杉は日本全体に生息している常緑の針葉樹です。高さは50m程になるものもあります。生息する地域によって多少異なりますが、屋久杉から吉野杉などいろいろな種類があり、樹齢数百から数千年のものもあります。杉は別名、ジャパニーズシダーと言われるように、シダーウッドと似た性質を持ちます。すぎ(杉)は、日本の自然に深く根付いた樹木で、特に和歌山県の豊かな森で育まれたものは、その香りに特別な魅力があります。杉の葉から丁寧に抽出されたこの精油は、森林浴を思わせる清々しい香りを持ち、心を穏やかにし、リラックスへと導く効果があります。杉は、日本の神社仏閣で使用されてきた歴史深い樹木で、その香りは神聖視されています。杉は、日本特産の常緑針葉高木で、青森県から鹿児島県屋久島までの日本各地に分布していますが、花粉症と言えば杉の花粉をイメージし、花粉症の方には敬遠されがちですが、それは「杉の花」をさし、むしろ葉や樹には見事な効能が存在します。昔の人は杉の成分の効能の知識があり、当たり前のように杉の葉からの成分を煮出して茶【杉の葉茶】にして飲まれていたと言います。今、花粉症や鼻炎、気管支炎に「杉の葉」が注目されています。

花粉症なのに「杉?」と驚かれるかもしれませんが、この杉が逆に、花粉症の不快症状に効果的と云われています。花粉症の方は「杉」に対してかなり悪印象をお持ちではないでしょうか?しかしこの杉に花粉症の不快症状に効果的な方法が隠されています。杉は、日本特産の常緑針葉高木で、青森県以南屋久島までの日本各地に生息しています。すくすくと立つ木、幹が直立していることからス(直)キ(木)「スギ」と名づけられたといわれています。杉はお線香の原料となったり、木部は建築材料、清酒の香り付けの酒樽としても古くから利用されていました。そして、昔は、あたりまえのように飲まれていたという杉の葉茶、これは、杉の乾燥葉を煎じたもので、今でも、杉の産地である群馬県、栃木県のある地域では飲まれているようです。また、花粉症の原因であるスギの葉のエキスには、花粉症を抑制する効果があると言われています。古くから伝わる中国の薬物書の中には、気管支炎、くしゃみや鼻水などの症状をやわらげるためにスギの葉の煮汁を飲んだり、杉の精油を塗布したりしていたことが記されています。杉にはスーッとする独特の香りがありますが、この香りは杉の葉に含まれる精油成分の一種(テルペン油)です。杉の葉にはその香りの成分である精油(テレピン油)が多く含まれているため、精油の中にある杉の抗原を体内に取り込むことで抗原抗体反応を抑制する効果があるのでは?と考えられています。また、杉の葉茶や杉の葉の精油は、鼻水・鼻づまりといった二次的アレルギー反応を引き起こす「好酸球」の減少がみられるため、花粉症特有のつらい症状を弱めることが期待できます。とても殺菌力が強く、自然の力を利用した杉の精油やお茶は、花粉症の方だけではなく、健康に気を使っている方に使用していただきたいです。特に、2~3月の開花の時期に適した、杉の精油やお茶は美容と健康のお茶です。また、スギには強い森林浴効果があります。爽やかさが心にバランスと静けさを与えてくれます。厳しい環境にも負けず、古代から、何千年と生き続けられる杉の魅力は、香りを通じて私たちに自然や宇宙とのつながりを教えてくれます。体への作用は、身体をリラックスさせ、鎮静させる作用に優れています。血圧が下がり、呼吸が深くゆっくりになると言われています。そして安眠効果にもつながります。また、抗菌や防虫作用に優れていて、ハウスキーピングにも向いています。スギの葉のエキスには、花粉症を抑制する効果や消臭作用、殺菌作用、口臭を予防し、アトピー性皮膚炎をやわらげて美肌を作る効果などが期待があると言われています。古くから伝わる中国の薬物書の中には、くしゃみや鼻水などの症状をやわらげるためにスギの葉の煮汁を飲んでいたことが記されています。スギの葉はほかにも、強い殺菌力によってアトピー性皮膚炎の予防効果や、美肌効果などが期待できると言われています。すぎの精油は、主にリモネンやα-ピネンといった成分を含み、メンタル面をサポートする力があります。和歌山の自然の中で育ったすぎの葉から抽出された精油は、心に活力をもたらし、日常のストレスや不安を和らげる助けとなっています。この精油は、防虫効果や抗菌作用もあり、衣類やお部屋の空気を清浄に保つ役立ちます。また、すぎの香りは、心地よいリフレッシュ感を提供すると共に、日々の疲れを癒す要素を持っています。アロマバスやマッサージにも最適で、体への作用としては血行促進効果が期待できるため、冷えやむくみにも効果的です。とてもレアな和精油でこれから医療業界や、リラクゼーション業界でも大注目の精油です。

和名: 杉(すぎ)
学名: Cryptomeria japonica
採油方法: 水蒸気蒸留法
科名: スギ科
内容量:3ml ・ 5ml
香りノート:ベースノート
注意事項: 妊娠中の方や特定の健康状態にある方は使用を避けることをお勧めします。

<用途>
芳香浴、スキンケア、マッサージ、アロマクラフト、ハウスピーキング

<使用方法>
室内芳香浴、アロマスプレー、ハンカチやマスクの香り付け、アロマトリートメント、アロマバス、石鹸、クリーム、バーム、バスソルト、花粉症対策

<すぎ精油を使ったアロマクラフト>
✨花粉症対策は、アロマディフューザーに杉の精油を数滴加えて、心地よい香りを楽しんでください。
✨リラックスアロマバスタイム:お風呂に数滴加えることで、杉の香りに包まれながらリフレッシュできます。
✨心地よい香りのサシェ:布袋にすぎ精油を数滴しみこませて、寝室に置くことで安らぎの空間を作ります。
✨マッサージオイル:キャリアオイルに希釈して、トリートメントに活用することでリラックス効果も期待できます。

<相性の良い精油>
ローズマリー ベルガモット ライム ラベンダー シナモン サンダルウッド サイプレス、シダーウッド、ジュニパー フランキンセンス、ベンゾイン

<身体への作用>
抗菌作用 防虫作用 森林浴作用 強壮作用 抗ストレス作用 うっ滞除去作用 組織再生作用 消化促進作用 収斂作用 鎮痛作用 免疫調整作用 粘液溶解作用 胆汁分泌作用 鎮痙作用 消炎作用 血圧降下作用 肌や皮膚への効能は組織再生作用 防虫作用抗菌作用、リラックス作用、血行促進作用、筋肉痛の緩和、ストレス緩和、防虫効果、消臭・芳香効果など、心と体のバランスを整えるサポートをします。

精霊からのメッセージ:
杉は長寿を象徴する樹木であり、その絶大なヒーリング作用は内なる静寂を取り戻す助けをします。すぎの香りは、心の安定を促し、ポジティブなエネルギーを引き出す力があります。厳しい環境にも負けず、古代から、何千年と生き続けられる杉の魅力は、香りを通じて私たちに自然や宇宙とのつながりを教えてくれます。杉は土星と深い関わりがあり、陰のエネルギーが強く、第1チャクラの尾骶骨の仙骨部の繋がりを強化し心のグラウディング力を高める。色は、アースカラー色(赤やブラウン色)をしており、その神聖なエネルギーで人間のエーテル体を癒やしていきます。この精油を日常生活に取り入れることで、心を整え、リフレッシュするひとときを楽しむことができるでしょう。

心地よい香りで日々の生活に彩りを添える和歌山県産のすぎ(葉)精油をぜひお試しください。新しい体験を通じて健康的なライフスタイルを楽しむ素晴らしい機会をお見逃しなく。ハーブ講師やアロマセラピスト養成コースもご用意しておりますので、是非ホームページよりご覧ください。

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,370 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品