1/2

センテラオイル Centella lnfused OIl (Gotu Kola Oil)

¥520 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

¥8,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

<セラピストが選んだお勧めアロマクラフト基材>

学名:Centella asiatica(センテラ)
科目:セリ科(センテラ)
生産国:日本
農法:従来農法による栽培
色/香り 色:薄黄色~褐色 / 香り:中の液体
性質 水溶性
使用期限の目安6ヶ月
保管場所 冷蔵庫
<サイズ>30ml

<成分例>
テルペノイド、トリテルペンサポニン、アシアチコシド、マデカッソシド、トリテルペン、アシアチン酸、マデカシン酸
<主な使用目的>(基本のオイルにブレンドして)トリートメントマッサージ、フェイシャルマッサージ、手作りコスメなど。使い方は、全体1~5%(低濃度から使用する)

ツボクサ葉や茎から抽出したエキスには、肌自活力を高め、お肌にハリやツヤを与え、健やかな肌本来の美しさに導く効果があるとされています。また、ツボクサエキスは肌荒れを抑え、ダメージを修復する効果があり、乾燥による肌荒れを防ぎ、敏感な肌やエイジングサインにも効果的です。ツボクサエキスは、韓国コスメ(CICA/シカ)やアーユルヴェーダ(ブラフミー)でもスキンケア、ヘアケアにおいて重要な役割を果たしています。強力な抗酸化作用と再生作用が肌の調子を整え、若々しく保ち、肌を明るくします。混ぜるだけで使うことが出来るので手作り化粧水などの化粧品作りや手作り石鹸の材料として人気の材料です。センテラオイルは、伝統的な回復促進オイルで、傷や火傷の治りを早め、炎症を抑えます。 また、微小循環機能があるため、肌の細胞に酸素と栄養を与え、細胞の若返りを促進します。 スキンケアだけでなく、熱をともなう風邪や炎症、利尿作用等の効果も認められているようです。ツボクサは、一般に「ゴツコラ(Gotu Kola)」とよばれ、アフリカおよびアジアの亜熱帯・温帯地域の日陰、湿地および川沿いに分布し、ベトナム、タイ、マレーなどの東南アジアではサラダ、スリランカではカレーの付け合わせなどそれぞれ青野菜としての利用が定着しています。インドの伝統医学であるアーユルヴェーダでは精神疲労(ストレス・不安)を減少させ頭を冴えさせる代表的な強壮剤として知られるほか、東南アジアでは葉を揉んで傷口や皮膚炎に民間外用薬として、西洋では創傷、火傷、様々な皮膚疾患に民間外用剤として用いるなど複数の地域で創傷治癒や皮膚炎の改善に用いられてきた歴史がありますセンテラ浸出油です。センテラは古くからインド、中国で薬草として使用され、インドの伝統療法アーユルヴェーダでは最も重要な皮膚蘇生の植物としてrasayana、Brahmiの名でも知られています。「HerbofTiger(虎のハーブ」の名前でも呼ばれており、傷ついた虎が自らの傷を癒すためにツボクサの群生に身体をこすりつけたことに由来しています。

注意点・免責事項
手作り素材のツボクサエキスは、石鹸作りやクラフトの材料としてお使い頂けます。お肌に触れるものは、パッチテストを行い十分確認をし、何か問題がある方はご使用はおやめください。ここに掲載されている内容は、一般的にいわれてる事を記載しているもので、商品の効果効能、不調改善を保証するものではありません。事故やトラブルに関して当方は責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご使用をお願いいたします。

<アロマセラピストからアドバイス>
センテラオイルにはツボクサの成分であるアジアチコシド、アジアチコ酸、マデカソシド、マデカソ酸などの様々な植物ステロールが含まれています。ツボクサエキスは市販化粧品の原料にも使われ、センテラオイルは伝統的に皮膚のトラブルに対して使われてきました。特に成熟肌や紫外線で傷んだ肌に有用とされ、肌の真皮層のコラーゲンの生成を促し、瘢痕形成、妊娠線のケアなどを行うことで知られています。

<身体への作用>
コラーゲン産生促進による抗シワ作用 バリア機能修復作用

<アロマクラフトコスメの作り方>
◎センテラオイルのクレンジングオイル:乾いた顔にオイルを伸ばして 、メイクとなじんだらぬるま湯でしっかり洗い流します。

◆◆アロマテラピーとハーブの資格取得に関してはトップのページからご覧下さい

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥520 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品